クイズの過去問7
戻る
特別問題968
この問題は、松永弾正##様からの出題です。
井伊直政の父とは、次のうち誰?
1.井伊直親 2.井伊直虎 3.井伊直義 4. 5.
正解者は先着順に徳川忠長様 明智光慶様 由比正雪様でした。
また、答えは1番の井伊直親でした。
特別問題977
この問題は、松永弾正様からの出題です。
第八十代の天皇とは、次のうち誰?
1.六条天皇 2.高倉天皇 3.土御門天皇 4. 5.
正解者は先着順に明智光慶様 徳川忠長様 由比正雪様でした。
また、答えは2番の高倉天皇でした。
特別問題974
この問題は、徳川忠長様からの出題です。
江戸時代に「自然真営道」を著して,万人みずから耕作して生活する自然の世を理想とし,武士が農民から収奪する社会や身分制度を批判した人は誰ですか?
1.間宮林蔵 2.安藤昌益 3.伊能忠敬 4. 5.
正解者は先着順に明智光慶様 由比正雪様 羽柴秀勝様でした。
また、答えは2番の安藤昌益でした。
特別問題978
この問題は、松永弾正様からの出題です。
武将みたいな名前ですが、実在していた天皇とは、次のうち誰?
1.順慶天皇 2.長慶天皇 3.宗麟天皇 4. 5.
正解者は先着順に明智光慶様 由比正雪様 羽柴秀勝様でした。
また、答えは2番の長慶天皇でした。
特別問題959
この問題は、まむし様からの出題です。
507年〜531年の間、天皇の位についていた人は誰?
1.仁徳 2.継体 3.推古 4. 5.
正解者は先着順に松永弾正様 明智光慶様 神代勝利様でした。
また、答えは2番の継体でした。
特別問題957
この問題は、まむし様からの出題です。
曹洞宗の開祖道元が死んだ年は?
1.1253年 2.1262年 3.1289年 4. 5.
正解者は先着順に松永弾正様 明智光慶様 百地三太夫様でした。
また、答えは1番の1253年でした。
特別問題966
この問題は、松永弾正様からの出題です。
初代伊達政宗の祖父とは、次のうち誰?
1.伊達行宗 2.伊達成宗 3.伊達晴宗 4. 5.
正解者は先着順に本多重家様 神代勝利様 百地三太夫様でした。
また、答えは1番の伊達行宗でした。
特別問題971
この問題は、松永弾正##様からの出題です。
加藤嘉明の父とは、次のうち誰?
1.加藤教明 2.加藤嘉政 3.加藤明重 4. 5.
正解者は先着順に蒲生定秀様 由比正雪様 百地三太夫様でした。
また、答えは1番の加藤教明でした。
特別問題969
この問題は、松永弾正様からの出題です。
信長の側室生駒吉乃の父とは、次のうち誰?
1.生駒親正 2.生駒親重 3.生駒家宗 4. 5.
正解者は先着順に蒲生定秀様 武田典厩信繁様 武田典厩信繁様でした。
また、答えは3番の生駒家宗でした。
特別問題972
この問題は、徳川忠長様からの出題です。
日本で神社仏閣が最も多いところは何処ですか?
1.東京都 2.愛知県 3.奈良県 4. 5.
正解者は先着順に百地三太夫様 武田典厩信繁様 武田典厩信繁様でした。
また、答えは2番の愛知県でした。
特別問題965
この問題は、松永弾正様からの出題です。
津軽為信の祖父とは、次のうち誰?
1.大浦信実 2.久慈政継 3.津軽信政 4. 5.
正解者は先着順に百地三太夫様 竹之内 波太郎様 明智日向守光秀様でした。
また、答えは2番の久慈政継でした。
特別問題979
この問題は、松永弾正様からの出題です。
江戸時代の女帝明正天皇が、在位していた年を皇紀でいうと、何年から何年?
1.2291年から2305年 2.2305年から2316年 3.2316年から2323年 4. 5.
正解者は先着順に百地三太夫様 武田典厩信繁様 明智日向守光秀様でした。
また、答えは1番の2291年から2305年でした。
特別問題973
この問題は、徳川忠長様からの出題です。
日中平和友好条約を結んだときの日本の首相は誰ですか?
1.佐藤栄作 2.田中角栄 3.福田赳夫 4. 5.
