クイズの過去問3
戻る
特別問題308
この問題は、武田 信頼様からの出題です。
徳川家康のおじいちゃんの名前はなんでしょう
1.松平秀康 2.松平広忠 3.松平清康
正解者は先着順にラン様 赤城の御家人様 奥田 孫太夫様でした。
また、答えは3番の松平清康でした。
特別問題310
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
戦後の総理大臣で唯一男爵だつたのは
1.幣原喜重郎 2.片山哲 3.芦田均
正解者は先着順に花田駿河様 大内義興様 武田 信頼様でした。
また、答えは1番の幣原喜重郎でした。
特別問題315
この問題は、大内義興様からの出題です。
関ヶ原合戦後、晒された四つの大名首のうち三つは斬首された石田、小西、安国寺だが、あと一つは
1.宇喜多秀家 2.長束正家 3.大谷吉継
正解者は先着順に蒲生郷舎様 ラン様 香宗我部親泰様でした。
また、答えは2番の長束正家でした。
特別問題317
この問題は、イワン電脳神様からの出題です。
豊臣秀頼の娘のその後は?
1.とある外様大名の側室に。 2.出家。 3.病死。
正解者は先着順に大内義興様 武田 信頼様 河野の末裔様でした。
また、答えは2番の出家。でした。
特別問題318
この問題は、ささき様からの出題です。
信長が死んだのは?
1.1582年 2.1999年 3.1555年
正解者は先着順に蒲生郷舎様 ラン様 武田 信頼様でした。
また、答えは1番の1582年でした。
特別問題319
この問題は、武田 信頼様からの出題です。
奥州藤原氏の本拠地だったのはどこでしょう
1.平泉 2.郡山 3.鎌倉
正解者は先着順に蒲生郷舎様 五十公野様 曹休様でした。
また、答えは1番の平泉でした。
特別問題293
この問題は、武田 信頼様からの出題です。
伊達政宗軍の旗印は何だったでしょう
1.竹雀 2.十文字 3.五色だんだら
正解者は先着順に蒲生郷舎様 うっちー様 北畠顕家様でした。
また、答えは1番の竹雀でした。
特別問題300
この問題は、前田慶次様からの出題です。
烈風伝で政治1は?
1.前田慶次 2.石川五右衛門 3.服部半蔵
正解者は先着順に蒲生郷舎様 宇喜多直家様 北畠顕家様でした。
また、答えは2番の石川五右衛門でした。
特別問題303
この問題は、武田 信頼様からの出題です。
第二回川中島の合戦は何年にあったでしょう。
1.1553年 2.1555年 3.1557年
正解者は先着順に花田駿河様 鳳麟様 北畠顕家様でした。
また、答えは2番の1555年でした。
特別問題305
この問題は、イワン電脳神様からの出題です。
秀吉の弟、小一郎秀長の養子の名前は?
1.秀保 2.秀沖 3.秀友
正解者は先着順に鳳麟様 蒲生郷舎様 北畠顕家様でした。
また、答えは1番の秀保でした。
特別問題292
この問題は、イワン電脳神様からの出題です。
島原の乱の精神的指導者天草四郎時貞の父親は、どこに仕えていた?
1.小西家 2.有馬家 3.相良家
正解者は先着順に蒲生郷舎様 井伊直政様 赤城の御家人様でした。
また、答えは1番の小西家でした。
特別問題298
この問題は、大内義興様からの出題です。
『太閤記』の中で織田家四天王に数えられていないのは誰
1.滝川一益 2.羽柴秀吉 3.丹羽長秀
正解者は先着順にjay様 北畠顕家様 赤城の御家人様でした。
また、答えは2番の羽柴秀吉でした。
特別問題306
この問題は、イワン電脳神様からの出題です。
江戸初期、柳生新陰流とともに幕府の指南役をつとめていたのは?
1.中西一刀流 2.小野一刀流 3.相楽圓明流
正解者は先着順に鳳麟様 大久保彦左衛門様 ラン様でした。
また、答えは2番の小野一刀流でした。
特別問題323
この問題は、イワン電脳神様からの出題です。
劉備の字は?
1.玄徳 2.忠禅 3.当麻
正解者は先着順によしの様 ラン様 永蓮寺初ニ様でした。
また、答えは1番の玄徳でした。
特別問題325
この問題は、イワン電脳神様からの出題です。
肥前の戦国大名、有馬晴信と大村純忠の関係は?
1.兄弟 2.従兄弟 3.甥と叔父
正解者は先着順に永蓮寺初ニ様 武田 信頼様 北畠顕家様でした。
また、答えは3番の甥と叔父でした。
特別問題320
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[中国史・初級]清の地方行政府「省」の長官は
1.総督 2.巡撫 3.布政使
正解者は先着順にラン様 まさむね様 山田某様でした。
また、答えは2番の巡撫でした。
特別問題322
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
戦前、大命降下(首相指名)の勅命の文面で正しい表現はどれ。
1.卿を内閣総理大臣に任命する 2.卿に組閣を命ずる 3.卿に百年の大計を委ねる
正解者は先着順によしの様 蒲生郷舎様 山田某様でした。
また、答えは2番の卿に組閣を命ずるでした。
特別問題326
この問題は、イワン電脳神様からの出題です。
次のうち、天武系の天皇でないのは?
1.桓武天皇 2.聖武天皇 3.文武天皇
正解者は先着順にのだおぶなが様 大内義興様 ぬ。様でした。
また、答えは1番の桓武天皇でした。
特別問題328
この問題は、イワン電脳神様からの出題です。
お市の方の三人の娘の一人が嫁いだ先をあげよ。
1.京極家 2.管領細川家 3.金森家
正解者は先着順にラン様 のだおぶなが様 蒲生郷舎様でした。
また、答えは1番の京極家でした。
特別問題329
この問題は、イワン電脳神様からの出題です。
幕末の三剣豪と称えられた一人は?
1.大場義明 2.桃井春蔵 3.戸田理心斎
正解者は先着順にラン様 ひよこ様 十兵衛様でした。
また、答えは2番の桃井春蔵でした。
特別問題330
この問題は、十兵衛様からの出題です。
明智光秀の重臣、斎藤利三はもともと誰に仕えていた?
1.稲葉伊予守良通 2.安藤伊賀守守就 3.氏家常陸守直元
正解者は先着順に永蓮寺初ニ様 伊勢新九郎様 山田某様でした。
また、答えは1番の稲葉伊予守良通でした。
特別問題327
この問題は、イワン電脳神様からの出題です。
「瓶割柴田」という話がありますが、その時柴田勝家を長光寺城にて包囲したのは誰?
1.六角義賢 2.雨森弥平 3.佐々木入道
正解者は先着順にラン様 のだおぶなが様 ぬ。様でした。
また、答えは1番の六角義賢でした。
特別問題334
この問題は、十兵衛様からの出題です。
本願寺の浄土真宗の開祖は?
