クイズの過去問4

戻る

これより古い過去問


特別問題455

この問題は、松永弾正様からの出題です。
サービス問題。 長宗我部元親の初陣は、彼が何歳の時?
1.14歳 2.17歳 3.22歳
正解者は先着順に蒲生定秀様 大久保彦左衛門様 足利茶々丸様でした。
また、答えは3番の22歳でした。

特別問題456

この問題は、松永弾正様からの出題です。
初級問題。 上杉謙信の官位とは、次のうちどれ?
1.弾正尹 2.弾正大弼 3.弾正少弼
正解者は先着順に蒲生定秀様 十兵衛様 足利茶々丸様でした。
また、答えは3番の弾正少弼でした。

特別問題463

この問題は、松永弾正様からの出題です。
中級問題。 六角義治は「観音寺騒動」で家臣達が挙兵したときに、誰に仲介を依頼したか?
1.蒲生氏郷 2.蒲生定秀 3.蒲生賢秀
正解者は先着順に蒲生定秀様 山本勘助様 足利茶々丸様でした。
また、答えは2番の蒲生定秀でした。

特別問題440

この問題は、松永弾正様からの出題です。
初級問題。 「六角氏式目」が制定されたのは、誰が当主の時か?
1.定頼 2.義治 3.道誉
正解者は先着順に蒲生定秀様 高杉晋作様 hiyoko様でした。
また、答えは2番の義治でした。

特別問題461

この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
蒲生家はいつ頃から日野六万石の領主だったでしょうか?
1.鎌倉時代初期 2.鎌倉時代中期 3.鎌倉時代終期
正解者は先着順に十兵衛様 大久保彦左衛門様 hiyoko様でした。
また、答えは1番の鎌倉時代初期でした。

特別問題467

この問題は、足利茶々丸様からの出題です。
中級問題(ぐらいかな?)  堀越公方足利茶々丸が没した年は?
1.1498年 2.1491年 3.1495年
正解者は先着順に神代勝利様 長野業政様 hiyoko様でした。
また、答えは1番の1498年でした。

特別問題470

この問題は、十兵衛様からの出題です。
幕末維新期の出来事として最も古い年代のものは?
1.薩長土3藩の兵約1万を東京に集め、御親兵が組織された。 2.総裁、議定、参与の3職が置かれ、参与には藩士からも就任した。 3.薩長同盟(連盟)が成立した。
正解者は先着順に丹羽長秀様 大久保彦左衛門様 ラン様でした。
また、答えは3番の薩長同盟(連盟)が成立した。でした。

特別問題468

この問題は、十兵衛様からの出題です。
大黒屋光太夫は江戸時代にロシアに漂流した日本人として有名ですが、彼が日本に帰還した時に同行したロシア使節は誰?
1.ウィリアム・アダムス 2.ゴローウニン 3.ラックスマン
正解者は先着順に丹羽長秀様 神代勝利様 羽柴秀勝様でした。
また、答えは3番のラックスマンでした。

特別問題476

この問題は、大久保彦左衛門様からの出題です。
毛利氏の祖は誰?
1.毛利季光 2.大内義興 3.毛利時親
正解者は先着順に丹羽長秀様 ラン様 神代勝利様でした。
また、答えは1番の毛利季光でした。

特別問題473

この問題は、神代勝利様からの出題です。
中級問題 ある戦国武将『沼田祐光』ですが、誰の軍師でしょうか?
1.津軽為信 2.大崎義隆 3.葛西晴信
正解者は先着順に丹羽長秀様 ラン様 蒲生定秀様でした。
また、答えは1番の津軽為信でした。

特別問題469

この問題は、十兵衛様からの出題です。
忠臣蔵の原案として有名な「仮名手本忠臣蔵」は誰の著作?
1.竹田出雲 2.近松門左衛門 3.鶴屋南北
正解者は先着順に神代勝利様 大久保彦左衛門様 まむし様でした。
また、答えは1番の竹田出雲でした。

