クイズの過去問2
戻る
第70問
曹叡は昭陽殿・大極殿の造営を諌めた楊阜らをどうしたでしょう?
1.官位を昇進させた。 2.何もしなかった。 3.免官にした。
正解者は先着順に上杉景勝様 独眼龍政宗様 匿名様でした。
また、答えは2番の何もしなかった。でした。
第83問
安宅丸の建造を命じたのは次のうち誰でしょう?
1.徳川家康 2.徳川秀忠 3.徳川家光
正解者は先着順に酒井忠次様 Solt様 匿名様でした。
また、答えは2番の徳川秀忠でした。
第85問
一里塚の建設工事の総奉行は次のうちだれでしょう?
1.伊奈忠次 2.彦坂元正 3.大久保長安
正解者は先着順に酒井忠次様 楠木正成様 inaino84様でした。
また、答えは3番の大久保長安でした。
特別問題14
この問題は、楠木正成様からの出題です。
武田信玄も参考にしたと言われる「孫子の兵法」ですが、以下の人物の中にもそれを参考に大いに戦果を上げた人物がいますが誰でしょう?
1.アドルフ・ヒトラー 2.ナポレオン・ボナパルト 3.カール大帝
正解者は先着順に匿名様 匿名様 香宗我部親泰様でした。
また、答えは2番のナポレオン・ボナパルトでした。
第81問
伊賀越えのしんがりは次のうち誰でしょう?
1.高力清永 2.本多重次 3.天野康景
正解者は先着順に匿名様 香宗我部親泰様 匿名様でした。
また、答えは1番の高力清永でした。
特別問題16
この問題は、齋藤正虎様からの出題です。
命は軽く、名は重い。さてだれのことば?
1.竹中半兵衛重治 2.多胡辰敬 3.多功長朝
正解者は先着順に匿名様 匿名様 上杉景勝様でした。
また、答えは2番の多胡辰敬でした。
特別問題15
この問題は、香宗我部親泰様からの出題です。
波多野秀治の家臣の「赤鬼」といえば赤井直正ですが、それと並んで「青鬼」と称された武将は誰でしょう。
1.籾井教業 2.波多野宗高 3.吉岡定勝
正解者は先着順に匿名様 上杉景勝様 匿名様でした。
また、答えは1番の籾井教業でした。
第82問
官医の劉租が督郵の徐毅に鍼を打った結果どうなったでしょう?
1.病状は少しずつだが回復した。 2.死んでしまった。 3.病状はかえって悪化したが死には至らなかった。
正解者は先着順に楠木正成様 今川国氏様 匿名様でした。
また、答えは2番の死んでしまった。でした。
特別問題19
この問題は、田田田田様からの出題です。
江戸時代の将棋の名人はどの役所の配属か
1.老中 2.若年寄 3.寺社奉行
正解者は先着順に上杉景勝様 匿名様 楠木正成様でした。
また、答えは3番の寺社奉行でした。
特別問題18
この問題は、香宗我部親泰様からの出題です。
今川氏真の生涯は何歳で幕を閉じたでしょう?
1.30歳 2.48歳 3.77歳
正解者は先着順に上杉景勝様 楠木正成様 永蓮寺初二様でした。
また、答えは3番の77歳でした。
特別問題22
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
宰相って日本の官位で言う所の何。
1.大納言 2.八省の卿 3.参議
正解者は先着順に楠木正成様 石田三成様 香宗我部親泰様でした。
また、答えは3番の参議でした。
特別問題17
この問題は、上杉景勝様からの出題です。
武田(信玄)軍の先鋒精鋭「赤備え」の創設者は?
1.飯富虎昌 2.山県(飯富)昌景 3.馬場信房
正解者は先着順に今川国氏様 永蓮寺初二様 匿名様でした。
また、答えは1番の飯富虎昌でした。
特別問題20
この問題は、側用人の用人様からの出題です。
次の人物のうち最も官位が高かったのは誰
1.本多上野介 2.吉良上野介 3.小栗上野介
正解者は先着順にkj様 匿名様 匿名様でした。
また、答えは2番の吉良上野介でした。
特別問題24
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
幕府の役職のひとつ、目付の規則で実在するものは?
1.飲酒禁止 2.借金禁止 3.友人付き合い禁止
正解者は先着順に香宗我部親泰様 匿名様 匿名様でした。
また、答えは3番の友人付き合い禁止でした。
特別問題21
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
元の世祖フビライは江南征伐の将軍達に対し誰に学べと諭したでしょうか。
1.諸葛亮 2.曹彬 3.宗沢
正解者は先着順に上杉景勝様 匿名様 匿名様でした。
また、答えは2番の曹彬でした。
特別問題23
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
明の最後の皇帝崇禎帝の廟号は?