1.栄西 2.親鸞 3.日蓮
正解者は先着順に永蓮寺初ニ様 伊勢新九郎様 ぬ。様でした。
また、答えは2番の親鸞でした。
特別問題333
この問題は、十兵衛様からの出題です。
穀蔵院忽之斎は誰の号?
1.前田利益 2.上泉信綱 3.宝蔵院胤栄
正解者は先着順に伊勢新九郎様 ぬ。様 ラン様でした。
また、答えは1番の前田利益でした。
特別問題331
この問題は、十兵衛様からの出題です。
戦国中期にかけて関ヶ原一帯を支配していた一族出身の武将は?
1.斎藤龍興 2.竹中重門 3.遠藤慶隆
正解者は先着順に蒲生郷舎様 ラン様 のだおぶなが様でした。
また、答えは2番の竹中重門でした。
特別問題339
この問題は、十兵衛様からの出題です。
「願わくば我に七難八苦を与えたまえ」さて何に向かって祈ったのか?
1.出雲大社 2.尼子義久の墓 3.三日月
正解者は先着順に大内義興様 ラン様 山田某様でした。
また、答えは3番の三日月でした。
特別問題337
この問題は、十兵衛様からの出題です。
織田信秀の次男、吉法師の最終的な官位は?
1.侍従 2.右大臣 3.権大納言
正解者は先着順にラン様 北畠顕家様 のだおぶなが様でした。
また、答えは2番の右大臣でした。
特別問題338
この問題は、十兵衛様からの出題です。
北条氏綱が里見義豊を破った合戦は?
1.上田の戦い 2.犬懸の戦い 3.第2次国府台合戦
正解者は先着順に大内義興様 山田某様 宇喜田直家様でした。
また、答えは2番の犬懸の戦いでした。
特別問題336
この問題は、十兵衛様からの出題です。
12世紀に九州に土着した一族出身の武将は?
1.龍造寺家就 2.伊東義祐 3.秋月文種
正解者は先着順にラン様 のだおぶなが様 井伊直政様でした。
また、答えは1番の龍造寺家就でした。
特別問題340
この問題は、十兵衛様からの出題です。
天守閣を持つ城のさきがけとも言える多聞山城は誰の築城?
1.松永久秀 2.織田信長 3.明智光秀
正解者は先着順にラン様 大内義興様 永蓮寺初ニ様でした。
また、答えは1番の松永久秀でした。
特別問題341
この問題は、十兵衛様からの出題です。
明智秀満は明智光秀とどのような関係?
1.いとこ 2.娘婿 3.異母兄弟
正解者は先着順にラン様 大内義興様 永蓮寺初ニ様でした。
また、答えは2番の娘婿でした。
特別問題343
この問題は、十兵衛様からの出題です。
西国無双と豊臣秀吉に称えられた武将は?
1.加藤清正 2.立花宗茂 3.島津義弘
正解者は先着順にラン様 大内義興様 永蓮寺初ニ様でした。
また、答えは2番の立花宗茂でした。
特別問題342
この問題は、十兵衛様からの出題です。
女戦国大名と呼ばれ国政をとりしきった女性の息子は誰?
1.北条氏綱 2.立花宗茂 3.今川氏輝
正解者は先着順にラン様 永蓮寺初ニ様 蒲生郷舎様でした。
また、答えは3番の今川氏輝でした。
特別問題344
この問題は、十兵衛様からの出題です。
柳生石舟斎とその師匠、上泉伊勢守秀綱を引き合わせた人物は?
1.高田又兵衛 2.小野忠明 3.宝蔵院胤栄
正解者は先着順にラン様 大内義興様 傘:織田信長様でした。
また、答えは3番の宝蔵院胤栄でした。
特別問題345
この問題は、十兵衛様からの出題です。
中国史初級:明の時代に大船団を率いてアフリカ東岸にまで航海した中国人総督は?
1.鄭和 2.姚広孝 3.方孝儒
正解者は先着順にラン様 傘:織田信長様 武田 信頼様でした。
また、答えは1番の鄭和でした。
特別問題346
この問題は、イワン電脳神様からの出題です。
日本に渡来したカトリック宣教師フランシスコ・ザビエルはイエズス会の出身ですが、ではイグナチオ・ロヨラはどこの所属?
1.イエズス会 2.ドミニコ会 3.フランシスコ会
正解者は先着順に十兵衛様 武田 信頼様 伊勢新九郎様でした。
また、答えは1番のイエズス会でした。
特別問題253
この問題は、蒲生郷舎様からの出題です。
豊臣家に秀勝という名前の人物は何人いたでしょう?
1.1人 2.2人 3.3人
正解者は先着順に孫様 伊勢新九郎様 山田某様でした。
また、答えは3番の3人でした。
特別問題254
この問題は、蒲生郷舎様からの出題です。
関が原の戦いでこの中で上杉及び佐竹に備えた部隊は?
1.平岩親吉 2.小笠原忠政 3.日根野吉明
正解者は先着順に孫様 伊勢新九郎様 山田某様でした。
また、答えは1番の平岩親吉でした。
特別問題307
この問題は、大久保彦左衛門様からの出題です。
石川数正が徳川家を出奔したのは天正13年の11月何日か?
1.21日 2.8日 3.13日
正解者は先着順に奥田 孫太夫様 河野の末裔様 井伊直政様でした。
また、答えは3番の13日でした。
特別問題263
この問題は、市川様からの出題です。
江戸幕府を開いたのは誰?
1.織田信長 2.徳川家康 3.豊臣秀吉
正解者は先着順に山田某様 井伊直政様 大内義興様でした。
また、答えは2番の徳川家康でした。
特別問題271
この問題は、sakky様からの出題です。
真田十勇士の中で、最初に元服するのは誰?
1.三好清海 2.根津甚八 3.穴山小助
正解者は先着順に雑賀孫市様 山田某様 島津忠恒様でした。
また、答えは2番の根津甚八でした。
特別問題309
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
キッシンジャー国務長官が中国の毛沢東や周恩来に日本のある人物にはあったかと聞かれキッシンジャーは帰途慌てて日本に立ち寄った、キッシンジャーが低く評価し中国の首脳が高く評価した人物とは。
1.議会の子三木武夫 2.昭和の今太閤田中角栄 3.讃岐の鈍牛大平正芳
正解者は先着順に蒲生郷舎様 大内義興様 島津忠恒様でした。
また、答えは3番の讃岐の鈍牛大平正芳でした。
特別問題311
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
昭和二十三年GHQ民政局長ホイットニー准将は将棋のルールが旧帝国陸海軍の捕虜虐待の思想に関連していると言う指摘をした、これを受けて将棋大成会(日本将棋連盟)は弁明の使者を民生局に送った、その使者とは誰
1.木村義雄 2.升田幸三 3.大山康晴
正解者は先着順に香宗我部親泰様 のだおぶなが様 島津忠恒様でした。
また、答えは2番の升田幸三でした。
特別問題314
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[中国史・上級]南宋の丞相は何処に所属する
1.詔勅を起草する中書省 2.詔勅を審議する門下省 3.詔勅を実行する尚書省
正解者は先着順に香宗我部親泰様 80式ペンギン様 島津忠恒様でした。
また、答えは3番の詔勅を実行する尚書省でした。
特別問題347
この問題は、十兵衛様からの出題です。
中国史初級:中国四大奇書は水滸伝、金瓶梅、西遊記と何?