特別問題478

この問題は、大久保彦左衛門様からの出題です。
陶晴賢の謀反の時に毛利元就がとった態度は?
1.大内義隆の属城・属領をつぎつぎと攻略した。 2.国人衆に陶晴賢の討滅を命じた。 3.病気で何も出来なかった。
正解者は先着順に神代勝利様 蒲生定秀様 まむし様でした。
また、答えは1番の大内義隆の属城・属領をつぎつぎと攻略した。でした。

特別問題474

この問題は、大久保彦左衛門様からの出題です。
元就の七七忌に忌問の使者を出したのは誰?
1.武田信玄 2.大友宗麟 3.織田信長
正解者は先着順に丹羽長秀様 蒲生定秀様 十兵衛様でした。
また、答えは3番の織田信長でした。

特別問題477

この問題は、大久保彦左衛門様からの出題です。
尼子十勇士で存在しないのは?
1.秋宅庵之助 2.横道兵庫之助 3.寺本生死之助
正解者は先着順に神代勝利様 まむし様 十兵衛様でした。
また、答えは3番の寺本生死之助でした。

特別問題472

この問題は、十兵衛様からの出題です。
次の幕末における出来事で誤っているものは?
1.イギリスのフェートン号が、オランダ船を求めて長崎湾に侵入した。 2.江戸幕府の異国船打払令により、アメリカのモリソン号が撃退された。 3.幕府の命により伊能忠敬が樺太を調査し、島であることを確認した。
正解者は先着順に丹羽長秀様 ラン様 松永弾正様でした。
また、答えは3番の幕府の命により伊能忠敬が樺太を調査し、島であることを確認した。でした。

特別問題475

この問題は、神代勝利様からの出題です。
さて、楽勝問題。上杉謙信の父、長尾為景の祖父を答えなさい。
1.頼景 2.重景 3.清景
正解者は先着順に蒲生定秀様 まむし様 松永弾正様でした。
また、答えは2番の重景でした。

特別問題481

この問題は、まむし様からの出題です。
源 頼義の子孫に当たる者は3人のうちの誰か?
1.武田 信勝 2.北条 氏長 3.吉川 広嘉
正解者は先着順に十兵衛様 蒲生定秀様 松永弾正様でした。
また、答えは1番の武田 信勝でした。

特別問題479

この問題は、羽柴秀勝様からの出題です。
織田信長の11男は誰でしょう?
1.織田長利 2.織田長次 3.織田長孝
正解者は先着順に神代勝利様 まむし様 松永弾正様でした。
また、答えは2番の織田長次でした。

特別問題471

この問題は、丹羽長秀様からの出題です。
1573年の一乗谷の合戦で山内一豊の顔に矢を放ち怪我をさせたのは?
1.三段崎勘右衛門 2.杉田重五郎 3.佐久間峰蔵
正解者は先着順に十兵衛様 hiyoko様 長野業政様でした。
また、答えは1番の三段崎勘右衛門でした。

特別問題487

この問題は、松永弾正様からの出題です。
中級問題。 次の武将のうち、最も長生きしたのは誰?
1.毛利輝元 2.真田信之 3.島津義弘
正解者は先着順に長野業政様 蒲生定秀様 羽柴秀勝様でした。
また、答えは2番の真田信之でした。

特別問題483

この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 安国寺恵瓊の父親とは、次のうち誰?
1.武田信廉 2.武田信重 3.武田信清
正解者は先着順にhiyoko様 羽柴秀勝様 大久保彦左衛門様でした。
また、答えは2番の武田信重でした。

特別問題484

この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 浅井亮政の父親とは、次のうち誰?
1.浅井直種 2.浅井輝政 3.浅井政澄
正解者は先着順に長野業政様 蒲生定秀様 大久保彦左衛門様でした。
また、答えは1番の浅井直種でした。

特別問題485

この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 斉藤道三の父親とは、次のうち誰?
1.長井重規 2.西村龍利 3.松浪基宗
正解者は先着順に長野業政様 hiyoko様 島津忠恒様でした。
また、答えは3番の松浪基宗でした。