1.哀宗 2.思宗 3.恭宗
正解者は先着順に上杉景勝様 さおピー様 匿名様でした。
また、答えは2番の思宗でした。
第84問
孫堅が十七歳の時に退治した胡玉という海賊は次のうちどこから上陸してきたでしょう?
1.銭唐 2.匏里 3.丹徒
正解者は先着順に永蓮寺初二様 匿名様 匿名様でした。
また、答えは2番の匏里でした。
特別問題25
この問題は、今川国氏様からの出題です。
中国の最後の皇帝は清の溥儀と一般的に言われてますが,溥儀の次に皇帝になったのは次のうち誰でしょう?
1.孫文 2.袁世凱 3.蒋介石
正解者は先着順に酒井忠次様 上杉景勝様 匿名様でした。
また、答えは2番の袁世凱でした。
特別問題13
この問題は、楠木正成様からの出題です。
毛利家の「毛利系図」では、毛利家の家祖は誰になっているでしょう?
1.大江経光 2.大江広元 3.大江時親
正解者は先着順に匿名様 匿名様 匿名様でした。
また、答えは3番の大江時親でした。
第86問
上軍大将軍という近衛軍の最高司令官をする官職を置いたのは次のうち誰でしょう?
1.曹操 2.曹丕 3.曹叡
正解者は先着順に上杉景勝様 匿名様 匿名様でした。
また、答えは2番の曹丕でした。
第89問
高天神城が家康に落とされる直前に決死の突撃をした武田側は次のうち誰の部隊が守る場所を攻めたか?
1.本多忠勝 2.鈴木重時 3.大久保忠世
正解者は先着順に楠木正成様 上杉景勝様 匿名様でした。
また、答えは3番の大久保忠世でした。
特別問題26
この問題は、足利高氏様からの出題です。
戦国策を編纂した人は誰でしょう?
1.韓異 2.劉向 3.李渓
正解者は先着順に匿名様 楠木正成様 犬養弥彦様でした。
また、答えは2番の劉向でした。
第91問
1589年に公布された七か条定書の中で年貢についいてかかれた条はいくつあったでしょう?
1.1つ 2.2つ 3.3つ
正解者は先着順に匿名様 匿名様 犬養弥彦様でした。
また、答えは2番の2つでした。
特別問題30
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
清の宰相李鴻章の官位で正しいのは
1.軍機大臣・内閣大学士・端明殿大学士・北洋大臣・直隷総督 2.軍機大臣・内閣大学士・清華殿大学士・北洋大臣・直隷総督
3.尚書左僕射・北洋大臣・直隷総督
正解者は先着順に上杉景勝様 匿名様 犬養弥彦様でした。
また、答えは2番の軍機大臣・内閣大学士・清華殿大学士・北洋大臣・直隷総督でした。
第90問
黄巾討伐の時に孫権を推挙したのは次のうち誰でしょう?
1.朱儁 2.皇甫嵩 3.盧植
正解者は先着順に匿名様 犬養弥彦様 匿名様でした。
また、答えは1番の朱儁でした。
特別問題28
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
中国の軍人で日本刀(倭刀)を軍に正式採用したのは
1.戚継光 2.愛新覚羅多爾袞 3.劉福仁
正解者は先着順に匿名様 犬養弥彦様 香宗我部親泰様でした。
また、答えは1番の戚継光でした。
特別問題27
この問題は、足利高氏様からの出題です。
邪馬台国の国王卑弥呼の次の国王は
1.女 2.男 3.無回答(2選択)
正解者は先着順に香宗我部親泰様 アレクサンダー様 匿名様でした。
また、答えは2番の男でした。
第92問
呉で陽羨山を祭り国土鎮護の山とした時、派遣された者の役職は次のうちどれでしょう?
1.兼司空 2.兼司徒 3.兼司直
正解者は先着順に香宗我部親泰様 赤城の御家人様 匿名様でした。
また、答えは2番の兼司徒でした。
第94問
呉粲は陸遜の、呉皇帝の後継者についての上書の結果どうなったでしょう?
