クイズの過去問5
戻る
特別問題557
この問題は、松永弾正様からの出題です。
初級問題。 弾正台の別名とは、次のうちどれ?
1.霧台 2.霜台 3.霰台
正解者は先着順に蒲生定秀様 のだおぶなが様 長野業政様でした。
また、答えは2番の霜台でした。
特別問題551
この問題は、百地三太夫様からの出題です。
共通点のある武将,羽柴秀吉,上杉謙信,毛利元就,真田幸村この4人と,さらに誰を加えればいいでしょうか?
1.武田信玄 2.織田信長 3.北条氏康
正解者は先着順に大内義興様 松永弾正様 河野の末裔様でした。
また、答えは2番の織田信長でした。
特別問題556
この問題は、まむし様からの出題です。
選択肢1〜3のなかで、一つだけ一条兼良と関係してないものがあります。それは何でしょう?
1.竹林抄 2.花鳥余情 3.樵談治要
正解者は先着順に蒲生定秀様 大内義興様 羽柴秀勝様でした。
また、答えは1番の竹林抄でした。
特別問題561
この問題は、松永弾正様からの出題です。
中級問題。 足利義尚はどこの国で陣没したのか?
1.摂津 2.近江 3.丹波
正解者は先着順に蒲生定秀様 羽柴秀勝様 まむし様でした。
また、答えは2番の近江でした。
特別問題562
この問題は、松永弾正様からの出題です。
中級問題。 足利義視の還俗する前の名前とは、次のうちどれ?
1.大覚寺義昭 2.一乗院覚慶 3.浄土寺義尋
正解者は先着順に山田某様 羽柴秀勝様 まむし様でした。
また、答えは3番の浄土寺義尋でした。
特別問題565
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 1516年7月11日とは、何が起こった日であったか?
1.足利義晴が将軍になった日。 2.宗氏と朝鮮との間に「壬申約定」が締結された日。 3.伊勢新九郎が相模を統一した日。
正解者は先着順に山田某様 羽柴秀勝様 まむし様でした。
また、答えは3番の伊勢新九郎が相模を統一した日。でした。
特別問題566
この問題は、松永弾正様からの出題です。
中級問題。 徳川秀忠が二代将軍となったのは、何年何月何日であったか?
1.1605年2月14日 2.1605年3月21日 3.1605年4月16日
正解者は先着順に蒲生定秀様 十兵衛様 島津 忠良様でした。
また、答えは3番の1605年4月16日でした。
特別問題560
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 コシャマインの乱が起こったのは何年何月であったか?
1.1445年3月 2.1452年1月 3.1457年5月
正解者は先着順に山田某様 十兵衛様 長野業政様でした。
また、答えは3番の1457年5月でした。
特別問題563
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 朝倉孝景が「敏景十七ヵ条」を制定したのは何年であったか?
1.文明5年 2.文明13年 3.文明17年
正解者は先着順に蒲生定秀様 羽柴秀勝様 長野業政様でした。
また、答えは2番の文明13年でした。
特別問題564
この問題は、松永弾正様からの出題です。
中級問題。 毛利元就が生まれた日とは?
1.3月14日 2.5月8日 3.9月15日
正解者は先着順に羽柴秀勝様 島津 忠良様 上杉ジン様でした。
また、答えは1番の3月14日でした。
特別問題559
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 足利義教が将軍になったのは何年何月何日であったか?
1.1429年3月15日 2.1432年1月19日 3.1437年5月20日
正解者は先着順に十兵衛様 島津 忠良様 上杉ジン様でした。
また、答えは1番の1429年3月15日でした。
特別問題558
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 1428年9月18日とは、何が起こった日?
1.播磨の土一揆 2.正長徳政一揆 3.山城国人一揆
正解者は先着順に蒲生定秀様 島津 忠良様 上杉ジン様でした。
また、答えは2番の正長徳政一揆でした。
特別問題570
この問題は、まむし様からの出題です。
明治最後の太政大臣は誰?
1.三条実美 2.松方正義 3.恵美押勝
正解者は先着順にrrr様 上杉ジン様 羽柴秀勝様でした。
また、答えは1番の三条実美でした。
特別問題574
この問題は、上杉ジン様からの出題です。
上杉姓は藤原家を祖とするが、以下の内どの流れをうけているか?
1.勧修寺家 2.鷹司家 3.式家
正解者は先着順に羽柴秀勝様 まむし様 稲葉某様でした。
また、答えは1番の勧修寺家でした。
特別問題567
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 島津軍が琉球王朝を降伏させたのは、何年何月何日であったか?
1.1607年5月6日 2.1609年4月5日 3.1612年3月21日
正解者は先着順に上杉ジン様 稲葉某様 河野の末裔様でした。
また、答えは2番の1609年4月5日でした。
特別問題569
この問題は、まむし様からの出題です。
1〜3のうち、女帝は誰?
1.後冷泉天皇 2.桃園天皇 3.元正天皇
正解者は先着順に上杉ジン様 河野の末裔様 GEN様でした。
また、答えは3番の元正天皇でした。
特別問題571
この問題は、上杉ジン様からの出題です。
明治天皇の名前は?
1.統仁 2.睦仁 3.嘉仁
正解者は先着順に羽柴秀勝様 まむし様 GEN様でした。
また、答えは2番の睦仁でした。
特別問題572
この問題は、上杉ジン様からの出題です。
以下の人物の内、文化勲章を受けていないのは誰?
1.西田幾太郎 2.三宅雪嶺 3.北一輝
正解者は先着順に稲葉某様 河野の末裔様 ぬ。様でした。
また、答えは3番の北一輝でした。
特別問題575
この問題は、上杉ジン様からの出題です。
武士で太政大臣になったことのある者の正しい組み合わせはどれか?
1.平重盛・足利尊氏・羽柴秀次・徳川秀忠 2.平清盛・足利尊氏・細川高国・徳川秀忠 3.平清盛・足利義満・豊臣秀吉・徳川家康
正解者は先着順に河野の末裔様 GEN様 松永弾正様でした。
また、答えは3番の平清盛・足利義満・豊臣秀吉・徳川家康でした。
特別問題568
この問題は、まむし様からの出題です。
1〜3のうち、正しい年号の順番はどれか?