特別問題488

この問題は、松永弾正様からの出題です。
激難問題。 織田信長に仕えた「織田三蘭丸」とは、次のうちどれ?
1.森蘭丸、伊藤蘭丸、早川蘭丸 2.森蘭丸、毛利蘭丸、服部蘭丸 3.森蘭丸、丹羽蘭丸、滝川蘭丸
正解者は先着順に蒲生定秀様 hiyoko様 島津忠恒様でした。
また、答えは1番の森蘭丸、伊藤蘭丸、早川蘭丸でした。

特別問題489

この問題は、まむし様からの出題です。
足利義輝の父親は義晴。義晴の父親は義澄。では、義澄の息子は3人いますが、義晴、義雅、もう一人は誰でしょう?
1.義政 2.義維 3.義教
正解者は先着順に大久保彦左衛門様 松永弾正様 長野業政様でした。
また、答えは2番の義維でした。

特別問題480

この問題は、羽柴秀勝様からの出題です。
武田信玄の7男は?
1.武田信清 2.武田信実 3.武田信光
正解者は先着順に蒲生定秀様 hiyoko様 足利茶々丸様でした。
また、答えは1番の武田信清でした。

特別問題491

この問題は、長野業政様からの出題です。
武田家が武田と名乗るようになったのは誰の代から?
1.義光 2.信義 3.信縄
正解者は先着順に足利茶々丸様 羽柴秀勝様 十兵衛様でした。
また、答えは2番の信義でした。

特別問題490

この問題は、蒲生郷舎様からの出題です。
武田晴信の妹で諏訪頼重に嫁いだのは誰?
1.おりょう 2.いね 3.ねね
正解者は先着順に足利茶々丸様 羽柴秀勝様 神代勝利様でした。
また、答えは3番のねねでした。

特別問題494

この問題は、羽柴秀勝様からの出題です。
明智光秀の祖父は?
1.明智光継 2.明智光久 3.明智光忠
正解者は先着順に神代勝利様 神代勝利様 足利茶々丸様でした。
また、答えは1番の明智光継でした。

特別問題493

この問題は、羽柴秀勝様からの出題です。
柴田勝家の親の名前は?
1.柴田勝義 2.柴田勝重 3.柴田勝里
正解者は先着順に蒲生定秀様 足利茶々丸様 松永弾正様でした。
また、答えは1番の柴田勝義でした。

特別問題495

この問題は、羽柴秀勝様からの出題です。
織田信長の祖父は?
1.織田信張 2.織田信直 3.織田信定
正解者は先着順に蒲生定秀様 足利茶々丸様 松永弾正様でした。
また、答えは3番の織田信定でした。

特別問題486

この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 戦国時代に使われていた年号を古い順から答えて正しいのは、次のうちどれ?
1.天文→元亀→文禄→永正→慶長 2.天文→永禄→元亀→弘治→天正 3.天文→弘治→永禄→元亀→天正
正解者は先着順に羽柴秀勝様 大久保彦左衛門様 大内義興様でした。
また、答えは3番の天文→弘治→永禄→元亀→天正でした。

特別問題498

この問題は、哀様からの出題です。
日蓮上人様を殺そうと計画した逆賊の反乱を阻止した英雄はだれ?
1.安達泰盛 2.北条時宗 3.北条時頼
正解者は先着順に松永弾正様 十兵衛様 大内義興様でした。
また、答えは1番の安達泰盛でした。

特別問題499

この問題は、足利茶々丸様からの出題です。
初級問題   小田原城が開城したのは何年何月何日?
1.1590年7月6日 2.2001年1月28日 3.1588年9月6日
正解者は先着順に十兵衛様 神代勝利様 大内義興様でした。
また、答えは1番の1590年7月6日でした。

特別問題501

この問題は、足利茶々丸様からの出題です。
第4回川中島合戦で戦死したのは誰か?
1.北条長国 2.長尾藤景 3.荒川伊豆守
正解者は先着順に松永弾正様 十兵衛様 大内義興様でした。
また、答えは3番の荒川伊豆守でした。