正解者は先着順に明智光慶様 由比正雪様 赤城の御家人様でした。
また、答えは3番の福田赳夫でした。
特別問題975
この問題は、松永弾正様からの出題です。
初代天皇は神武天皇。 では第二代天皇は、次のうち誰?
1.懿徳天皇 2.孝安天皇 3.綏靖天皇 4. 5.
正解者は先着順に由比正雪様 竹之内 波太郎様 赤城の御家人様でした。
また、答えは3番の綏靖天皇でした。
特別問題984
この問題は、まむし様からの出題です。
廃藩置県での『北条』とは、都道府県だとどの『県』か?
1.大阪府 2.東京都 3.岡山県 4.島根県 5.岐阜県
正解者は先着順に百地三太夫様 井伊直政様 蒲生定秀様でした。
また、答えは3番の岡山県でした。
特別問題985
この問題は、まむし様からの出題です。
日本国憲法が公布されたのは1946年11月3日。では、執行されたのはいつ?
1.1946年3月1日 2.1947年5月3日 3.1948年1月2日 4.1949年10月5日 5.1946年12月10日
正解者は先着順に百地三太夫様 井伊直政様 蒲生定秀様でした。
また、答えは2番の1947年5月3日でした。
特別問題980
この問題は、まむし様からの出題です。
太平洋戦争の別名は?
1.大東亜戦争 2.日米戦争 3.東統戦争 4.世界戦争 5.日帝大戦争
正解者は先着順に百地三太夫様 蒲生定秀様 赤城の御家人様でした。
また、答えは1番の大東亜戦争でした。
特別問題986
この問題は、まむし様からの出題です。
基本問題 選択肢1〜5のなかで存在しない同盟はどれ?
1.三帝同盟 2.三国同盟 3.露仏同盟 4.日英同盟 5.日独停戦同盟
正解者は先着順に百地三太夫様 蒲生定秀様 赤城の御家人様でした。
また、答えは5番の日独停戦同盟でした。
特別問題987
この問題は、まむし様からの出題です。
存在しない戦争はどれ?
1.バルカン戦争 2.アロー号戦争 3.普仏戦争 4.普墺戦争 5.クルミア戦争
正解者は先着順に井伊直政様 蒲生定秀様 赤城の御家人様でした。
また、答えは5番のクルミア戦争でした。
特別問題976
この問題は、松永弾正様からの出題です。
二位の尼とともに、入水した安徳天皇の名前とは、次のうちどれ?
1.宗仁 2.憲仁 3.言仁 4. 5.
正解者は先着順に百地三太夫様 小早川又四郎様 hiyoko様でした。
また、答えは3番の言仁でした。
特別問題981
この問題は、まむし様からの出題です。
日中戦争のきっかけとなった出来事は?
1.盧溝橋事件 2.満州事変 3.上海事変 4.神兵隊事件 5.帝人事件
正解者は先着順に赤城の御家人様 hiyoko様 河野の末裔様でした。
また、答えは1番の盧溝橋事件でした。
特別問題983
この問題は、まむし様からの出題です。
縄文文化の前の文化の名前は?
1.草創文化 2.新石器文化 3.先土器文化 4.弥生文化 5.初世文化
正解者は先着順に赤城の御家人様 hiyoko様 河野の末裔様でした。
また、答えは3番の先土器文化でした。
特別問題988
この問題は、まむし様からの出題です。
1930年11月東京駅で狙撃されたのは誰?
1.中村大尉 2.浜口首相 3.野村外相 4.山本代議士(元労農党) 5.井上前蔵相
正解者は先着順に百地三太夫様 神代勝利様 河野の末裔様でした。
また、答えは2番の浜口首相でした。
特別問題989
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
〔中国史・初級〕鄭和の航海記録を燃やしてしまった不届き者劉大夏の肩書きは
1.内閣大学士 2.尚書左僕射 3.枢密使 4.兵部尚書 5.都察使
正解者は先着順にまむし様 蒲生定秀様 明智光慶様でした。
また、答えは4番の兵部尚書でした。
特別問題991
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
〔中国史・上級〕戚継光の理解者張居正の没年は
1.1580 2.1582 3.1584 4.1586 5.1588
正解者は先着順にhiyoko様 河野の末裔様 明智光慶様でした。
また、答えは2番の1582でした。
特別問題982
この問題は、まむし様からの出題です。
1884年に起こった戦争は?(選択肢にある戦争は全て実在しているものです。)
1.西南戦争 2.清仏戦争 3.戊辰戦争 4.日清戦争 5.甲午農民戦争
正解者は先着順に赤城の御家人様 明智光慶様 明智日向守光秀様でした。
また、答えは2番の清仏戦争でした。
特別問題993
この問題は、まむし様からの出題です。
初級問題 江戸幕府の職制での最高職は何?