1.白雉→朱鳥→大宝 2.霊亀→和銅→慶雲 3.天長→安和→天安
正解者は先着順に羽柴秀勝様 松永弾正様 蒲生定秀様でした。
また、答えは1番の白雉→朱鳥→大宝でした。
特別問題573
この問題は、上杉ジン様からの出題です。
適塾(適々斎塾)の後身はどの大学か?
1.筑波大学(東京高等師範学校) 2.大阪大学 3.京都大学
正解者は先着順にGEN様 徳川忠長様 神代勝利様でした。
また、答えは2番の大阪大学でした。
特別問題577
この問題は、上杉ジン様からの出題です。
姫路城と同様の天守閣建築様式の城はどれ?
1.広島城 2.会津若松城 3.赤穂城
正解者は先着順に徳川忠長様 足利茶々丸様 島津 忠良様でした。
また、答えは1番の広島城でした。
特別問題578
この問題は、上杉ジン様からの出題です。
西暦915年現在で、32歳夫と25歳妻の世帯があったとする。この世帯に班給される口分田の額を求めよ。
1.3段120歩 2.2段240歩 3.3段180歩
正解者は先着順に蒲生定秀様 othi様 まむし様でした。
また、答えは1番の3段120歩でした。
特別問題580
この問題は、まむし様からの出題です。
浄土宗の開祖は誰?
1.栄西 2.法然 3.一遍
正解者は先着順に上杉ジン様 蒲生定秀様 NAO様でした。
また、答えは2番の法然でした。
特別問題583
この問題は、まむし様からの出題です。
日本国憲法が公布された時の総理は誰?
1.吉田 茂 2.鳩山 一郎 3.片山 哲
正解者は先着順に上杉ジン様 蒲生定秀様 NAO様でした。
また、答えは1番の吉田 茂でした。
特別問題582
この問題は、まむし様からの出題です。
平安京全景からの問題です。1〜3のなかで存在しないものはどれ?
1.高陽院 2.朱雀大路 3.羅生門
正解者は先着順に上杉ジン様 NAO様 hiyoko様でした。
また、答えは3番の羅生門でした。
特別問題581
この問題は、まむし様からの出題です。
他力本願を主とした宗派は?
1.日蓮宗 2.臨済宗 3.時宗
正解者は先着順にNAO様 hiyoko様 松永弾正様でした。
また、答えは3番の時宗でした。
特別問題584
この問題は、まむし様からの出題です。
『初級問題』 1549年11月今川義元はXを捕らえ、Yと交換しましたが、XとYは誰でしょう?
1.X:織田信忠 Y:松平信康 2.X:織田信広 Y:松平竹千代 3.X:織田信行 Y:松平定信
正解者は先着順に上杉ジン様 蒲生定秀様 松永弾正様でした。
また、答えは2番のX:織田信広 Y:松平竹千代でした。
特別問題585
この問題は、上杉ジン様からの出題です。
長崎に投下された原子爆弾は、本当は別の都市に投下される予定であった。その都市名は?
1.鳥栖 2.小倉 3.熊本
正解者は先着順に蒲生定秀様 松永弾正様 足利茶々丸様でした。
また、答えは2番の小倉でした。
特別問題576
この問題は、上杉ジン様からの出題です。
以下の鉄道路線で、官設鉄道なのはどれ?
1.JR山陽本線 2.JR東北本線 3.JR北陸本線
正解者は先着順にothi様 hiyoko様 超子龍様でした。
また、答えは3番のJR北陸本線でした。
特別問題579
この問題は、まむし様からの出題です。
1〜3の中で綱吉の時代(江戸時代)で起こってない出来事はなに?
1.関東大震災 2.富士山噴火 3.京都大火
正解者は先着順に上杉ジン様 リナ=インバース様 超子龍様でした。
また、答えは3番の京都大火でした。
特別問題587
この問題は、河波良正様からの出題です。
盧溝橋事件で、行方の判らなくなってしまったと言われる人は誰?
1.一木清直 2.八木秀次 3.志村菊次郎
正解者は先着順にリナ=インバース様 ひょこ様 超子龍様でした。
また、答えは3番の志村菊次郎でした。
特別問題586
この問題は、上杉ジン様からの出題です。
上杉氏発祥の地「上杉庄」の所在地は?
1.相模国 2.上野国 3.丹波国
正解者は先着順に関雲長様 山本勘助様 まむし様でした。
また、答えは3番の丹波国でした。
特別問題588
この問題は、関雲長様からの出題です。
檸檬はなんと読むか・
1.ねもう 2.れもん 3.ねいもう
正解者は先着順にうで様 山田某様 上杉ジン様でした。
また、答えは2番のれもんでした。
特別問題590
この問題は、プロパテイクロマテイ様からの出題です。
「あっ、そう」とはだれの名言?
1.博人 2.浩人 3.裕仁
正解者は先着順に蒲生定秀様 十兵衛様 上杉ジン様でした。
また、答えは3番の裕仁でした。
特別問題589
この問題は、ていいく厨房様からの出題です。
太平洋戦争の九州上陸作戦の別名は?
1.アイスバーグ 2.オリンピック 3.グリーンランド
正解者は先着順に蒲生定秀様 神代勝利様 徳川忠長様でした。
また、答えは2番のオリンピックでした。
特別問題593
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
松代藩が江戸時代に放棄したのはどれでしょう?
1.開かずの長持 2.足軽制 3.濠
正解者は先着順に神代勝利様 まむし様 徳川忠長様でした。
また、答えは3番の濠でした。
特別問題597
この問題は、まむし様からの出題です。
大宝令より問題です。高麗尺とは別名で何と言う?
1.大尺 2.中尺 3.小尺
正解者は先着順に上杉ジン様 徳川忠長様 松永弾正様でした。
また、答えは1番の大尺でした。
特別問題600
この問題は、上杉ジン様からの出題です。
昭和天皇をA級戦犯起訴したのは、以下の国のうちどれ。
1.オーストラリア 2.アメリカ 3.タイ
正解者は先着順に蒲生定秀様 徳川忠長様 松永弾正様でした。
また、答えは1番のオーストラリアでした。
特別問題594
この問題は、まむし様からの出題です。
初めて年号が定められたのはいつ?