1.封神演義 2.左氏春秋 3.紅楼夢
正解者は先着順に傘:織田信長様 山田某様 島津忠恒様でした。
また、答えは3番の紅楼夢でした。
特別問題350
この問題は、蒲生郷舎様からの出題です。
関が原戦後に沼津を領した大名は?
1.内藤信成 2.大久保忠佐 3.大久保忠隣
正解者は先着順に山田某様 大内義興様 島津忠恒様でした。
また、答えは2番の大久保忠佐でした。
特別問題360
この問題は、蒲生郷舎様からの出題です。
今川義元の幼名は?
1.芳菊丸 2.弥四郎 3.竹丸
正解者は先着順に島津忠恒様 山田某様 河野の末裔様でした。
また、答えは1番の芳菊丸でした。
特別問題348
この問題は、蒲生郷舎様からの出題です。
毛利元就の四男の元清の生母は?
1.乃美大方 2.三吉氏 3.杉の大方
正解者は先着順に井伊直政様 河野の末裔様 武田 信頼様でした。
また、答えは1番の乃美大方でした。
特別問題354
この問題は、蒲生郷舎様からの出題です。
関が原戦後の前田利長の石高は?
1.1195000石 2.835000石 3.1000000石
正解者は先着順に井伊直政様 河野の末裔様 武田 信頼様でした。
また、答えは1番の1195000石でした。
特別問題359
この問題は、蒲生郷舎様からの出題です。
最上義光の弟は?
1.義直 2.義忠 3.義俊
正解者は先着順に井伊直政様 山田某様 武田 信頼様でした。
また、答えは1番の義直でした。
特別問題353
この問題は、蒲生郷舎様からの出題です。
織田信高は織田秀信とどういう関係か?
1.従兄弟 2.兄弟 3.叔父
正解者は先着順に山田某様 島津忠恒様 ラン様でした。
また、答えは3番の叔父でした。
特別問題358
この問題は、蒲生郷舎様からの出題です。
伊達輝宗の兄弟で岩城家を継いだのは誰?
1.盛重 2.昭光 3.親隆
正解者は先着順に井伊直政様 武田 信頼様 ラン様でした。
また、答えは3番の親隆でした。
特別問題349
この問題は、蒲生郷舎様からの出題です。
尼子国久の次男は?
1.敬久 2.誠久 3.豊久
正解者は先着順に島津忠恒様 河野の末裔様 丹羽長秀様でした。
また、答えは3番の豊久でした。
特別問題352
この問題は、蒲生郷舎様からの出題です。
関が原合戦での小川祐忠の兵力は?
1.2000人 2.2100人 3.2200人
正解者は先着順に山田某様 宇喜多秀家様 山本勘助様でした。
また、答えは2番の2100人でした。
特別問題355
この問題は、蒲生郷舎様からの出題です。
関が原戦後の武田信吉の領地は?
1.常陸土浦 2.常陸水戸 3.常陸石岡
正解者は先着順に井伊直政様 島津忠恒様 山本勘助様でした。
また、答えは2番の常陸水戸でした。
特別問題357
この問題は、蒲生郷舎様からの出題です。
伊達政宗の息子で塙団右衛門の子息との子は?
1.宗泰 2.宗信 3.宗勝
正解者は先着順に井伊直政様 河野の末裔様 綱吉様でした。
また、答えは1番の宗泰でした。
特別問題361
この問題は、丹羽長秀様からの出題です。
細川忠興の息子で肥後に入国したのは
1.忠利 2.元有 3.元常
正解者は先着順に十兵衛様 山田某様 井伊直政様でした。
また、答えは1番の忠利でした。
特別問題363
この問題は、十兵衛様からの出題です。
従来の「どぶろく」より純度の増した「清酒」は「どぶろく」に何かが混入した事によって発明された。それは何?
1.新米 2.灰 3.墨
正解者は先着順に島津忠恒様 五十公野 重家様 大内義興様でした。
また、答えは2番の灰でした。
特別問題364
この問題は、十兵衛様からの出題です。
秀吉が「今生忘れ難く涙して喜」と言った「御茶湯御政道」とは何をする事?
1.家臣と共に茶を飲みながら政治、道について論ずる事 2.許可されたものだけが開くことを許される茶会の事
3.高名な茶人から茶道の教授を受ける事
正解者は先着順に島津忠恒様 大内義興様 蒲生郷舎様でした。
また、答えは2番の許可されたものだけが開くことを許される茶会の事でした。
特別問題365
この問題は、十兵衛様からの出題です。
天文の乱で破れた伊達稙宗は誰を頼って落ちのびたか?
1.相馬顕胤 2.大崎義宣 3.芦名盛舜
正解者は先着順に島津忠恒様 五十公野 重家様 武田 信頼様でした。
また、答えは1番の相馬顕胤でした。
特別問題362
この問題は、十兵衛様からの出題です。
中国史初級:国性爺と呼ばれた明の武将、鄭成功が台湾を攻めたとき、台湾を支配していたのは何人?
1.中国人 2.ポルトガル人 3.オランダ人
正解者は先着順に蒲生郷舎様 武田 信頼様 のだおぶなが様でした。
また、答えは3番のオランダ人でした。
特別問題366
この問題は、十兵衛様からの出題です。
塚原卜伝は後継ぎを決めるのに「木枕を戸に仕掛けて、入ってくる人の反応を見る」という奇抜な方法をとったが、後継ぎに選ばれたのは次のうち誰?
1.仕掛けに気付き木枕を取り除いて入ってきた一人目 2.落ちてきた木枕を素早くよけて入ってきた二人目
3.落ちてくる木枕を一刀のもとに切り捨てた三人目
正解者は先着順に島津忠恒様 五十公野 重家様 丹羽長秀様でした。
また、答えは1番の仕掛けに気付き木枕を取り除いて入ってきた一人目でした。
特別問題367
この問題は、ラン様からの出題です。
柴田勝家の死に様は?
1.戦死 2.自害 3.不明
正解者は先着順に武田 信頼様 大内義興様 大久保彦左衛門様でした。
また、答えは2番の自害でした。
特別問題370
この問題は、ラン様からの出題です。
実際にいくさと呼べるいくさをしていない組み合わせは?