1.流罪になった。 2.獄死した。 3.獄につながれたが後に釈放された。
正解者は先着順に匿名様 匿名様 匿名様でした。
また、答えは2番の獄死した。でした。
特別問題34
この問題は、石田 三成様からの出題です。
傾奇者として、名高い、前田慶次郎の愛馬の名前は
1.松風 2.方生月毛 3.帝釈栗毛
正解者は先着順に匿名様 匿名様 香宗我部親泰様でした。
また、答えは1番の松風でした。
第88問
陽明皇帝と称した賊を打ち破った孫堅は、まず、それによってどの州の県の丞に任命されたでしょう?
1.豫州 2.揚州 3.徐州
正解者は先着順に匿名様 犬養弥彦様 匿名様でした。
また、答えは3番の徐州でした。
特別問題35
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
史記列伝第一は
1.伯夷・叔斉列伝 2.老子・韓非列伝 3.孫子・呉子列伝
正解者は先着順に匿名様 匿名様 匿名様でした。
また、答えは1番の伯夷・叔斉列伝でした。
第87問
竜ガ城は、次のうちどの城の別名でしょう?
1.駿府城 2.浜松城 3.岡崎城
正解者は先着順に酒井忠次様 匿名様 匿名様でした。
また、答えは3番の岡崎城でした。
第93問
二元政治の時に家康側にいたのは次のうち誰でしょう?
1.島田利正 2.米津田政 3.竹腰正信
正解者は先着順に匿名様 匿名様 匿名様でした。
また、答えは3番の竹腰正信でした。
特別問題31
この問題は、独眼龍 政宗様からの出題です。
菊一文字といえば沖田総司ですが、菊一文字は別の銘があります。どれでしょうヽ(´ー`)ノ
1.一文字則宗 2.一文字正宗 3.一文字虎徹
正解者は先着順に酒井忠次様 赤城の御家人様 匿名様でした。
また、答えは1番の一文字則宗でした。
特別問題33
この問題は、独眼龍 政宗様からの出題です。
旧約聖書で記される二天使の内の一天使であるミカエル。ミカエルとは何を意味する?
1.総督、統治者 2.神に似たる者は誰か 3.知識を持つもの、仲裁するもの
正解者は先着順に匿名様 赤城の御家人様 匿名様でした。
また、答えは2番の神に似たる者は誰かでした。
特別問題39
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
遠国奉行で現地滞在と江戸滞在と一年交代制だったのは
1.佐渡奉行 2.京都町奉行 3.長崎奉行
正解者は先着順に匿名様 匿名様 楠木正成様でした。
また、答えは3番の長崎奉行でした。
特別問題38
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
老中田沼意次の官位は
1.主殿頭 2.主水正 3.主税頭
正解者は先着順に匿名様 楠木正成様 はたき様でした。
また、答えは1番の主殿頭でした。
特別問題32
この問題は、独眼龍 政宗様からの出題です。
天下五剣と呼ばれた天下の大名刀にあてはまらないのはどれ?
1.童子斬安綱 2.青江恒次 3.千子村正
正解者は先着順に赤城の御家人様 はたき様 足利高氏様でした。
また、答えは3番の千子村正でした。
特別問題44
この問題は、酒井忠次様からの出題です。
<初級>同じく長篠合戦で,馬防柵の外で足軽隊を率いてオトリになったのは誰?
1.井伊直政・榊原康政の2人 2.大久保忠佐・忠世の2人 3.本多正純・板倉勝重・成瀬正成の3人
正解者は先着順にはたき様 足利高氏様 赤城の御家人様でした。
また、答えは2番の大久保忠佐・忠世の2人でした。
特別問題42
この問題は、足利高氏様からの出題です。
作家の司馬氏の「新撰組血風録」の「虎鉄」のはなしで,本物のながそね虎鉄をもっていた,新撰組の人はだれ?
1.野甲重米 2.土方歳三 3.斎藤一
正解者は先着順に楠木正成様 赤城の御家人様 匿名様でした。
また、答えは3番の斎藤一でした。
特別問題50
この問題は、明智光秀様からの出題です。
戦国武将、大谷吉継の持病は?
1.癇病(レプラ) 2.糖尿病 3.先天性免疫不全症候群
正解者は先着順に匿名様 酒井忠次様 匿名様でした。
また、答えは1番の癇病(レプラ)でした。
特別問題51
この問題は、石田三成様からの出題です。
戦国最強の男といわれた、上杉謙信の現代でも嫌われる悪癖は?
1.たばこ 2.二重人格 3.深酒
正解者は先着順に匿名様 酒井忠次様 孫市様でした。
また、答えは3番の深酒でした。
特別問題36
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
フウ道が開封大虐殺を終わらせるために説得した言葉、仏再び出るも百姓救い得ずただ皇帝のみ救い得ると言った相手は?