1.553年 2.593年 3.645年
正解者は先着順に上杉ジン様 松永弾正様 大内義興様でした。
また、答えは3番の645年でした。
特別問題596
この問題は、まむし様からの出題です。
平城京を遷都したのは710年。では、陸奥国多賀城を築いたのはいつ?
1.718年 2.724年 3.741年
正解者は先着順に上杉ジン様 徳川忠長様 大内義興様でした。
また、答えは2番の724年でした。
特別問題599
この問題は、上杉ジン様からの出題です。
戦後しばらくの間、円の対ドルレートは1$=360円で固定されていたが、当時の日本経済の体力から考えて、いくらぐらいのレートが適正であったといわれているか。
1.1$=1000円 2.1$=320円から330円の間 3.1$=380円から390円の間
正解者は先着順に蒲生定秀様 まむし様 大内義興様でした。
また、答えは2番の1$=320円から330円の間でした。
特別問題595
この問題は、まむし様からの出題です。
藤原仲麻呂は、恵美押勝を賜り官司名を唐風に変えたそうです。ここで、問題です。右大臣を唐風でいうと何と言うか?
1.太師 2.太保 3.太傅
正解者は先着順に上杉ジン様 徳川忠長様 百地三太夫様でした。
また、答えは2番の太保でした。
特別問題591
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
松代藩出身の老中「真田幸貫」は「好白」から数えて何代目にあたるでしょう?
1.8代目 2.5代目 3.3代目
正解者は先着順に十兵衛様 上杉ジン様 百地三太夫様でした。
また、答えは1番の8代目でした。
特別問題603
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
長宗我部元親が家中統制として出した、「秦氏政事記」は何年に出されたか?
1.慶長2年 2.慶長4年 3.慶長3年
正解者は先着順に上杉ジン様 十兵衛様 武田 信頼様でした。
また、答えは1番の慶長2年でした。
特別問題604
この問題は、まむし様からの出題です。
1〜3の中で存在しない古墳はどれ?
1.帆立貝式古墳 2.円方突起型古墳 3.四隅突出形古墳
正解者は先着順に上杉ジン様 百地三太夫様 武田 信頼様でした。
また、答えは2番の円方突起型古墳でした。
特別問題605
この問題は、まむし様からの出題です。
臓器移植法が成立した年は、他に何が起こったでしょうか?
1.外国人登録法改正案成立 2.留置軍用地特別措置法改正 3.皇太子徳仁親王御成婚
正解者は先着順に上杉ジン様 百地三太夫様 武田 信頼様でした。
また、答えは2番の留置軍用地特別措置法改正でした。
特別問題607
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
戊辰戦争後の松代藩への賞典禄は何万石だったでしょう?
1.2万石 2.3万石 3.4万石
正解者は先着順にまむし様 羽柴秀勝様 明智日向守光秀様でした。
また、答えは2番の3万石でした。
特別問題608
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
「大阪夏の陣図屏風」に描かれている鑓と長刀の本数は幾つだといわれているでしょう?
1.鑓974本 長刀368振り 2.鑓774本 長刀568振り 3.鑓874本 長刀468振り
正解者は先着順にまむし様 山本勘助様 百地三太夫様でした。
また、答えは1番の鑓974本 長刀368振りでした。
特別問題606
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
戊辰戦争の時に松代藩10万石が動員した兵力は約何千名でしょう?(参考:薩摩藩77万石は8000名、長州藩37万石は1000名)
1.1000名 2.2000名 3.3000名
正解者は先着順に武田 信頼様 まむし様 百地三太夫様でした。
また、答えは3番の3000名でした。
特別問題610
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
福島正則が築城した「亀居城」は何年に破却されたでしょうか?
1.完成から一年後の慶長十四年(1609年) 2.完成から三年後の慶長十六年(1611年)
3.完成から五年後の慶長十八年(1613年)
正解者は先着順にまむし様 百地三太夫様 久武親直様でした。
また、答えは2番の完成から三年後の慶長十六年(1611年)でした。
特別問題609
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
「岩国城」は何年に吉川広家によって築城されたでしょうか?
1.慶長四年(1599年) 2.慶長六年(1601年) 3.慶長八年(1603年)
正解者は先着順に百地三太夫様 大内義興様 上杉ジン様でした。
また、答えは2番の慶長六年(1601年)でした。
特別問題611
この問題は、松永弾正様からの出題です。
初級問題。 大河ドラマの主役になった戦国武将、主役になった順番は早い方からいえば・・・次のうちどれ?
1.徳川家康>斎藤道三>上杉謙信>伊達政宗>武田信玄 2.斎藤道三>上杉謙信>武田信玄>毛利元就>織田信長
3.上杉謙信>斎藤道三>徳川家康>武田信玄>織田信長
正解者は先着順に久武親直様 大内義興様 上杉ジン様でした。
また、答えは3番の上杉謙信>斎藤道三>徳川家康>武田信玄>織田信長でした。
特別問題598
この問題は、まむし様からの出題です。
セクハラが初めて提訴されたのはいつ?(損害賠償は165万円だそうです。)
1.1989年 2.1993年 3.1997年
正解者は先着順に上杉ジン様 百地三太夫様 徳川忠長様でした。
また、答えは1番の1989年でした。
特別問題616
この問題は、上杉ジン様からの出題です。
佐竹義宣の茶道の師は誰?
1.織田有楽斎(長益) 2.今井宗久 3.古田織部
正解者は先着順に徳川忠長様 蒲生定秀様 羽柴秀勝様でした。
また、答えは3番の古田織部でした。
特別問題612
この問題は、松永弾正様からの出題です。
初級問題。 「信長の野望・烈風伝」で、知謀がもっとも高いのは、毛利元就ですが、4番目に高いのは、次のうち誰?
1.宇喜多直家 2.竹中半兵衛 3.松永久秀
正解者は先着順に上杉ジン様 足利茶々丸様 百地三太夫様でした。
また、答えは1番の宇喜多直家でした。
特別問題617
この問題は、上杉ジン様からの出題です。
越後長尾守護代家は何の専買権を持っていたか?
1.紅花 2.青麻(あおそ) 3.万年青(おもと)
正解者は先着順に徳川忠長様 足利茶々丸様 百地三太夫様でした。
また、答えは2番の青麻(あおそ)でした。
特別問題615
この問題は、上杉ジン様からの出題です。
鹿苑寺金閣はどういった建築様式の組み合わせから成るか?