1.宿老 2.家老 3.老中 4.大老 5.若年寄
正解者は先着順に徳川忠長様 羽柴秀勝様 蒲生定秀様でした。
また、答えは4番の大老でした。
特別問題993
この問題は、まむし様からの出題です。
初級問題 江戸幕府の職制での最高職は何?
1.宿老 2.家老 3.老中 4.大老 5.若年寄
正解者は先着順に徳川忠長様 羽柴秀勝様 蒲生定秀様でした。
また、答えは4番の大老でした。
特別問題994
この問題は、まむし様からの出題です。
秀吉の正室北政所の甥とは誰のこと?
1.豊臣秀俊 2.小早川隆景 3.宇喜田秀家 4.保科正之 5.石田三成
正解者は先着順に羽柴秀勝様 明智光慶様 由比正雪様でした。
また、答えは1番の豊臣秀俊でした。
特別問題992
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
〔中国史・基礎問題〕中国史における乱世とは
1.春秋戦国時代 2.三国時代 3.五胡十六国時代 4.南北朝時代 5.五代十国時代
正解者は先着順に玉様 百地三太夫様 ’様でした。
また、答えは5番の五代十国時代でした。
特別問題990
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
〔中国史・中級〕隋唐演義で秦叔宝を高く評価していた隋の重臣は
1.来護児 2.宇文述 3.楊素 4.韓擒虎 5.劉方
正解者は先着順に蒲生定秀様 明智光慶様 菅原道長様でした。
また、答えは1番の来護児でした。
特別問題998
この問題は、徳川忠長様からの出題です。
1939年ソ連と満州の国境で起こった,日本とソ連の戦闘を何というでしょう?
1.ノモンハン事件 2.シベリア出兵 3.西安事件 4.シーボルト事件 5.
正解者は先着順にひよこ様 上杉ジン様 松永弾正様でした。
また、答えは1番のノモンハン事件 でした。
特別問題997
この問題は、徳川忠長様からの出題です。
平清盛の勢力拡大に反発し,後白河法皇が,近臣の藤原成親や僧俊寛らがめぐらしたはかりごとを何と言うでしょう?
1.鹿ケ谷の陰謀 2.正中の変 3.観応の擾乱 4.安政の大獄 5.二階崩れの変
正解者は先着順に上杉ジン様 松永弾正様 蒲生定秀様でした。
また、答えは1番の鹿ケ谷の陰謀 でした。
特別問題996
この問題は、まむし様からの出題です。
明治14年10月21日以降で海軍卿だったのは誰?
1.伊東博文 2.山県有朋 3.松方正義 4.佐々木高行 5.川村純義
正解者は先着順に小早川又四郎様 百地三太夫様 明智日向守光秀様でした。
また、答えは5番の川村純義でした。
特別問題999
この問題は、徳川忠長様からの出題です。
小さく先端が鋭く木や骨の先端に埋め込んで使う石器
1.尖頭器 2.楕円形石器 3.ナイフ型石器 4.細石器 5.骨角器
正解者は先着順に百地三太夫様 明智日向守光秀様 Yoshi様でした。
また、答えは4番の細石器でした。
特別問題995
この問題は、まむし様からの出題です。
板垣退助らが1874年1月に創立した党名は?
1.自由党 2.立憲改進党 3.立憲帝政党 4.愛国公党 5.自民党
正解者は先着順に明智日向守光秀様 小早川又四郎様 松永弾正様でした。
また、答えは4番の愛国公党でした。
特別問題1000
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
〔時代劇間違い探し〕次の中で正しいのはどれ?