1.織田信長対長宗我部元親 2.徳川家康対真田昌幸 3.島津義久対豊臣秀吉
正解者は先着順に武田 信頼様 大内義興様 大久保彦左衛門様でした。
また、答えは1番の織田信長対長宗我部元親でした。
特別問題368
この問題は、ラン様からの出題です。
この中で最も若いのは?
1.池田輝政 2.加藤清正 3.織田信忠
正解者は先着順に武田 信頼様 大内義興様 丹羽長秀様でした。
また、答えは1番の池田輝政でした。
特別問題371
この問題は、真田大助様からの出題です。
関東管領上杉の分家で次に上がっている内、早々と没落したのは?
1.扇が谷 2.山ノ内 3.宅間
正解者は先着順に大久保彦左衛門様 ラン様 蒲生郷舎様でした。
また、答えは3番の宅間でした。
特別問題372
この問題は、真田大助様からの出題です。
次のうち、存在しない鎌倉公方職の流れは?
1.堀越公方 2.古河公方家 3.河越公方家
正解者は先着順に大久保彦左衛門様 井伊直政様 蒲生郷舎様でした。
また、答えは3番の河越公方家でした。
特別問題374
この問題は、ラン様からの出題です。
浅野幸長の享年は?(数えで)
1.35 2.38 3.42
正解者は先着順に井伊直政様 蒲生郷舎様 大内義興様でした。
また、答えは2番の38でした。
特別問題375
この問題は、ラン様からの出題です。
主家に滅ぼされていないのは?
1.伊集院家in島津 2.蒲生家in豊臣 3.熊谷家in毛利
正解者は先着順に井伊直政様 蒲生郷舎様 大内義興様でした。
また、答えは2番の蒲生家in豊臣でした。
特別問題377
この問題は、丹羽長秀様からの出題です。
毛利輝元の長男は次のうち誰か?
1.秀就 2.就隆 3.吉就
正解者は先着順に蒲生郷舎様 大内義興様 武田 信頼様でした。
また、答えは1番の秀就でした。
特別問題369
この問題は、ラン様からの出題です。
一番最初に死んだのは?
1.三好義賢 2.十河一存 3.安宅冬康
正解者は先着順に井伊直政様 永蓮寺初ニ様 納屋蕉庵様でした。
また、答えは2番の十河一存でした。
特別問題373
この問題は、ラン様からの出題です。
柳生宗矩は何番目の男子でしょう
1.5 2.7 3.8
正解者は先着順に井伊直政様 武田 信頼様 納屋蕉庵様でした。
また、答えは1番の5でした。
特別問題382
この問題は、蒲生郷舎様からの出題です。
上田原の戦いで武田軍の左翼は?
1.馬場信春 2.諸角虎貞 3.真田幸隆?
正解者は先着順に武田 信頼様 納屋蕉庵様 大内義興様でした。
また、答えは1番の馬場信春でした。
特別問題380
この問題は、蒲生郷舎様からの出題です。
武田信玄に追われた小笠原長時の最期は?
1.各地を放浪した。 2.織田信長の死を機に深志城を回復して松本城と改称し、徳川家康の幕下についた。 3.出家した。
正解者は先着順に永蓮寺初ニ様 五十公野 重家様 ラン様でした。
また、答えは1番の各地を放浪した。でした。
特別問題384
この問題は、蒲生郷舎様からの出題です。
真田昌幸は沼田城を落としました。さてこのときの沼田城主は?
1.藤田信吉 2.依田信蓄 3.矢沢綱頼
正解者は先着順に納屋蕉庵様 大内義興様 ラン様でした。
また、答えは1番の藤田信吉でした。
特別問題386
この問題は、大久保彦左衛門様からの出題です。
「三河物語」を書いたのは誰か?
1.徳川光國 2.松平信綱 3.大久保忠教
正解者は先着順に五十公野 重家様 大内義興様 ラン様でした。
また、答えは3番の大久保忠教でした。
特別問題356
この問題は、蒲生郷舎様からの出題です。
関が原戦後の武田信吉の石高は?
1.5万石 2.10万石 3.15万石
正解者は先着順に丹羽長秀様 大久保彦左衛門様 村上義清様でした。
また、答えは3番の15万石でした。
特別問題378
この問題は、蒲生郷舎様からの出題です。
天文15年(1546)に武田家によって攻略されたう佐久の内山城のこのときの城主は?
1.笠原清繁 2.大井貞清 3.高田右衛門祐
正解者は先着順に山田某様 村上義清様 のだおぶなが様でした。
また、答えは2番の大井貞清でした。
特別問題381
この問題は、蒲生郷舎様からの出題です。
この中で上田原の合戦死んでいないものは?
1.才間河内守 2.小島権兵衛 3.栗田国時
正解者は先着順に納屋蕉庵様 井伊直政様 花田駿河様でした。
また、答えは3番の栗田国時でした。
特別問題383
この問題は、蒲生郷舎様からの出題です。
武田勝頼と一条信龍の関係は?
1.従兄弟 2.兄弟 3.叔父
正解者は先着順に永蓮寺初ニ様 村上義清様 花田駿河様でした。
また、答えは3番の叔父でした。
特別問題379
この問題は、蒲生郷舎様からの出題です。
上田原の戦いでの村上軍の第1陣は?
1.須田満親、島津規久、小田切清定 2.高梨政頼、須田満親 3.高梨政頼、井上清政
正解者は先着順に武田 信頼様 五十公野 重家様 原洞幌平様でした。
また、答えは3番の高梨政頼、井上清政でした。
特別問題385
この問題は、大久保彦左衛門様からの出題です。
井伊直政の赤備えの元祖は?
1.北条網成 2.山県昌景 3.井伊直親
正解者は先着順に五十公野 重家様 村上義清様 島津忠恒様でした。
また、答えは1番の北条網成でした。
特別問題390
この問題は、蒲生郷舎様からの出題です。
関が原の戦後真田幸村は高野山中の九度山流されましたがいったい誰の監視下だったでしょう?
1.浅野長晟 2.山内一豊 3.浅野幸長
正解者は先着順に十兵衛様 武田 信頼様 村上義清様でした。
また、答えは1番の浅野長晟でした。
特別問題391
この問題は、十兵衛様からの出題です。
明智光秀が山崎の合戦で敗れ落ち延びた所を土民に襲われた際に介錯を務めた家臣は?
1.溝尾庄兵衛 2.山崎庄兵衛 3.明智秀満
正解者は先着順に蓮様 蒲生定秀様 武田 信頼様でした。
また、答えは1番の溝尾庄兵衛でした。
特別問題389
この問題は、原洞幌平様からの出題です。
家康の子信康が二俣城で切腹したとき検視役として介錯したのは?