1.権現造、寝殿造 2.寝殿造、唐様 3.書院造、天竺様
正解者は先着順に羽柴秀勝様 百地三太夫様 武田 信頼様でした。
また、答えは2番の寝殿造、唐様でした。
特別問題613
この問題は、上杉ジン様からの出題です。
岡山城を最初に築城したのはだれ?
1.宇喜多直家 2.小早川秀秋 3.上神高直
正解者は先着順に羽柴秀勝様 百地三太夫様 松永弾正様でした。
また、答えは3番の上神高直でした。
特別問題614
この問題は、上杉ジン様からの出題です。
日本三平山城とは以下の内どれ?
1.伊予松山城、和歌山城、姫路城 2.大阪城、名古屋城、熊本城 3.名古屋城、熊本城、姫路城
正解者は先着順に足利茶々丸様 百地三太夫様 松永弾正様でした。
また、答えは1番の伊予松山城、和歌山城、姫路城でした。
特別問題622
この問題は、羽柴秀勝様からの出題です。
六角定頼が没したのはいつでしょう?
1.1月2日 2.2月18日 3.5月4日
正解者は先着順に松永弾正様 十兵衛様 島津 忠良様でした。
また、答えは1番の1月2日でした。
特別問題624
この問題は、羽柴秀勝様からの出題です。
長篠設楽ヶ原合戦があったのはいつでしょう?
1.5月18日 2.5月21日 3.5月23日
正解者は先着順に十兵衛様 まむし様 島津 忠良様でした。
また、答えは2番の5月21日でした。
特別問題623
この問題は、羽柴秀勝様からの出題です。
桶狭間の合戦があったのはいつでしょう?
1.5月17日 2.5月19日 3.5月22日
正解者は先着順に蒲生定秀様 松永弾正様 徳川忠長様でした。
また、答えは2番の5月19日でした。
特別問題592
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
「真田信之」の曾孫にあたる「真田信弘」は何家からの養子でしょう?
1.真田家 2.松平家 3.井伊家
正解者は先着順に百地三太夫様 山本勘助様 徳川忠長様でした。
また、答えは1番の真田家でした。
特別問題619
この問題は、羽柴秀勝様からの出題です。
徳川家康が生まれたのはいつでしょう?
1.10月15日 2.11月14日 3.12月26日
正解者は先着順に徳川忠長様 徳川忠長様 徳川忠長様でした。
また、答えは3番の12月26日でした。
特別問題621
この問題は、羽柴秀勝様からの出題です。
織田信長の父親織田信秀が没したのはいつでしょう?
1.1月30日 2.2月28日 3.3月3日
正解者は先着順に十兵衛様 徳川忠長様 徳川忠長様でした。
また、答えは3番の3月3日でした。
特別問題618
この問題は、羽柴秀勝様からの出題です。
室町幕府13代将軍足利義輝が生まれたのはいつでしょう?
1.3月10日 2.5月15日 3.8月12日
正解者は先着順に蒲生定秀様 松永弾正様 大内義興様でした。
また、答えは1番の3月10日でした。
特別問題620
この問題は、羽柴秀勝様からの出題です。
足利義輝が征夷大将軍に就任したのはいつでしょう?
1.12月20日 2.12月24日 3.12月17日
正解者は先着順に十兵衛様 徳川忠長様 足利茶々丸様でした。
また、答えは1番の12月20日でした。
特別問題625
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
1554年(天文22年)、上杉謙信が上洛した時に会った天皇は誰でしょうか?
1.後柏原天皇 2.後奈良天皇 3.正親町天皇
正解者は先着順にまむし様 百地三太夫様 上杉ジン様でした。
また、答えは2番の後奈良天皇でした。
特別問題626
この問題は、のだおぶなが様からの出題です。
このうち織田信長の弟で無いのは?
1.織田信秀 2.織田信光 3.織田長益
正解者は先着順に百地三太夫様 山田某様 羽柴秀勝様でした。
また、答えは2番の織田信光でした。
特別問題627
この問題は、羽柴秀勝様からの出題です。
平手政秀が自刃したのはいつでしょう?
1.1月15日 2.1月19日 3.1月23日
正解者は先着順に蒲生定秀様 百地三太夫様 松永弾正様でした。
また、答えは2番の1月19日でした。
特別問題629
この問題は、島津 忠良様からの出題です。
斉藤道三が「法蓮房」と呼ばれいた頃居たお寺の名前は?(簡単ですいません)
1.永平寺 2.本願寺 3.妙覚寺
正解者は先着順に羽柴秀勝様 百地三太夫様 松永弾正様でした。
また、答えは3番の妙覚寺でした。
特別問題628
この問題は、羽柴秀勝様からの出題です。
★超楽勝問題★本能寺の変は何月何日に起こったか!!
1.6月2日 2.6月3日 3.6月4日
正解者は先着順に蒲生定秀様 百地三太夫様 島津 忠良様でした。
また、答えは1番の6月2日でした。
特別問題630
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
狂言が完成したのはいつ頃でしょう?
1.1553年頃 2.1549年頃 3.1556年頃
正解者は先着順に百地三太夫様 松永弾正様 島津 忠良様でした。
また、答えは1番の1553年頃でした。
特別問題635
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
1577年に松永久秀を討った織田家の軍団を率いていたのは誰でしょう?
1.織田信忠 2.織田信雄 3.織田信孝
正解者は先着順に松永弾正様 羽柴秀勝様 島津 忠良様でした。
また、答えは1番の織田信忠でした。
特別問題639
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
1550年の戸石城(砥石城)攻めで死亡した武田家の武将は誰でしょう?
1.財満河内守 2.屋代基綱 3.横田備中守
正解者は先着順に松永弾正様 松永弾正様 羽柴秀勝様でした。
また、答えは3番の横田備中守でした。
特別問題633
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
長尾景虎が林泉寺を出て最初に入った城は何処でしょう?
1.春日山城 2.新発田城 3.栃尾城
正解者は先着順に松永弾正様 島津 忠良様 上杉ジン様でした。
また、答えは3番の栃尾城でした。
特別問題631
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
長尾景虎が1546年に討った老臣は誰でしょう?