特別問題502

この問題は、松永弾正様からの出題です。
初級問題。 北条時頼の正室とは、次のうち誰?
1.明子 2.涼子 3.温子
正解者は先着順に蒲生定秀様 大内義興様 羽柴秀勝様でした。
また、答えは2番の涼子でした。

特別問題503

この問題は、松永弾正様からの出題です。
初級問題。 「信長の野望・嵐世記」で、野心が最も高いのは、次のうち誰?
1.松永久秀 2.明智光秀 3.伊達政宗
正解者は先着順に蒲生定秀様 大内義興様 羽柴秀勝様でした。
また、答えは3番の伊達政宗でした。

特別問題504

この問題は、松永弾正様からの出題です。
初級問題。 「信長の野望・嵐世記」で知謀の最も高いのは、次のうち誰?
1.毛利元就 2.斉藤道三 3.尼子経久
正解者は先着順に羽柴秀勝様 蒲生定秀様 足利茶々丸様でした。
また、答えは3番の尼子経久でした。

特別問題482

この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 豊臣秀吉の死因とは、次のうちどれ?
1.胃癌 2.尿毒症 3.徳川家康に謀殺された
正解者は先着順に蒲生定秀様 神代勝利様 百地三太夫様でした。
また、答えは2番の尿毒症でした。

特別問題492

この問題は、羽柴秀勝様からの出題です。
丹羽長秀の親は誰でしょう?
1.丹羽長忠 2.丹羽長政 3.丹羽長俊
正解者は先着順に松永弾正様 大内義興様 百地三太夫様でした。
また、答えは2番の丹羽長政でした。

特別問題500

この問題は、足利茶々丸様からの出題です。
中級問題  この三人のうちもっとも長生きしたのは誰?(何歳まで生きたか、ということ。)
1.細川藤孝 2.徳川家康 3.毛利元就
正解者は先着順に松永弾正様 大内義興様 百地三太夫様でした。
また、答えは1番の細川藤孝でした。

特別問題497

この問題は、哀様からの出題です。
映画「会議は踊る」の背景となった出来事とはでしょうか?
1.プラハ会談 2.ウィーン会談 3.ウィーン会議
正解者は先着順に蒲生定秀様 十兵衛様 長野業政様でした。
また、答えは3番のウィーン会議でした。

特別問題506

この問題は、羽柴秀勝様からの出題です。
前田利家の祖父は?
1.前田利隆 2.前田利安 3.前田利明
正解者は先着順に蒲生定秀様 長野業政様 大久保彦左衛門様でした。
また、答えは1番の前田利隆でした。

特別問題507

この問題は、羽柴秀勝様からの出題です。
佐久間信盛の祖父は?
1.佐久間盛次 2.佐久間盛経 3.佐久間盛道
正解者は先着順に長野業政様 大久保彦左衛門様 松永弾正様でした。
また、答えは3番の佐久間盛道でした。

特別問題509

この問題は、羽柴秀勝様からの出題です。
九鬼嘉隆の祖父は?
1.九鬼澄隆 2.九鬼泰隆 3.九鬼久隆
正解者は先着順に蒲生定秀様 長野業政様 神代勝利様でした。
また、答えは2番の九鬼泰隆でした。

特別問題505

この問題は、哀様からの出題です。
よく「支那を中国とよぶやつは東シナ海は東中国海とよぶのか!」とよくききますが,英語で東シナ海のシナはどうかかれてるでしょうか
1.shina 2.china 3.jina
正解者は先着順に蒲生定秀様 松永弾正様 ひよこ様でした。
また、答えは2番のchinaでした。

特別問題512

この問題は、百地三太夫様からの出題です。
信玄は,山に囲まれていながらながら,なぜ海津城を山城にしなかったのか?
1.その山はなぜか川が無く,水に苦労したから。 2.山城だと,民が税を納めに行きにくかったから。 3.信玄は山城での篭城戦が不得意だったから。
正解者は先着順に神代勝利様 ひよこ様 百地三太夫様でした。
また、答えは2番の山城だと,民が税を納めに行きにくかったから。でした。