1.耶律阿保機 2.耶律徳光 3.耶律履
正解者は先着順に匿名様 匿名様 武田典厩信繁様でした。
また、答えは2番の耶律徳光でした。
特別問題45
この問題は、酒井忠次様からの出題です。
<中級>
今川家が尾張に攻め込んだ時に,丸根と鷲津の砦で敵を迎え撃った佐久間大学がとった行動は?(参考:敵は松平元康率いる足軽隊2500)
1.鷲津は落ちてしまったが,丸根は守り続け,ついにその砦を迂回して進軍した今川家の大名,義元が討ち死にして今川軍が引き揚げるまでそこを守り続けた。
2.自ら丸根と鷲津の2つを固く守り続けたが,味方が次第に減り,最後には突撃して果てた。
3.鷲津を部下に任せ,自分は丸根にこもって頑強に抗戦したが,衆寡敵せず,討ち死にした。
正解者は先着順に上杉景勝様 匿名様 武田典厩信繁様でした。
また、答えは3番の鷲津を部下に任せ,自分は丸根にこもって頑強に抗戦したが,衆寡敵せず,討ち死にした。でした。
特別問題53
この問題は、豊臣秀頼様からの出題です。
「影武者徳川家康」で家康の影武者、世良田次郎三郎が真似しなかった癖は?
1.爪を噛む 2.鷹狩 3.質素倹約
正解者は先着順に酒井忠次様 上杉景勝様 赤城の御家人様でした。
また、答えは1番の爪を噛むでした。
特別問題37
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
漢の高祖が敬愛した戦国四君は
1.孟嘗君・田文 2.平原君・趙勝 3.信陵君・魏無忌
正解者は先着順に香宗我部親泰様 楠木正成様 てれじあ様でした。
また、答えは3番の信陵君・魏無忌でした。
特別問題48
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
町奉行所の役人が捕り物の時に装備が義務付けられていたのは
1.鎖帷子 2.鎖分銅 3.刃挽きした刀
正解者は先着順に匿名様 はたき様 てれじあ様でした。
また、答えは3番の刃挽きした刀でした。
特別問題29
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
阿片戦争時の清の欽差大臣(全権大臣)林則徐の字は
1.晋卿 2.文恭 3.少穆
正解者は先着順に上杉景勝様 てれじあ様 sasa様でした。
また、答えは3番の少穆でした。
特別問題43
この問題は、酒井忠次様からの出題です。
<初級>長篠の合戦で,武田軍の砦を500の兵で奇襲し退路を断ち,徳川方の勝利に貢献した武将と言えば?
1.酒井忠次 2.井伊直政 3.渡辺守綱
正解者は先着順に匿名様 武田典厩信繁様 sasa様でした。
また、答えは1番の酒井忠次でした。
特別問題52
この問題は、真田幸村様からの出題です。
寄生虫として名高い、サナダムシの名の由来は?
1.腹の中の暴れっぷり 2.真田昌幸の刀の紐の形 3.いきあったりばったりで付けた
正解者は先着順に赤城の御家人様 武田典厩信繁様 イワン電脳神様でした。
また、答えは2番の真田昌幸の刀の紐の形でした。
特別問題54
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
大老を輩出した藩は
1.古河藩 2.高崎藩 3.宇都宮藩
正解者は先着順にはたき様 sasa様 イワン電脳神様でした。
また、答えは1番の古河藩でした。
特別問題56
この問題は、イワン電脳神様からの出題です。
「さ〜けはの〜めの〜めの〜むな〜らば♪」で有名な「黒田武士」、主人公の友信が福島正則から呑み取った槍の名前は?
1.大和号 2.沖島号 3.日本号
正解者は先着順に武田典厩信繁様 上杉景勝様 酒井忠次様でした。
また、答えは3番の日本号でした。
特別問題40
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
遠国奉行で山田奉行といえば何処の奉行
1.越後 2.伊勢 3.石見
正解者は先着順に匿名様 楠木正成様 藤堂高虎くん様でした。
また、答えは2番の伊勢でした。
特別問題49
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
中国史上涜武と評された皇帝は
1.劉恒 2.劉徹 3.劉賀
正解者は先着順に武田典厩信繁様 はたき様 藤堂高虎くん様でした。
また、答えは2番の劉徹でした。
特別問題46
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
旅順開城約なりて、敵の将軍ステッセル。ではじまる軍歌のタイトルは○○○○の会見、さて○○○○に入る言葉は
1.竜眼 2.水師営 3.二〇三高地
正解者は先着順に匿名様 イワン電脳神様 シノ様でした。
また、答えは2番の水師営でした。
特別問題58
この問題は、武田典厩信繁様からの出題です。
このなかで一番最初に起きたことはどれでしょう?