1.黒田信忠 2.黒田秀忠 3.黒田秀頼
正解者は先着順に徳川忠長様 百地三太夫様 上杉ジン様でした。
また、答えは2番の黒田秀忠でした。
特別問題634
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
1592年にキリシタン版平家物語が刊行されたのは何処でしょう?
1.長崎 2.天草 3.博多
正解者は先着順に徳川忠長様 百地三太夫様 まむし様でした。
また、答えは2番の天草でした。
特別問題636
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
1580年に大和で行なわれた城割で残された城はどれでしょう?
1.多聞山城 2.郡山城 3.信貴山城
正解者は先着順に徳川忠長様 上杉ジン様 まむし様でした。
また、答えは2番の郡山城でした。
特別問題638
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
上田原の合戦がおこなわれたのは1548年の何月何日でしょう?
1.2月16日 2.2月14日 3.2月17日
正解者は先着順に百地三太夫様 羽柴秀勝様 まむし様でした。
また、答えは2番の2月14日でした。
特別問題640
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
上杉謙信は1561年の閏四月の何日に関東管領についたでしょう?
1.14日 2.16日 3.17日
正解者は先着順に大内義興様 百地三太夫様 足利茶々丸様でした。
また、答えは2番の16日でした。
特別問題642
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
「フランシスコ=ザビエル」が死亡したのは何年でしょう?
1.1551 2.1552 3.1553
正解者は先着順に足利茶々丸様 百地三太夫様 羽柴秀勝様でした。
また、答えは2番の1552でした。
特別問題645
この問題は、歴史様からの出題です。
鎌倉幕府ができたのは何年か
1.1195年 2.1169年 3.1192年
正解者は先着順に百地三太夫様 羽柴秀勝様 島津 忠良様でした。
また、答えは3番の1192年でした。
特別問題643
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
「豊臣秀吉」「長宗我部元親」「足利義昭」の3人の中で一番最初に死亡したのは誰でしょう?
1.豊臣秀吉 2.長宗我部元親 3.足利義昭
正解者は先着順に百地三太夫様 羽柴秀勝様 ラン様でした。
また、答えは3番の足利義昭でした。
特別問題644
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
「コレジオ」とは何のことでしょう?
1.神学校(セミナリオ)の別称 2.宣教師の養成学校 3.教会
正解者は先着順に百地三太夫様 羽柴秀勝様 上杉ジン様でした。
また、答えは2番の宣教師の養成学校でした。
特別問題641
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
「大友義鎮」「有馬晴信」「大村純忠」の3人のうち、同じ年に死亡したのは誰と誰でしょう?
1.「大友義鎮」と「有馬晴信」 2.「有馬晴信」と「大村純忠」 3.「大村純忠」と「大友義鎮」
正解者は先着順に足利茶々丸様 百地三太夫様 上杉ジン様でした。
また、答えは3番の「大村純忠」と「大友義鎮」でした。
特別問題637
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
上杉謙信は1561年の何月何日から小田原城を囲んだでしょう?
1.3月13日 2.3月19日 3.3月2日
正解者は先着順に百地三太夫様 徳川忠長様 河野の末裔様でした。
また、答えは1番の3月13日でした。
特別問題632
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
三味線が琉球から伝わったのはいつ頃でしょう?
1.1562年頃 2.1559年頃 3.1566年頃
正解者は先着順に羽柴秀勝様 百地三太夫様 真田様でした。
また、答えは1番の1562年頃でした。
特別問題646
この問題は、徳川忠長様からの出題です。
蜀の人、王平・子均は、元曹操の配下ですが、蜀では、どこまで出世しましたか。
1.征正大将軍 2.鎮北将軍 3.驃騎将軍
正解者は先着順に百地三太夫様 山本勘助様 大内義興様でした。
また、答えは2番の鎮北将軍でした。
特別問題647
この問題は、徳川忠長様からの出題です。
呉の将、甘寧・興覇は、かなりの目立ちたがりでした。今でいうファッションには、五月蝿いという人物です。そこで、彼はある物を身に付けていました。一つは、弓を小脇にかかえ一つは背に水牛の尾をつけ、そして最後の一つは腰につけてました。さてその腰につけてた物は?
1.お守り 2.巾着 3.鈴
正解者は先着順に蒲生定秀様 まむし様 上杉ジン様でした。
また、答えは3番の鈴でした。
特別問題648
この問題は、上杉ジン様からの出題です。
易問。鎌倉幕府が京都に設置した、朝廷監視機関は。
1.京都所司代 2.京都守護代 3.六波羅探題
正解者は先着順に足利茶々丸様 百地三太夫様 武田 信頼様でした。
また、答えは3番の六波羅探題でした。
特別問題649
この問題は、上杉ジン様からの出題です。
空欄に入る字を選べ。これは一向一揆衆の旗である。「進者往生**退者無限**」
1.極楽、地獄 2.成仏、無常 3.勝利、敗北
正解者は先着順に百地三太夫様 蒲生定秀様 羽柴秀勝様でした。
また、答えは1番の極楽、地獄でした。
特別問題650
この問題は、上杉ジン様からの出題です。
筍が縁の下からはえてきたので、縁側の板をはずしてしまったという逸話の主人公は?
1.一休さん 2.良寛さん 3.沢庵和尚
正解者は先着順に百地三太夫様 羽柴秀勝様 大内義興様でした。
また、答えは2番の良寛さんでした。
特別問題652
この問題は、松永弾正様からの出題です。
中級問題。 蒲生定秀が家督を継ぐのに、毒殺した兄の名前とは、次のうちどれ?
1.秀継 2.秀政 3.秀紀
正解者は先着順に久武親直様 山本勘助様 蒲生定秀様でした。
また、答えは3番の秀紀でした。
特別問題655
この問題は、松永弾正様からの出題です。
中級問題。 蒲生賢秀の弟とは、次のうち誰?
1.青地茂綱 2.青地景綱 3.青地信綱
正解者は先着順に久武親直様 山本勘助様 蒲生定秀様でした。
また、答えは1番の青地茂綱でした。
特別問題653
この問題は、松永弾正様からの出題です。
サービス問題。 PS2のゲーム「鬼武者」の主人公といえば、次のうち誰?