1.東北のある大名の城下町の商家の店先に米俵を積んだ大八車 2.上野の山の麓に数寄屋造りの料亭 3.東海道をひた走るある大名の早馬
4.一杯の蕎麦が寛永通宝四枚の蕎麦屋 5.永代橋を渡る赤穂浪士
正解者は先着順に百地三太夫様 島津 忠良様 由比正雪様でした。
また、答えは4番の一杯の蕎麦が寛永通宝四枚の蕎麦屋でした。
特別問題1001
この問題は、大久保忠教様からの出題です。
某の嫡男は誰?
1.大久保忠佐 2.大久保忠長 3.大久保忠常 4.大久保忠職 5.大久保忠名
正解者は先着順に百地三太夫様 ぃお様 よし様でした。
また、答えは5番の大久保忠名でした。
特別問題1002
この問題は、長束正家様からの出題です。
大谷吉継を介錯した人は?
1.五介 2.五助 3.八介 4.三輔 5.三助
正解者は先着順にぬ。様 羽柴秀勝様 大内義興様でした。
また、答えは2番の五助でした。
特別問題1003
この問題は、長束正家様からの出題です。
1575年、本願寺攻めの総大将に任命された佐久間信盛ですが、たいした戦果をあげられなかった。そして、1580年に信長から信盛へ送られた折檻状は何か条に及んだ?
1.十ヶ条 2.十八ヶ条 3.二十三ヶ条 4.十九ヶ条 5.三十八ヶ条
正解者は先着順に羽柴秀勝様 風魔 小太郎様 上杉ジン様でした。
また、答えは4番の十九ヶ条でした。
特別問題1004
この問題は、百地太夫様からの出題です。
難易度2/5戦国,将軍家の血筋が絶えれば吉良家が,吉良家の血筋が絶えれば○○家が継いだといわれています。○○に入る名前は?
1.京極 2.和田 3.六角 4.今川 5.三好
正解者は先着順に長束正家様 由比正雪様 山田某様でした。
また、答えは4番の今川でした。
特別問題1006
この問題は、百地三太夫様からの出題です。
難易度3/5 信玄は,山本勘助を浪人に対しては多すぎるほどの100貫で召抱えたが,勘助と会って知行を増やしました。何貫にしたでしょう?
1.120貫 2.150貫 3.200貫 4.300貫 5.500貫
正解者は先着順に長束正家様 蒲生定秀様 足利茶々丸様でした。
また、答えは4番の300貫でした。
特別問題1007
この問題は、長束正家様からの出題です。
自分の茶室に家康を招いて謀殺しようとした正家ですが、正家と共に謀殺を企んだ正家の息子の名は?
1.正尚 2.正忠 3.正邦 4.正秀 5.尚正
正解者は先着順に百地三太夫様 大内義興様 羽柴秀勝様でした。
また、答えは3番の正邦でした。
特別問題1005
この問題は、百地三太夫様からの出題です。
難易度4/5 山本勘助の家来の猿丸が飼っていた獰猛な生物は?
1.猪 2.猿 3.狼 4.鷲 5.犬
正解者は先着順に島津 忠良様 羽柴秀勝様 赤城の御家人様でした。
また、答えは5番の犬でした。
特別問題1009
この問題は、まむし様からの出題です。
1946年1月天皇が出した宣言は?
1.敗戦宣言 2.人間宣言 3.自由宣言 4.平和宣言 5.日本国宣言
正解者は先着順に大久保忠教様 島津忠恒様 大内義興様でした。
また、答えは2番の人間宣言でした。
特別問題1010
この問題は、まむし様からの出題です。
天文20年9月、大内義隆は誰に滅ぼされたか?
1.毛利元就 2.竜造寺隆信 3.長宗我部元親 4.島津義久 5.陶晴賢
正解者は先着順に大久保忠教様 島津忠恒様 大内義興様でした。
また、答えは5番の陶晴賢でした。
特別問題1011
この問題は、まむし様からの出題です。
藤原道長の息子ではないのは誰?
1.頼道 2.能信 3.道隆 4.教道 5.頼宗
正解者は先着順に島津忠恒様 大内義興様 小早川又四郎様でした。
また、答えは3番の道隆でした。
特別問題1012
この問題は、まむし様からの出題です。
北ベトナムが米駆逐艦を攻撃した事件を何と言うか?