特別問題465

この問題は、お様からの出題です。
1.お 2.お 3.お
正解者は先着順に大久保彦左衛門様 hiyoko様 伊達晴宗様でした。
また、答えは1番のおでした。

特別問題466

この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
六角家には「近江輿地志略」の中にでてくる「六角義賢○宿老」といわれる武将達がいますが、○にはいる数字は幾つでしょう?理由の方は気にしないでください、事実とは何の関係もありませんので。
1.四 理由:四天王のかわりだから 2.五 理由:五大老の見本だから 3.六 理由:六角家だから
正解者は先着順に山中鹿之助様 百地三太夫様 山本勘助様でした。
また、答えは3番の六 理由:六角家だからでした。

特別問題511

この問題は、羽柴秀勝様からの出題です。
林道勝の祖父は?
1.林道安 2.林道村 3.林道具
正解者は先着順に松永弾正様 伊達晴宗様 山本勘助様でした。
また、答えは2番の林道村でした。

特別問題516

この問題は、百地三太夫様からの出題です。
北条早雲の子である、北条家2代目当主は誰か?
1.北条氏康 2.北条氏綱 3.北条氏豊
正解者は先着順に羽柴秀勝様 蒲生定秀様 丹羽長秀様でした。
また、答えは2番の北条氏綱でした。

特別問題517

この問題は、羽柴秀勝様からの出題です。
毛利元就の祖父は誰でしょう?
1.毛利綱元 2.毛利豊元 3.毛利元次
正解者は先着順に蒲生定秀様 丹羽長秀様 十兵衛様でした。
また、答えは2番の毛利豊元でした。

特別問題514

この問題は、百地三太夫様からの出題です。
松尾芭蕉のおなじみの絵で、後ろにいる人物は誰?
1.彌逗 2.卯壬 3.曾良
正解者は先着順に羽柴秀勝様 蒲生定秀様 松永弾正様でした。
また、答えは3番の曾良でした。

特別問題515

この問題は、百地三太夫様からの出題です。
武田信玄の正室は、誰の妹でしょう?
1.細川藤孝 2.北畠具教 3.本願寺顕如
正解者は先着順に羽柴秀勝様 丹羽長秀様 松永弾正様でした。
また、答えは3番の本願寺顕如でした。

特別問題521

この問題は、羽柴秀勝様からの出題です。
六角義堅の曾祖父は誰でしょう?
1.六角久頼 2.六角氏綱 3.六角高定
正解者は先着順に蒲生定秀様 松永弾正様 足利茶々丸様でした。
また、答えは1番の六角久頼でした。

特別問題520

この問題は、羽柴秀勝様からの出題です。
蒲生定秀の祖父は誰でしょう?
1.蒲生秀高 2.蒲生相秀 3.蒲生貞秀
正解者は先着順に蒲生定秀様 十兵衛様 百地三太夫様でした。
また、答えは3番の蒲生貞秀でした。

特別問題522

この問題は、松永弾正様からの出題です。
サービス問題。 平安時代に紀貫之が書いた男性かな文学、「おとこもすなる・・・」で始まる、その作品とは、次のうちどれ?
1.「蜻蛉日記」 2.「未来日記」 3.「土佐日記」
正解者は先着順に十兵衛様 長野業政様 百地三太夫様でした。
また、答えは3番の「土佐日記」でした。

特別問題513

この問題は、大久保彦左衛門様からの出題です。
斎藤利政とは誰の事でしょう?
1.斎藤利三 2.明智光秀 3.斎藤道三
正解者は先着順に百地三太夫様 足利茶々丸様 のだおぶなが様でした。
また、答えは3番の斎藤道三でした。

特別問題519

この問題は、羽柴秀勝様からの出題です。
浅井長政の曾祖父は誰でしょう?
1.浅井高政 2.浅井忠政 3.浅井堅政
正解者は先着順に松永弾正様 山田某様 のだおぶなが様でした。
また、答えは3番の浅井堅政でした。