1.明智光秀 2.明智秀満 3.明智光慶
正解者は先着順に久武親直様 蒲生定秀様 徳川忠長様でした。
また、答えは2番の明智秀満でした。
特別問題657
この問題は、松永弾正様からの出題です。
中級問題。 明智秀満が、自害する前にとった行動とは、次のうちどれ?
1.名刀や茶器などの宝物を、堀秀政軍に引き渡した。 2.明智光秀の妻を、堀秀政軍に引き渡した。
3.名刀や茶器などの宝物を、ことごとく破壊した。
正解者は先着順に蒲生定秀様 徳川忠長様 竹之内 波太郎様でした。
また、答えは1番の名刀や茶器などの宝物を、堀秀政軍に引き渡した。でした。
特別問題656
この問題は、松永弾正様からの出題です。
中級問題。 松永久秀に属した、大和の宇陀郡の国人とは、次のうち誰?
1.秋山元直 2.秋山信友 3.秋山直国
正解者は先着順に久武親直様 徳川忠長様 明智光慶様でした。
また、答えは3番の秋山直国でした。
特別問題658
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 明智光安の兄とは、次のうち誰?
1.光継 2.光綱 3.光慶
正解者は先着順に蒲生定秀様 大内義興様 足利茶々丸様でした。
また、答えは2番の光綱でした。
特別問題659
この問題は、大内義興様からの出題です。
徳川三傑の最年少者は誰?
1.本多忠勝 2.榊原康政 3.井伊直政
正解者は先着順に徳川忠長様 足利茶々丸様 百地三太夫様でした。
また、答えは3番の井伊直政でした。
特別問題661
この問題は、大内義興様からの出題です。
将軍になったときの年齢が一番上なのは誰?
1.徳川家慶 2.徳川家宣 3.徳川綱吉
正解者は先着順に松永弾正様 百地三太夫様 久様でした。
また、答えは2番の徳川家宣でした。
特別問題665
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 柿崎景家の祖父とは、次のうち誰?
1.利家 2.直家 3.重家
正解者は先着順に久様 百地三太夫様 久武親直様でした。
また、答えは3番の重家でした。
特別問題666
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 富樫政親の曽祖父とは、次のうち誰?
1.富樫教家 2.富樫泰高 3.富樫満春
正解者は先着順に久様 百地三太夫様 久武親直様でした。
また、答えは3番の富樫満春でした。
特別問題662
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 六角定頼の祖父とは、次のうち誰?
1.六角満頼 2.六角久頼 3.六角長頼
正解者は先着順に百地三太夫様 久様 島津 忠良様でした。
また、答えは2番の六角久頼でした。
特別問題667
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 上杉謙信の父は長尾為景。 なら、長尾為景の曽祖父とは、次のうち誰?
1.長尾孝景 2.長尾頼景 3.長尾実景
正解者は先着順に百地三太夫様 久武親直様 島津 忠良様でした。
また、答えは2番の長尾頼景でした。
特別問題668
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 色部勝長の曽祖父とは、次のうち誰?
1.色部重長 2.色部氏長 3.色部朝長
正解者は先着順に百地三太夫様 久武親直様 島津 忠良様でした。
また、答えは1番の色部重長でした。
特別問題660
この問題は、大内義興様からの出題です。
最も動員兵力が多いのは?
1.小田原平定戦の豊臣軍 2.関ヶ原合戦の西軍 3.大坂夏の陣の徳川軍
正解者は先着順に百地三太夫様 島津 忠良様 蒲生定秀様でした。
また、答えは1番の小田原平定戦の豊臣軍でした。
特別問題654
この問題は、松永弾正様からの出題です。
中級問題。 安藤守就が、織田信長に「武田に通じている」ということで、追放されたのは何年?
1.1578年 2.1579年 3.1580年
正解者は先着順に山本勘助様 足利茶々丸様 羽柴秀勝様でした。
また、答えは3番の1580年でした。
特別問題663
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 諏訪頼重(戦国時代)の曽祖父とは、次のうち誰?
1.政満 2.継満 3.定満
正解者は先着順に久様 百地三太夫様 羽柴秀勝様でした。
また、答えは1番の政満でした。
特別問題671
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
一関藩の藩主になったのは、伊達政宗の何番目の息子でしょうか?
1.六男 2.七男 3.八男
正解者は先着順に百地三太夫様 羽柴秀勝様 島津 忠良様でした。
また、答えは2番の七男でした。
特別問題669
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 武田信玄の父は武田信虎。 なら、武田信虎の祖父とは、次のうち誰?
1.武田信義 2.武田信守 3.武田信昌
正解者は先着順に久武親直様 百地三太夫様 上杉ジン様でした。
また、答えは3番の武田信昌でした。
特別問題680
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
毛利元就が家督を継いで郡山城に入ったのは何年のことでしょう?
1.大永三年 2.大永二年 3.大永一年
正解者は先着順に百地三太夫様 島津 忠良様 上杉ジン様でした。
また、答えは1番の大永三年でした。
特別問題664
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 山本勘助の祖父とは、次のうち誰?
1.山本宗貞 2.山本貞幸 3.山本貞久
正解者は先着順に久様 百地三太夫様 山田某様でした。
また、答えは3番の山本貞久でした。
特別問題672
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
葛西晴重、晴胤、晴信の三代の中で官位が違うのは誰でしょう?
1.晴重 2.晴胤 3.晴信
正解者は先着順に百地三太夫様 上杉ジン様 山田某様でした。
また、答えは1番の晴重でした。
特別問題677
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
武田信虎が永正14年に今川氏と和議を結んだ時の今川家の当主は誰でしょう?
1.今川氏親 2.今川氏輝 3.今川義元
正解者は先着順に百地三太夫様 上杉ジン様 山田某様でした。
また、答えは1番の今川氏親でした。
特別問題678
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
松永久秀が足利義輝を殺したのは永禄八年の何月何日か?
1.5月11日 2.5月16日 3.5月19日
正解者は先着順に百地三太夫様 羽柴秀勝様 山田某様でした。
また、答えは3番の5月19日でした。
特別問題679
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
1559年の何月何日に織田信長は足利義輝に謁見したでしょう?
1.2月2日 2.3月15日 3.4月27日
正解者は先着順に百地三太夫様 島津 忠良様 松永弾正様でした。
また、答えは1番の2月2日でした。
特別問題681
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
天文九年の尼子家による安芸(毛利)攻略戦で尼子晴久が9月4日に本陣を布いた山は何処でしょう?