1.金団事件 2.北米事件 3.北ベトナム事件 4.トンキン湾事件 5.ジェム事件
正解者は先着順に島津忠恒様 百地三太夫様 小早川又四郎様でした。
また、答えは4番のトンキン湾事件でした。
特別問題1013
この問題は、まむし様からの出題です。
七代目内閣総理大臣は誰?
1.松方正義 2.伊藤博文 3.桂太郎 4.犬養毅 5.大隈重信
正解者は先着順に蒲生定秀様 赤城の御家人様 松永弾正様でした。
また、答えは1番の松方正義でした。
特別問題1015
この問題は、武田典厩信繁様からの出題です。
3国時代を統一した司馬炎は後になんと名乗った?
1.景帝 2.武帝 3.昭帝 4.廃帝 5.宣帝
正解者は先着順に五平様 小早川又四郎様 最上義光様でした。
また、答えは2番の武帝でした。
特別問題1017
この問題は、長束正家様からの出題です。
次のうち信州戸隠流独特の四角い穴の開いた手裏剣の名は?
1.れんばん 2.せんばん 3.せんりん 4.れいばん 5.かいばん
正解者は先着順に百地三太夫様 由比正雪様 まむし様でした。
また、答えは2番のせんばんでした。
特別問題1014
この問題は、武田典厩信繁様からの出題です。
中国の白馬寺を建立したのはだれか?
1.明帝 2.恵帝 3.章帝 4.安帝 5.順帝
正解者は先着順に小早川又四郎様 赤城の御家人様 明智光慶様でした。
また、答えは1番の明帝でした。
特別問題1016
この問題は、長束正家様からの出題です。
三好氏は、源義光の曾孫・加賀美遠光の子・長清が小笠原氏を名乗りその孫のだれが三好氏を称した?
1.長重 2.長房 3.宗清 4.清長 5.長光
正解者は先着順に百地三太夫様 小早川又四郎様 明智光慶様でした。
また、答えは2番の長房でした。
特別問題1018
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
日本の仇討ちの成功率は
1.1% 2.2% 3.3% 4.4% 5.5%
正解者は先着順に小早川又四郎様 織田秀信様 明智日向守光秀様でした。
また、答えは3番の3%でした。
特別問題1019
この問題は、織田秀信様からの出題です。
この清の皇帝の中で一番登場が遅いのは誰?
1.順治帝 2.乾隆帝 3.道光帝 4.康煕帝 5.光緒帝
正解者は先着順に赤城の御家人様 小早川又四郎様 松永弾正様でした。
また、答えは5番の光緒帝でした。
特別問題1024
この問題は、まむし様からの出題です。
阪神・淡路大震災が起こった年は?
1.1998年 2.1999年 3.1997年 4.1996年 5.1995年
正解者は先着順に百地三太夫様 羽柴秀勝様 由比正雪様でした。
また、答えは5番の1995年でした。
特別問題1021
この問題は、まむし様からの出題です。
古代問題 牛川人が出現した都道府県はどこ?
1.愛知県 2.北海道 3.兵庫県 4.大阪府 5.宮城県
正解者は先着順に羽柴秀勝様 由比正雪様 蒲生定秀様でした。
また、答えは1番の愛知県でした。
特別問題1020
この問題は、織田秀信様からの出題です。
第二次バルカン戦争後、ブルガリアが接近した二国はどこ?
1.ドイツとオーストリア 2.ドイツとイタリア 3.イギリスとフランス 4.イギリスとロシア 5.フランスとロシア
正解者は先着順に蒲生定秀様 羽柴秀勝様 明智光慶様でした。
また、答えは1番のドイツとオーストリアでした。
特別問題1022
この問題は、まむし様からの出題です。
中国に農耕文化が始まったのはいつ頃?
1.B.C.6000頃 2.B.C.5500頃 3.B.C.4800頃 4.B.C.4400頃 5.B.C.3700頃
正解者は先着順に百地三太夫様 蒲生定秀様 大内義興様でした。
また、答えは2番のB.C.5500頃でした。
特別問題1026
この問題は、大内義興様からの出題です。
将軍を担いで上洛した大内義興が就いた職は?
1.副将軍 2.管領代 3.侍所別当 4.管領 5.京都守護
正解者は先着順に蒲生定秀様 織田秀信様 長束正家様でした。
また、答えは2番の管領代でした。
戻る