1.岩松八弥 2.服部半蔵 3.天方通綱
正解者は先着順に十兵衛様 大内義興様 丹羽長秀様でした。
また、答えは3番の天方通綱でした。
特別問題376
この問題は、大久保彦左衛門様からの出題です。
家康の9男。徳川義直の油断しない睡眠方法は?
1.布団の位置を毎晩変えていた 2.漢文の一説をときどきはっきりと寝言で言った 3.目をあけ、絶えず足を動かしながら眠った。
正解者は先着順に蒲生郷舎様 井伊直政様 大内義興様でした。
また、答えは3番の目をあけ、絶えず足を動かしながら眠った。でした。
特別問題393
この問題は、丹羽長秀様からの出題です。
姉川の合戦で徳川勢の先鋒を任されたのはだれか
1.酒井忠次 2.大久保忠世 3.鳥居元忠
正解者は先着順に大内義興様 蒲生定秀様 山本勘助様でした。
また、答えは3番の鳥居元忠でした。
特別問題394
この問題は、大内義興様からの出題です。
大坂の陣勃発時に存命していたのは誰?
1.増田長盛 2.池田輝政 3.最上義光
正解者は先着順に蒲生郷舎様 村上義清様 石田三成様でした。
また、答えは1番の増田長盛でした。
特別問題392
この問題は、永蓮寺初ニ様からの出題です。
現在の総理官邸を最初に使用した内閣総理大臣は誰でしょう?
1.若槻礼次郎 2.田中義一 3.浜口雄幸
正解者は先着順に山本勘助様 村上義清様 花田駿河様でした。
また、答えは2番の田中義一でした。
特別問題396
この問題は、十兵衛様からの出題です。
戦国時代に家老を別名何と呼んだか?
1.城代(じょうだい) 2.祐筆(ゆうひつ) 3.首名(おとな)
正解者は先着順に五十公野 重家様 大内義興様 山田某様でした。
また、答えは3番の首名(おとな)でした。
特別問題316
この問題は、イワン電脳神様からの出題です。
隋の煬帝の本名は?
1.楊堅 2.楊勇 3.楊広
正解者は先着順に蒲生定秀様 赤城の御家人様 山本勘助様でした。
また、答えは3番の楊広でした。
特別問題321
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[中国史・中級]司馬光の肩書きで間違いは
1.上柱国 2.光禄太夫 3.開国郡公
正解者は先着順によしの様 山田某様 蒲生定秀様でした。
また、答えは2番の光禄太夫でした。
特別問題332
この問題は、十兵衛様からの出題です。
後藤又兵衛は数多くの主君に仕えたがそのうちの一人は誰?
1.黒田職隆 2.藤岡九兵衛 3.仙石秀久
正解者は先着順に永蓮寺初ニ様 北畠顕家様 蒲生定秀様でした。
また、答えは3番の仙石秀久でした。
特別問題324
この問題は、真田大助様からの出題です。
秀長の養子、秀保の死因は?
1.川で溺死。 2.原因不明の火事で焼死。 3.高熱を急に出して死んだ。
正解者は先着順に蒲生郷舎様 蒲生定秀様 村上義清様でした。
また、答えは1番の川で溺死。でした。
特別問題335
この問題は、十兵衛様からの出題です。
御中将様という尊称で呼ばれた武将は?
1.上杉景勝 2.上杉景虎 3.上杉謙信
正解者は先着順にsin-ymd様 ラン様 村上義清様でした。
また、答えは1番の上杉景勝でした。
特別問題313
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[中国史・中級]上柱国と同格の品階の官爵は
1.開国郡公 2.特進 3.輔国大将軍
正解者は先着順に奥田 孫太夫様 大内義興様 村上義清様でした。
また、答えは2番の特進でした。
特別問題387
この問題は、大内義興様からの出題です。
豊臣五奉行のうち、最高齢者は誰?
1.浅野長政 2.前田玄以 3.増田長盛
正解者は先着順に蒲生定秀様 原洞幌平様 村上義清様でした。
また、答えは2番の前田玄以でした。
特別問題388
この問題は、原洞幌平様からの出題です。
加藤清正が朝鮮出兵のとき虎退治をしたいちばんの理由は?
1.朝鮮軍に虎退治の将軍として名を知らしめるため 2.体力がおとろえてきた秀吉に命令 3.虎が馬や小姓を襲ったため
正解者は先着順に蒲生郷舎様 のだおぶなが様 村上義清様でした。
また、答えは2番の体力がおとろえてきた秀吉に命令でした。
特別問題351
この問題は、蒲生郷舎様からの出題です。
関が原戦後に津和野(石見)を領した大名は?
1.毛利秀元 2.吉川広家 3.宇喜多正親
正解者は先着順に大内義興様 のだおぶなが様 のだおぶなが様でした。
また、答えは3番の宇喜多正親でした。
特別問題395
この問題は、十兵衛様からの出題です。
間者の中で敵地に隠密で忍び込み情報収集にあたる間者を特に何と呼ぶ?
1.内間 2.密間 3.因間
正解者は先着順に五十公野 重家様 のだおぶなが様 香宗我部親泰様でした。
また、答えは3番の因間でした。
特別問題397
この問題は、十兵衛様からの出題です。
外国の朝貢を受け入れる役所である市舶司を3ヶ所設置していた明政府だが、日本の朝貢船はどこから入る決まりだった?
1.泉州市舶司 2.抗州市舶司 3.寧波市舶司
正解者は先着順に大内義興様 赤城の御家人様 前田綱紀様でした。
また、答えは3番の寧波市舶司でした。
特別問題312
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[中国史・初級]孔子が魯の中都の宰に任ぜられたとき、孔子は中都を何で治めたか
1.仁 2.礼 3.法
正解者は先着順に井伊直政様 山本勘助様 茶々丸様でした。
また、答えは3番の法でした。
特別問題398
この問題は、足利茶々丸様からの出題です。
北条早雲に滅ぼされた足利茶々丸はなに公方だったでしょーか?
1.鎌倉公方 2.古河公方 3.堀越公方
正解者は先着順に蒲生定秀様 井伊直政様 石田三成様でした。
また、答えは3番の堀越公方でした。
特別問題399
この問題は、真田大助様からの出題です。
足利八代将軍夫人の日野富子が収入を上げるためには使わなかった手段は?
1.主要な街道の関所を増設した。 2.在京の大名屋敷から、その領地の石高の規模で(幕府が勝手に)決めた以上の財産を没収。
3.商人の組合から賄賂を積極的に受け取った。
正解者は先着順に五十公野 重家様 山田某様 大久保彦左衛門様でした。
また、答えは2番の在京の大名屋敷から、その領地の石高の規模で(幕府が勝手に)決めた以上の財産を没収。でした。
特別問題401
この問題は、イワン電脳神様からの出題です。
蝦夷唯一の戦国大名蛎崎(松前)家、松前の字は秀吉にとりなしてくれた某大名家の文字からとりました。その大名家とは?