1.風越山 2.青山三塚山 3.山田中山
正解者は先着順に百地三太夫様 島津 忠良様 松永弾正様でした。
また、答えは1番の風越山でした。
特別問題670
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 三好長慶の父は、三好元長。 なら、三好元長の父とは、次のうち誰?
1.三好義長 2.三好長秀 3.三好之長
正解者は先着順に久武親直様 百地三太夫様 徳川忠長様でした。
また、答えは2番の三好長秀でした。
特別問題673
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
伊達家には「伊達政宗」が戦国時代の伊達政宗よりも前にいましたが、その「伊達政宗」は伊達植宗の何代前でしょう?
1.4代前 2.5代前 3.6代前
正解者は先着順に百地三太夫様 松永弾正様 徳川忠長様でした。
また、答えは2番の5代前でした。
特別問題675
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
武田信直は誰の死後に家督を継いだのでしょうか?
1.武田信縄 2.武田信友 3.武田信昌
正解者は先着順に百地三太夫様 上杉ジン様 徳川忠長様でした。
また、答えは1番の武田信縄でした。
特別問題674
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
片倉景綱の息子片倉重長は誰の娘と結婚したでしょうか?
1.大谷吉継 2.真田信之 3.真田幸村
正解者は先着順に百地三太夫様 松永弾正様 足利茶々丸様でした。
また、答えは3番の真田幸村でした。
特別問題683
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
大友宗麟が家督を義統に譲ったのは天正七年一月の何日か?
1.10日 2.11日 3.12日
正解者は先着順に百地三太夫様 山田某様 足利茶々丸様でした。
また、答えは2番の11日でした。
特別問題687
この問題は、松永弾正様からの出題です。
中級問題。 家城主水は何の名手として、知られていたのであったか?
1.棒 2.弓 3.槍
正解者は先着順に久武親直様 伊勢新九郎様 徳川忠長様でした。
また、答えは3番の槍でした。
特別問題683
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
大友宗麟が家督を義統に譲ったのは天正七年一月の何日か?
1.10日 2.11日 3.12日
正解者は先着順に百地三太夫様 山田某様 島津 忠良様でした。
また、答えは2番の11日でした。
特別問題686
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 猪俣邦憲が箕輪城代になったのは、何年のことであったか?
1.1585年 2.1587年 3.1589年
正解者は先着順に久武親直様 徳川忠長様 百地三太夫様でした。
また、答えは2番の1587年でした。
特別問題676
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
武田信虎が石和館から躑躅ヶ崎に移ったのは何年のことでしょう?
1.1517年 2.1518年 3.1519年
正解者は先着順に百地三太夫様 羽柴秀勝様 百地三太夫様でした。
また、答えは3番の1519年でした。
特別問題682
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
伊達植宗は永禄八年の何月に死亡したでしょう?
1.2月 2.4月 3.6月
正解者は先着順に百地三太夫様 足利茶々丸様 百地三太夫様でした。
また、答えは3番の6月でした。
特別問題684
この問題は、松永弾正様からの出題です。
初級問題。 石田三成が処刑された場所とは、次のうちどこ?
1.四条河原 2.五条河原 3.六条河原
正解者は先着順に久武親直様 足利茶々丸様 百地三太夫様でした。
また、答えは3番の六条河原でした。
特別問題688
この問題は、松永弾正様からの出題です。
中級問題。 伊東義賢の洗礼名とは、次のうちどれ?
1.アンデレ 2.サンチョ 3.バルトロメオ
正解者は先着順に島津 忠良様 百地三太夫様 久武親直様でした。
また、答えは3番のバルトロメオでした。
特別問題689
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 第三十代の天皇とは誰?
1.敏達天皇 2.用明天皇 3.推古天皇
正解者は先着順に島津 忠良様 百地三太夫様 久武親直様でした。
また、答えは1番の敏達天皇でした。
特別問題691
この問題は、徳川忠長様からの出題です。
またまた似たような問題ですが、次のうち八俊と呼ばれていた武将は?
1.劉祐 2.劉淑 3.劉儒
正解者は先着順に松永弾正様 百地三太夫様 久武親直様でした。
また、答えは1番の劉祐でした。
特別問題688
この問題は、松永弾正様からの出題です。
中級問題。 伊東義賢の洗礼名とは、次のうちどれ?
1.アンデレ 2.サンチョ 3.バルトロメオ
正解者は先着順に島津 忠良様 百地三太夫様 久武親直様でした。
また、答えは3番のバルトロメオでした。
特別問題689
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 第三十代の天皇とは誰?
1.敏達天皇 2.用明天皇 3.推古天皇
正解者は先着順に島津 忠良様 百地三太夫様 久武親直様でした。
また、答えは1番の敏達天皇でした。
特別問題691
この問題は、徳川忠長様からの出題です。
またまた似たような問題ですが、次のうち八俊と呼ばれていた武将は?
1.劉祐 2.劉淑 3.劉儒
正解者は先着順に松永弾正様 百地三太夫様 久武親直様でした。
また、答えは1番の劉祐でした。
特別問題688
この問題は、松永弾正様からの出題です。
中級問題。 伊東義賢の洗礼名とは、次のうちどれ?
1.アンデレ 2.サンチョ 3.バルトロメオ
正解者は先着順に島津 忠良様 百地三太夫様 久武親直様でした。
また、答えは3番のバルトロメオでした。
特別問題689
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 第三十代の天皇とは誰?
1.敏達天皇 2.用明天皇 3.推古天皇
正解者は先着順に島津 忠良様 百地三太夫様 久武親直様でした。
また、答えは1番の敏達天皇でした。
特別問題691
この問題は、徳川忠長様からの出題です。
またまた似たような問題ですが、次のうち八俊と呼ばれていた武将は?
1.劉祐 2.劉淑 3.劉儒
正解者は先着順に松永弾正様 百地三太夫様 久武親直様でした。
また、答えは1番の劉祐でした。
特別問題693
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 第四十代の天皇とは、次のうち誰?
1.天智天皇 2.天武天皇 3.文武天皇
正解者は先着順に徳川忠長様 久武親直様 百地三太夫様でした。
また、答えは2番の天武天皇でした。
特別問題693
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 第四十代の天皇とは、次のうち誰?