特別問題523

この問題は、松永弾正様からの出題です。
中級問題。 「斎藤秀龍」とは、ずばり誰の事?
1.斎藤朝信 2.斎藤利良 3.斎藤道三
正解者は先着順に羽柴秀勝様 山田某様 のだおぶなが様でした。
また、答えは3番の斎藤道三でした。

特別問題525

この問題は、神代勝利様からの出題です。
超楽勝問題「上杉謙信の本城はどこでしょうか?
1.春日山城 2.富田城 3.小田原城
正解者は先着順に百地三太夫様 足利茶々丸様 のだおぶなが様でした。
また、答えは1番の春日山城でした。

特別問題528

この問題は、神代勝利様からの出題です。
さて、小笠原一族は武田信玄に滅ぼされましたが、もう一度再興しました。さて、小笠原?の子孫でしょうか?
1.貞慶 2.長時 3.豊後
正解者は先着順に百地三太夫様 足利茶々丸様 のだおぶなが様でした。
また、答えは1番の貞慶でした。

特別問題529

この問題は、神代勝利様からの出題です。
さて、暗殺されたといわれる長尾政景は、誰に殺されたでしょうか?
1.宇佐美定行 2.宇佐美定尾 3.宇佐美義景
正解者は先着順に百地三太夫様 足利茶々丸様 のだおぶなが様でした。
また、答えは1番の宇佐美定行でした。

特別問題531

この問題は、百地三太夫様からの出題です。
武田家の家臣,横田高松は,〜守?
1.越前 2.備中 3.豊後
正解者は先着順に足利茶々丸様 のだおぶなが様 羽柴秀勝様でした。
また、答えは2番の備中でした。

特別問題524

この問題は、神代勝利様からの出題です。
この説明は誰の説明でしょうか?『名は昌忠。板垣駿河守と共に両職を勤めた。最も部下を愛し徳望の人物として有名』
1.高坂弾正 2.甘利左衛門 3.原美濃
正解者は先着順に百地三太夫様 足利茶々丸様 武田典厩信繁様でした。
また、答えは2番の甘利左衛門でした。

特別問題530

この問題は、百地三太夫様からの出題です。
島津氏の居城,内城とかいて,なんと読みますか?
1.うちじょう 2.うつじょう 3.うてじょう
正解者は先着順に足利茶々丸様 のだおぶなが様 武田典厩信繁様でした。
また、答えは2番のうつじょうでした。

特別問題535

この問題は、のだおぶなが様からの出題です。
初級問題・伊達政宗の祖父は?
1.伊達植宗 2.伊達成宗 3.伊達晴宗
正解者は先着順に足利茶々丸様 羽柴秀勝様 武田典厩信繁様でした。
また、答えは3番の伊達晴宗でした。

特別問題526

この問題は、神代勝利様からの出題です。
合戦問題「塩尻峠の合戦で、信玄(武田)が戦った大名を答えなさい。
1.小笠原長時 2.諏訪頼重 3.村上義清
正解者は先着順に百地三太夫様 松永弾正様 丹羽長秀様でした。
また、答えは1番の小笠原長時でした。

特別問題533

この問題は、百地三太夫様からの出題です。
山本勘助は信玄と謙信の能力を比べるために両者に何を聞いたか?
1.あさっての天気 2.1〜10までの和 3.天下の重要国
正解者は先着順に足利茶々丸様 武田典厩信繁様 丹羽長秀様でした。
また、答えは2番の1〜10までの和でした。

特別問題536

この問題は、松永弾正様からの出題です。
サービス問題。 有名な俳句に「柿食えば 鐘が成るなり ***」というのがありますが、***にあてはまるのは、次のうちどれ?
1.本願寺 2.東大寺 3.法隆寺
正解者は先着順に百地三太夫様 大内義興様 hiro様でした。
また、答えは3番の法隆寺でした。

特別問題539

この問題は、松永弾正様からの出題です。
サービス問題。 武田信玄の本城とは、次のうちどこ?
1.甲府城 2.躑躅崎館 3.韮崎城
正解者は先着順に百地三太夫様 大内義興様 hiro様でした。
また、答えは2番の躑躅崎館でした。