1.赤松氏 2.前田氏 3.弘前氏
正解者は先着順に足利茶々丸様 花田駿河様 花田駿河様でした。
また、答えは2番の前田氏でした。
特別問題400
この問題は、イワン電脳神様からの出題です。
蝦夷唯一の戦国大名蛎崎(松前)家、その家紋はどこの大名に似ている?実はぞの一族の派生なのです。
1.武田 2.秋田 3.織田
正解者は先着順に蒲生定秀様 花田駿河様 島津忠恒様でした。
また、答えは1番の武田でした。
特別問題402
この問題は、大内義興様からの出題です。
関ヶ原合戦で落ち延びた石田三成を捕らえたのは?
1.福島正則勢 2.田中吉政勢 3.寺沢広高勢
正解者は先着順に足利茶々丸様 蒲生定秀様 蒲生郷舎様でした。
また、答えは2番の田中吉政勢でした。
特別問題403
この問題は、足利茶々丸様からの出題です。
徳川家の三傑といえば?
1.井伊直政・本多忠勝・榊原康政 2.酒井忠次・本多忠勝・榊原康政 3.本多忠勝・井伊直政・酒井忠次
正解者は先着順に蒲生定秀様 前田綱紀様 大内義興様でした。
また、答えは1番の井伊直政・本多忠勝・榊原康政でした。
特別問題404
この問題は、上杉謙信様からの出題です。
どうして江戸幕府は長く続いたのか?
1.鎖国したから 2.江戸に幕府を開いたから 3.大御所の人柄がいいから(w
正解者は先着順に足利茶々丸様 hiyoko様 花田駿河様でした。
また、答えは3番の大御所の人柄がいいから(wでした。
特別問題407
この問題は、十兵衛様からの出題です。
鬼半蔵こと服部半蔵と並び称された槍半蔵とは誰の事?
1.霧隠半蔵 2.渡辺半蔵 3.風魔半蔵
正解者は先着順に蒲生定秀様 足利茶々丸様 山田某様でした。
また、答えは2番の渡辺半蔵でした。
特別問題405
この問題は、十兵衛様からの出題です。
六角義治が後藤堅豊を殺した事件(この事件で近隣豪族の盟主的立場を六角氏は失った)を俗に何と呼ぶ?
1.観音寺騒動 2.六角騒動 3.近江騒動
正解者は先着順に蒲生定秀様 足利茶々丸様 大内義興様でした。
また、答えは1番の観音寺騒動でした。
特別問題406
この問題は、十兵衛様からの出題です。
大阪之左右之大将と呼ばれた名将2人のうち「三組惣中」(信長と内通した)を一門に持つ人は?
1.下間頼廉 2.鈴木三太夫 3.鈴木佐太夫
正解者は先着順に蒲生定秀様 山田某様 尼子経久様でした。
また、答えは3番の鈴木佐太夫でした。
特別問題408
この問題は、神代勝利様からの出題です。
楽勝問題その1 耳川の合戦で島津家と戦った大名はどれでしょう。
1.竜造寺家 2.大友家 3.豊臣家
正解者は先着順に足利茶々丸様 島津 忠良様 のだおぶなが様でした。
また、答えは2番の大友家でした。
特別問題410
この問題は、神代勝利様からの出題です。
さて、楽勝問題第二です。 後北条家に仕えていた人物を選びなさい。(余裕
1.北条時宗 2.北条幻庵 3.長野業成
正解者は先着順に長野業政様 松永弾正様 丹羽長秀様でした。
また、答えは2番の北条幻庵でした。
特別問題412
この問題は、神代勝利様からの出題です。
武田家の問題です。上田原の合戦で闘った大名は誰でしょう?(楽勝
1.村上 義清 2.上杉 謙信 3.長野 業成
正解者は先着順に松永弾正様 丹羽長秀様 足利茶々丸様でした。
また、答えは1番の村上 義清でした。
特別問題413
この問題は、神代勝利様からの出題です。
武田氏が戦った上田原の戦いで戦死した武将は誰でしょう。(超余裕
1.甘利 虎泰 2.小山田 昌辰 3.三枝 守友
正解者は先着順に松永弾正様 丹羽長秀様 足利茶々丸様でした。
また、答えは1番の甘利 虎泰でした。
特別問題411
この問題は、神代勝利様からの出題です。
さて、激難問題第二弾 戦国大名最上義光は、16歳のとき盗賊を斬ったといわれる。さて、その盗賊を倒した恩賞に父の義守からもらった家宝はどれでしょう。
1.笹刀の太刀 2.孫一 3.鬼丸
正解者は先着順に松永弾正様 蒲生定秀様 山本勘助様でした。
また、答えは1番の笹刀の太刀でした。
特別問題416
この問題は、松永弾正様からの出題です。
武田家に仕える三弾正についての問題です。 「攻め弾正」、「槍弾正」、あと一人は?
1.「逃げ弾正」 2.「投げ弾正」 3.「騎馬弾正」
正解者は先着順に蒲生定秀様 丹羽長秀様 島津忠恒様でした。
また、答えは1番の「逃げ弾正」でした。
特別問題415
この問題は、松永弾正様からの出題です。
黒田如水の洗礼名とは、つぎの3つのうちどれでしょうか?
1.ヨハネ 2.サムエル 3.シメオン
正解者は先着順に蒲生定秀様 島津忠恒様 十兵衛様でした。
また、答えは3番のシメオンでした。
特別問題417
この問題は、松永弾正様からの出題です。
これは、超サービス問題です。 次の大河ドラマ「利家とまつ」のまつ役はずばり、誰?
1.稲森いずみ 2.松嶋菜々子 3.藤原紀香
正解者は先着順に蒲生定秀様 山田某様 十兵衛様でした。
また、答えは2番の松嶋菜々子でした。
特別問題420
この問題は、松永弾正様からの出題です。
中級問題。 最初に天守閣が形成された城とは、次のうちどこ?
1.安土城 2.岐阜城 3.多聞城
正解者は先着順に蒲生定秀様 山田某様 十兵衛様でした。
また、答えは3番の多聞城でした。
特別問題421
この問題は、松永弾正様からの出題です。
中級問題。 「徳川四天王」で厄年に死んだのは、次のうち誰?
1.酒井忠次 2.井伊直政 3.本多忠勝
正解者は先着順に蒲生定秀様 山田某様 十兵衛様でした。
また、答えは2番の井伊直政でした。
特別問題418
この問題は、松永弾正様からの出題です。
初級問題。 真田十勇士で唯一モデルになっている人物が存在していないのは、次のうち誰?