1.天智天皇 2.天武天皇 3.文武天皇
正解者は先着順に徳川忠長様 久武親直様 百地三太夫様でした。
また、答えは2番の天武天皇でした。
特別問題692
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 女帝が即位した順番を古いほうからいって正しいのは、次のうちどれ?
1.推古>持統>元明>皇極>元正 2.推古>元明>皇極>元正>持統 3.推古>皇極>持統>元明>元正
正解者は先着順に百地三太夫様 久武親直様 明智光慶様でした。
また、答えは3番の推古>皇極>持統>元明>元正でした。
特別問題694
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 聖武天皇とは何代目の天皇であったか?
1.第45代 2.第47代 3.第49代
正解者は先着順に久武親直様 百地三太夫様 明智光慶様でした。
また、答えは1番の第45代でした。
特別問題695
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
源平の合戦時に東大寺を焼いたのは誰でしょう?
1.平重衡 2.平維盛 3.平知盛
正解者は先着順に羽柴秀勝様 明智光慶様 松永弾正様でした。
また、答えは1番の平重衡でした。
特別問題674
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
片倉景綱の息子片倉重長は誰の娘と結婚したでしょうか?
1.大谷吉継 2.真田信之 3.真田幸村
正解者は先着順に百地三太夫様 松永弾正様 明智光慶様でした。
また、答えは3番の真田幸村でした。
特別問題690
この問題は、徳川忠長様からの出題です。
次のうち八顧(称号)のメンバーでない武将は?
1.郭泰 2.伊勲 3.王章
正解者は先着順に島津 忠良様 百地三太夫様 明智光慶様でした。
また、答えは3番の王章でした。
特別問題685
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 猪苗代盛国が嫡子盛胤に家督を譲ったのは何年であったか?
1.1585年 2.1587年 3.1589年
正解者は先着順に足利茶々丸様 百地三太夫様 水無月生まれ様でした。
また、答えは1番の1585年でした。
特別問題698
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
木曽義仲が生まれたのは何年でしょう?
1.1153年 2.1154年 3.1155年
正解者は先着順に羽柴秀勝様 明智光慶様 水無月生まれ様でした。
また、答えは2番の1154年でした。
特別問題651
この問題は、徳川忠長様からの出題です。
蜀の将、霍峻は、最後まで、後主劉禅の安否を気遣い彼の安全を確認してから降伏しました。その身の施し方に感じ入った司馬昭は、引き続き、南中都督に任命しました。そして彼は、後に三郡を平定しましたがその三郡とは交趾、日南、そしてもう一つは?
1.雲南 2.永昌 3.九真
正解者は先着順に羽柴秀勝様 百地三太夫様 明智光慶様でした。
また、答えは3番の九真でした。
特別問題699
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
源義賢は木曽義仲のなににあたるでしょうか?
1.叔父 2.父親 3.祖父
正解者は先着順に明智光慶様 明智光慶様 明智光慶様でした。
また、答えは2番の父親でした。
特別問題696
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
源頼朝が侍所を設置したのは1180年の11月何日でしょうか?
1.15日 2.16日 3.17日
正解者は先着順に羽柴秀勝様 水無月生まれ様 明智光秀様でした。
また、答えは3番の17日でした。
特別問題706
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
壇ノ浦の勝報が鎌倉に届いたのは四月の何日でしょう?
1.5日 2.7日 3.11日
正解者は先着順に明智光慶様 松永弾正様 明智光秀様でした。
また、答えは3番の11日でした。
特別問題714
この問題は、真田信繁様からの出題です。
真田幸隆の改名前の名字は?
1.海野 2.小県 3.上田
正解者は先着順に明智光慶様 蒲生定秀様 松永弾正様でした。
また、答えは1番の海野でした。
特別問題711
この問題は、真田信繁様からの出題です。
福島正則の幼名は?
1.虎之助 2.市松 3.佐吉
正解者は先着順に松永弾正様 明智光慶様 久武親直様でした。
また、答えは2番の市松でした。
特別問題719
この問題は、真田信繁様からの出題です。
伊達政宗の股肱の家臣は?
1.片倉小十郎景綱 2.片倉小十郎常長 3.片倉十郎景綱
正解者は先着順に蒲生定秀様 松永弾正様 久武親直様でした。
また、答えは1番の片倉小十郎景綱でした。
特別問題720
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
源頼朝の鎌倉入りは1180年の何月でしょう?
1.十月 2.十一月 3.十二月
正解者は先着順に松永弾正様 久武親直様 明智光慶様でした。
また、答えは1番の十月でした。
特別問題723
この問題は、真田信繁様からの出題です。
上杉景勝の後に越後を治めた大名の幼名は?
1.久太郎 2.久治郎 3.久三郎
正解者は先着順に明智光慶様 蒲生定秀様 明智光慶様でした。
また、答えは1番の久太郎でした。
特別問題701
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
1184年一月一七日に木曽義仲に謀叛をおこしたのは誰でしょう?
1.源義広 2.源行家 3.源範朝
正解者は先着順に明智光慶様 久武親直様 まむし様でした。
また、答えは2番の源行家でした。
特別問題703
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
木曽義仲が1184年の一月十日に任命された役職はなんでしょう?
1.征夷大将軍 2.中納言 3.内大臣
正解者は先着順に明智光慶様 明智光秀様 まむし様でした。
また、答えは1番の征夷大将軍でした。
特別問題704
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
木曽義仲一派で1184年二月二日に斬首された武将は誰でしょう?
1.根井行親 2.今井兼平 3.樋口兼光
正解者は先着順に明智光慶様 久武親直様 まむし様でした。
また、答えは3番の樋口兼光でした。
特別問題709
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 第五十代の天皇とは、次のうち誰?
1.称徳天皇 2.光仁天皇 3.桓武天皇
正解者は先着順に明智光慶様 久武親直様 まむし様でした。
また、答えは3番の桓武天皇でした。
特別問題712
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 恵美押勝の乱のときに、廃帝になった天皇とは、次のうち誰?
1.弘文天皇 2.淳仁天皇 3.平城天皇
正解者は先着順に久武親直様 明智光慶様 まむし様でした。
また、答えは2番の淳仁天皇でした。
戻る