特別問題540

この問題は、松永弾正様からの出題です。
中級問題。 昔、五百円札というのがありましたが、それに描かれている人物とは、次のうち誰?
1.岩倉具視 2.伊藤博文 3.坂本竜馬
正解者は先着順に百地三太夫様 大内義興様 hiro様でした。
また、答えは1番の岩倉具視でした。

特別問題534

この問題は、百地三太夫様からの出題です。
小覇王孫策,ある人物を斬った事によって呪い殺されたという説があります。ある人物とは誰のことでしょう?
1.南華 2.水鏡 3.宇吉
正解者は先着順に足利茶々丸様 松永弾正様 岡田隼様でした。
また、答えは3番の宇吉でした。

特別問題537

この問題は、松永弾正様からの出題です。
初級問題。 上杉謙信が幼少の時、預けられた寺の名前とは、次のうちどれ?
1.恵林寺 2.林泉寺 3.永蓮寺
正解者は先着順に百地三太夫様 hiro様 山田某様でした。
また、答えは2番の林泉寺でした。

特別問題544

この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 応仁の乱が勃発したのは、何年何月何日のことであったか?
1.1464年12月2日 2.1467年1月18日 3.1467年5月11日
正解者は先着順にhiro様 この者様 山田某様でした。
また、答えは2番の1467年1月18日でした。

特別問題538

この問題は、松永弾正様からの出題です。
初級問題。 東大寺の大仏殿ですが、再建される度に、その大きさとはどうなっていったのでしょう?
1.小さくなっていった。 2.ほぼ、同じ大きさだった。 3.大きくなっていった。
正解者は先着順に大内義興様 hiro様 リナ=インバース様でした。
また、答えは1番の小さくなっていった。でした。

特別問題547

この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 新宮党事件が起こったのは、何年何月何日のことであったか?
1.1553年1月13日 2.1554年11月1日 3.1555年7月19日
正解者は先着順にhiro様 山田某様 羽柴秀勝様でした。
また、答えは2番の1554年11月1日でした。

特別問題543

この問題は、松永弾正様からの出題です。
中級問題。 本願寺蓮如が設立した「吉崎道場」はどこにあったものだったか?
1.越前 2.加賀 3.越後
正解者は先着順に大内義興様 この者様 百地三太夫様でした。
また、答えは1番の越前でした。

特別問題542

この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 太田道灌が江戸城を築城したのは何年のことであったか?
1.康正元年 2.長録元年 3.享徳3年
正解者は先着順にhiro様 百地三太夫様 足利茶々丸様でした。
また、答えは2番の長録元年でした。

特別問題527

この問題は、神代勝利様からの出題です。
さて、問題です。毛利軍に滅ぼされた陶晴賢は、いったい1555年の何日に死亡したでしょうか?
1.10月14日 2.10月1日 3.10月10日
正解者は先着順に百地三太夫様 長野業政様 島津 忠良様でした。
また、答えは2番の10月1日でした。

特別問題496

この問題は、羽柴秀勝様からの出題です。
加藤清正の弟は?
1.加藤忠正 2.加藤裕正 3.加藤光正
正解者は先着順に百地三太夫様 武田典厩信繁様 next様でした。
また、答えは2番の加藤裕正でした。

特別問題508

この問題は、羽柴秀勝様からの出題です。
平手政秀の祖父は?
1.平手英秀 2.平手経秀 3.平手久秀
正解者は先着順に島津忠恒様 島津 忠良様 next様でした。
また、答えは1番の平手英秀でした。

特別問題518

この問題は、羽柴秀勝様からの出題です。
長宗我部元親の曾祖父は誰でしょう?
1.長宗我部雄親 2.長宗我部貞親 3.長宗我部重親
正解者は先着順に足利茶々丸様 のだおぶなが様 next様でした。
また、答えは1番の長宗我部雄親でした。