1.霧隠才蔵 2.根津甚八 3.猿飛佐助
正解者は先着順に蒲生定秀様 十兵衛様 のだおぶなが様でした。
また、答えは3番の猿飛佐助でした。
特別問題425
この問題は、松永弾正様からの出題です。
初級問題。 武田信玄の最初の妻とは、次のうちの誰の娘?
1.北条氏綱 2.今川氏親 3.上杉朝興
正解者は先着順に山田某様 神代勝利様 長野業政様でした。
また、答えは3番の上杉朝興でした。
特別問題426
この問題は、松永弾正様からの出題です。
初級問題。 「信長の野望・烈風伝」で、能力の総合値がもっとも高いのは、次のうち誰?
1.一条兼定 2.上杉憲政 3.今川氏真
正解者は先着順に十兵衛様 神代勝利様 長野業政様でした。
また、答えは2番の上杉憲政でした。
特別問題424
この問題は、松永弾正様からの出題です。
中級問題。 越後上杉家家臣で織田信長に内通したのは、次のうち誰?
1.柿崎景家 2.大熊朝秀 3.北条高広
正解者は先着順に神代勝利様 長野業政様 蒲生定秀様でした。
また、答えは1番の柿崎景家でした。
特別問題427
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 松永久秀が東大寺の大仏殿を焼いてしまった時に、一緒に失われてしまった宝物は、次のうちどれ?
1.徽宗の桃鳩図 2.平蜘蛛の茶釜 3.王義之の書物
正解者は先着順にのだおぶなが様 神代勝利様 蒲生定秀様でした。
また、答えは3番の王義之の書物でした。
特別問題428
この問題は、神代勝利様からの出題です。
あたった君!何者だ!問題『河野家の家臣、来島通総ですが、いったい何で死んだでしょうか!』
1.長宗我部元親に謀殺された 2.病死 3.朝鮮の役
正解者は先着順に松永弾正様 松永弾正様 蒲生定秀様でした。
また、答えは3番の朝鮮の役でした。
特別問題422
この問題は、松永弾正様からの出題です。
中級問題。 「三国志」で献帝と同じ年に生まれ、同じ年に死んだのは、次のうち誰?
1.司馬懿 2.陸遜 3.諸葛亮
正解者は先着順に蒲生定秀様 のだおぶなが様 大内義興様でした。
また、答えは3番の諸葛亮でした。
特別問題423
この問題は、松永弾正様からの出題です。
中級問題。 「賎ヶ岳七本槍」の中で、もっとも長生きしたのは、次のうち誰?
1.福島正則 2.加藤嘉明 3.片桐且元
正解者は先着順に山田某様 十兵衛様 大内義興様でした。
また、答えは2番の加藤嘉明でした。
特別問題433
この問題は、奥野 敬様からの出題です。
真田 幸村が戦死したのは何年何月何日
1.1614年5月8日 2.1516年5月7日 3.1615年5月7日
正解者は先着順に松永弾正様 蒲生定秀様 大内義興様でした。
また、答えは3番の1615年5月7日でした。
特別問題414
この問題は、足利茶々丸様からの出題です。
大御所の異父弟はだれ?
1.定勝 2.親氏 3.信忠
正解者は先着順に島津忠恒様 のだおぶなが様 村上義清様でした。
また、答えは1番の定勝でした。
特別問題419
この問題は、松永弾正様からの出題です。
初級問題。 武田信玄の祖父の名前とは、次のうち誰?
1.信縄 2.信義 3.信龍
正解者は先着順に神代勝利様 長野業政様 村上義清様でした。
また、答えは1番の信縄でした。
特別問題429
この問題は、神代勝利様からの出題です。
あたった君!何者だ!問題弐『さて、島津家の家臣、城井鎮房ですが、なにで死んだでしょうか!』
1.豊臣秀吉の陸前転封に逆らったため謀殺された。 2.豊臣秀吉の羽前転封に逆らったため謀殺された。
3.豊臣秀吉の伊予転封に逆らったため謀殺された。
正解者は先着順に松永弾正様 蒲生定秀様 足利茶々丸様でした。
また、答えは3番の豊臣秀吉の伊予転封に逆らったため謀殺された。でした。
特別問題430
この問題は、松永弾正様からの出題です。
サービス問題。 「三国志」で張飛の正史での字は、次のうちどれ?
1.翼徳 2.益徳 3.孟徳
正解者は先着順に蒲生定秀様 村上義清様 足利茶々丸様でした。
また、答えは2番の益徳でした。
特別問題431
この問題は、松永弾正様からの出題です。
サービス問題。 三国志で諸葛亮が陣没した場所とは、次のうちどこ?
1.八丈島 2.綿竹関 3.五丈原
正解者は先着順に蒲生定秀様 大内義興様 足利茶々丸様でした。
また、答えは3番の五丈原でした。
特別問題432
この問題は、松永弾正様からの出題です。
初級問題。 杜甫が出てくる以前の「詩聖」といえば、次のうち誰?
1.曹操 2.曹丕 3.曹植
正解者は先着順に蒲生定秀様 大内義興様 足利茶々丸様でした。
また、答えは3番の曹植でした。
特別問題435
この問題は、奥野 敬様からの出題です。
真田 幸村が戦死したのは何年何月何日
1.1614年5月8日 2.1516年5月7日 3.1615年5月7日
正解者は先着順に松永弾正様 大内義興様 足利茶々丸様でした。
また、答えは3番の1615年5月7日でした。
特別問題436
この問題は、奥野 敬様からの出題です。
真田 幸村が戦死したのは何年何月何日
1.1614年5月8日 2.1516年5月7日 3.1615年5月7日
正解者は先着順に松永弾正様 大内義興様 足利茶々丸様でした。
また、答えは3番の1615年5月7日でした。
特別問題441
この問題は、松永弾正様からの出題です。
中級問題。 東大寺の大仏殿が松永久秀の焼き討ちによって焼失したのは何年何月何日?
1.1567年10月10日 2.1569年7月7日 3.1577年10月10日
正解者は先着順に蒲生定秀様 足利茶々丸様 伊勢新九郎様でした。
また、答えは1番の1567年10月10日でした。
特別問題438
この問題は、松永弾正様からの出題です。
中級問題。 明智光秀の妻「煕子」は婚儀の前にある病気にかかってしまいました。その病気とは、次のうちどれ?
1.疱瘡 2.労咳 3.食中毒
正解者は先着順に蒲生定秀様 伊勢新九郎様 大久保彦左衛門様でした。
また、答えは1番の疱瘡でした。
特別問題439
この問題は、松永弾正様からの出題です。
初級問題。 徳川家康の母親の名前とは、次のうちどれ?
1.於松 2.於吟 3.於大
正解者は先着順に足利茶々丸様 伊勢新九郎様 大久保彦左衛門様でした。
また、答えは3番の於大でした。
特別問題442
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 戦国大名の武田家ですが、現在の当主とは、次のうち誰?
1.英信 2.信就 3.義信
正解者は先着順に足利茶々丸様 伊勢新九郎様 大久保彦左衛門様でした。
また、答えは1番の英信でした。
特別問題445
この問題は、松永弾正様からの出題です。
初級問題。 明智光秀と同一人物説があるのは、次のうち誰?
1.安国寺恵瓊 2.金地院崇伝 3.南光坊天海
正解者は先着順に足利茶々丸様 蒲生定秀様 大久保彦左衛門様でした。
また、答えは3番の南光坊天海でした。
特別問題447
この問題は、松永弾正様からの出題です。
中級問題。 上杉謙信の祖父の名前とは、次のうち誰?
1.長尾房景 2.長尾能景 3.長尾景長
正解者は先着順に足利茶々丸様 蒲生定秀様 大久保彦左衛門様でした。
また、答えは2番の長尾能景でした。
特別問題446
この問題は、足利茶々丸様からの出題です。
榊原康政の初陣は?
1.大高城攻め 2.三河一向一揆攻め 3.加茂郡寺部城攻め
正解者は先着順に松永弾正様 蒲生定秀様 神代勝利様でした。
また、答えは2番の三河一向一揆攻めでした。
特別問題444
この問題は、松永弾正様からの出題です。
初級問題。 大河ドラマ「太平記」で足利尊氏を演じたのは、次のうち誰?
1.中井貴一 2.真田広之 3.榎木孝明
正解者は先着順に足利茶々丸様 大久保彦左衛門様 長野業政様でした。
また、答えは2番の真田広之でした。
特別問題452
この問題は、松永弾正様からの出題です。
中級問題。 織田信長の兄は、次のうち誰?
1.信広 2.信定 3.信正
正解者は先着順に神代勝利様 神代勝利様 長野業政様でした。
また、答えは1番の信広でした。
特別問題457
この問題は、松永弾正様からの出題です。
中級問題。 上杉謙信が生涯で一度だけ愛したと言われている、女性の名前とは?
1.甲斐 2.伊勢 3.志摩
正解者は先着順に蒲生定秀様 大久保彦左衛門様 長野業政様でした。
また、答えは2番の伊勢でした。
特別問題437
この問題は、松永弾正様からの出題です。
中級問題。「三国志VII」で能力の総合値が最も高いのは、次のうち誰?
1.岑昏 2.黄皓 3.孫峻
正解者は先着順に村上義清様 伊勢新九郎様 島津 忠良様でした。
また、答えは2番の黄皓でした。
特別問題450
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 大友義統の洗礼名とは、次のうちどれ?
1.セバスチャン 2.ジュスト 3.コンスタンチノ
正解者は先着順に大久保彦左衛門様 長野業政様 島津 忠良様でした。
また、答えは3番のコンスタンチノでした。
特別問題451
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 直江実綱の父は、次のうち誰?
1.氏綱 2.信綱 3.親綱
正解者は先着順に蒲生定秀様 大久保彦左衛門様 島津 忠良様でした。
また、答えは3番の親綱でした。
特別問題459
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 秀吉の幼名「日吉丸」という名前が、最初に記載されたのは、どの書物か?
1.「関白任官記」 2.「甫庵太閤記」 3.「川角太閤記」
正解者は先着順に大久保彦左衛門様 長野業政様 島津 忠良様でした。
また、答えは2番の「甫庵太閤記」でした。
特別問題462
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
日野城は何年に築城されたでしょうか?
1.天文2年 2.天文3年 3.天文5年
正解者は先着順に神代勝利様 長野業政様 十兵衛様でした。
また、答えは2番の天文3年でした。
特別問題409
この問題は、神代勝利様からの出題です。
超激難問題 さて、戦国大名の武田氏だがその家に家宝『楯無しの鎧』というものがある。さて、誰の時代からの家宝でしょうか?
1.義光 2.信光 3.信春
正解者は先着順に丹羽長秀様 村上義清様 高杉晋作様でした。
また、答えは1番の義光でした。
特別問題448
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 千利休の最初の妻は誰の娘でしょうか?
1.三好元長 2.細川政元 3.木沢長政
正解者は先着順に蒲生定秀様 長野業政様 高杉晋作様でした。
また、答えは1番の三好元長でした。
特別問題460
この問題は、蒲生定秀様からの出題です。
近江の「日野城」の地元(日野)での呼び名、は何城でしょう?
1.大野城 2.中野城 3.小野城
正解者は先着順に大久保彦左衛門様 神代勝利様 高杉晋作様でした。
また、答えは2番の中野城でした。
特別問題464
この問題は、松永弾正様からの出題です。
サービス問題。 大河ドラマ「秀吉」で、織田信長役だった人は?
1.役所広司 2.緒形直人 3.渡哲也
正解者は先着順に島津 忠良様 十兵衛様 高杉晋作様でした。
また、答えは3番の渡哲也でした。
特別問題434
この問題は、松永弾正様からの出題です。
初級問題。「三国志VII」でアイテムがない状態で知力が最も高いのは、次のうち誰?
1.諸葛亮 2.周瑜 3.郭嘉
正解者は先着順に村上義清様 高杉晋作様 恐怖の大王様でした。
また、答えは2番の周瑜でした。
特別問題453
この問題は、松永弾正様からの出題です。
中級問題。 土岐頼芸の父とは、次のうち誰?
1.政頼 2.政房 3.長頼
正解者は先着順に島津 忠良様 高杉晋作様 恐怖の大王様でした。
また、答えは2番の政房でした。
特別問題443
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 「相良氏法度」が制定されたのは何年?
1.1493年 2.1518年 3.1534年
正解者は先着順に伊勢新九郎様 島津 忠良様 山本勘助様でした。
また、答えは1番の1493年でした。
特別問題449
この問題は、松永弾正様からの出題です。
上級問題。 朝倉孝景の祖父とは、次のうち誰?
1.教景 2.景総 3.氏景
正解者は先着順に足利茶々丸様 島津 忠良様 山本勘助様でした。
また、答えは3番の氏景でした。
特別問題458
この問題は、松永弾正様からの出題です。
中級問題。「三河物語」を書いた大久保彦左衛門は誰の弟?
1.忠世 2.忠隣 3.長安
正解者は先着順に蒲生定秀様 神代勝利様 山本勘助様でした。
また、答えは1番の忠世でした。
特別問題454
この問題は、松永弾正様からの出題です。
初級問題。 斉藤道三に追われた土岐頼次が次に仕えた大名とは、次のうち誰?
1.波多野秀治 2.三好義継 3.松永久秀
正解者は先着順に大久保彦左衛門様 恐怖の大王様 足利茶々丸様でした。
また、答えは3番の松永久秀でした。
戻る