特別問題545

この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 加賀の一向宗徒が、守護の冨樫政親を攻め滅ぼしたのは、何年何月何日のことであったか?
1.1488年6月9日 2.1488年9月6日 3.1489年3月6日
正解者は先着順にこの者様 next様 武田 信頼様でした。
また、答えは1番の1488年6月9日でした。

特別問題541

この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 足利義教が殺害されたのは、何年何月何日のことであったか?
1.1414年9月10日 2.1438年8月28日 3.1441年6月24日
正解者は先着順に羽柴秀勝様 百地三太夫様 まむし様でした。
また、答えは3番の1441年6月24日でした。

特別問題546

この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 伊勢新九郎長氏が、堀越公方の足利茶々丸を攻め滅ぼしたのは、何年何月のことであったか?
1.1491年3月 2.1491年7月 3.1491年10月
正解者は先着順に山田某様 リナ=インバース様 まむし様でした。
また、答えは3番の1491年10月でした。

特別問題549

この問題は、大内義興様からの出題です。
本能寺の変のとき、京都に最も近かったのは?
1.丹羽長秀 2.柴田勝家 3.羽柴秀吉
正解者は先着順にまむし様 山田某様 kjk様でした。
また、答えは1番の丹羽長秀でした。

特別問題550

この問題は、まむし様からの出題です。
たぶん期末テストあたりに出るかもしれません。 問題です。秀吉が太閤検地を行ったのは1582年7月。刀狩令を出したのは1588年7月。では、秀吉が没した日はいつ?
1.1598年 7月 2.1598年 8月 3.1598年 9月
正解者は先着順に足利茶々丸様 百地三太夫様 武田 信頼様でした。
また、答えは2番の1598年 8月でした。

特別問題552

この問題は、百地三太夫様からの出題です。
超初級問題!前田利家といえば?
1.伊賀10万石 2.加賀100万石 3.敦賀1000万石
正解者は先着順に大内義興様 まむし様 羽柴秀勝様でした。
また、答えは2番の加賀100万石でした。

特別問題553

この問題は、百地三太夫様からの出題です。
中学生問題!弱まった鎌倉幕府を倒そうと承久の乱を起こしたのは誰?
1.足利尊氏 2.楠木正成 3.後鳥羽上皇
正解者は先着順に大内義興様 羽柴秀勝様 足利茶々丸様でした。
また、答えは3番の後鳥羽上皇でした。

特別問題554

この問題は、まむし様からの出題です。
烈風伝からの問題です。1546年3月の時点で武力が一番高い武将は長尾景虎。では、3番目に武力の高い武将は誰でしょう!?(元服前は除く)
1.上泉信綱 2.風魔小太郎 3.立花道雪
正解者は先着順に羽柴秀勝様 百地三太夫様 松永弾正様でした。
また、答えは1番の上泉信綱でした。

特別問題532

この問題は、百地三太夫様からの出題です。
武田信玄は上杉家を探るために,山本勘助を何に見立てて謙信にやったか?
1.謙信の家臣 2.馬商人 3.浪人
正解者は先着順にnext様 kjk様 蒲生定秀様でした。
また、答えは1番の謙信の家臣でした。

特別問題548

この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 「大和三大山城」とは次のうち、どの組み合わせが正しいでしょうか?
1.信貴山城、龍王山城、椿尾城 2.信貴山城、龍王山城、多聞山城 3.信貴山城、箸尾城、貝吹山城
正解者は先着順にこの者様 岡田隼様 蒲生定秀様でした。
また、答えは1番の信貴山城、龍王山城、椿尾城でした。

特別問題510

この問題は、羽柴秀勝様からの出題です。
滝川一益の孫は?
1.滝川一乗 2.滝川一勝 3.滝川一守
正解者は先着順に百地三太夫様 hiro様 next様でした。
また、答えは1番の滝川一乗でした。

特別問題555

この問題は、まむし様からの出題です。
永正7年4月に起こった出来事は何か?
1.平禅門の乱 2.寧波の乱 3.三浦の乱
正解者は先着順に松永弾正様 大内義興様 足利茶々丸様でした。
また、答えは3番の三浦の乱でした。

戻る