1.毛利元就が家督を毛利隆景に譲る 2.小早川隆景が小早川家を継ぐ 3.吉川元春が吉川家を継ぐ
正解者は先着順に酒井忠次様 藤堂高虎くん様 独眼龍政宗様でした。
また、答えは2番の小早川隆景が小早川家を継ぐでした。
特別問題60
この問題は、イワン電脳神様からの出題です。
本田忠勝の愛槍の名前は?
1.鬼蜻蛉 2.村正(の一つ) 3.正宗
正解者は先着順にシノ様 赤城の御家人様 独眼龍政宗様でした。
また、答えは1番の鬼蜻蛉でした。
特別問題61
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
江戸中期の武士大石良雄の肩書きは
1.筆頭国家老 2.城代家老 3.付家老
正解者は先着順に武田典厩信繁様 独眼龍政宗様 酒井忠次様でした。
また、答えは1番の筆頭国家老でした。
特別問題41
この問題は、永蓮寺初ニ様からの出題です。
本多正信を「剛に非ず、柔に非ず、非常の器」と評したのは誰でしょう?
1.細川藤孝 2.松永久秀 3.本願寺顕如
正解者は先着順に酒井忠次様 藤堂高虎くん様 sayoko様でした。
また、答えは2番の松永久秀でした。
特別問題55
この問題は、武田典厩信繁様からの出題です。
この中で武田信玄の義兄弟でないのは誰?
1.木曾 義昌 2.穴山 信君 3.秋山 信友
正解者は先着順にsasa様 sayoko様 香宗我部親泰様でした。
また、答えは3番の秋山 信友でした。
第97問
天正七年二俣城を守っていたのは次のうち誰でしょう?
1.大久保忠世 2.酒井重忠 3.渡辺守綱
正解者は先着順に独眼龍政宗様 山中鹿之助様 香宗我部親泰様でした。
また、答えは1番の大久保忠世でした。
特別問題59
この問題は、イワン電脳神様からの出題です。
日露戦争ものです。露の将軍ステッセルがゼネラル・ノギに送った馬二頭の名前は「アラタマ」号と何?
1.サ号 2.シ号 3.ス号
正解者は先着順にsayoko様 香宗我部親泰様 てれじあ様でした。
また、答えは3番のス号でした。
特別問題65
この問題は、石田三成様からの出題です。
徳川家康の第六子、松平上総介忠輝の最初の領地で、幽閉先でもあった場所は?
1.播州赤穂 2.信州川中島 3.江州水口
正解者は先着順にてれじあ様 赤城の御家人様 酒井忠次様でした。
また、答えは2番の信州川中島でした。
特別問題69
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
〔中国史・初級〕清の時代の宦官たちが自分たちを励ますのに使われた言葉です、前に司馬遷後に○○、さて○○に入るのは?
1.蔡倫(紙を発明したと言われる) 2.高力士(玄宗皇帝に最後まで従った) 3.鄭和(艦隊を率いてアフリカまで行った)
正解者は先着順に香宗我部親泰様 上杉景勝様 山中鹿之助様でした。
また、答えは3番の鄭和(艦隊を率いてアフリカまで行った)でした。
第95問
徳川家康の先祖といわれている松平親氏が、近隣の小土豪を攻略したことを何と言うでしょう?
1.中山七名の攻略 2.中山八名の攻略 3.中山九名の攻略
正解者は先着順にてれじあ様 赤城の御家人様 伊達成実様でした。
また、答えは1番の中山七名の攻略でした。
特別問題67
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
〔中国史・上級〕中国史上唯一民間から大王朝の皇帝となった人の名は(姓は省略)
1.構 2.誦 3.詢
正解者は先着順に酒井忠次様 相馬義胤様 伊達成実様でした。
また、答えは3番の詢でした。
特別問題72
この問題は、上杉景勝様からの出題です。
三國志(正史)で,ほとんど登場しない人物は誰でしょう?
1.趙雲(趙子龍) 2.司馬懿(司馬仲達) 3.諸葛亮(諸葛孔明)
正解者は先着順に399様 武田典厩信繁様 伊達成実様でした。
また、答えは1番の趙雲(趙子龍)でした。
第96問
阿貴というテイ族の王は馬超に従って反乱を起こしたが、それを滅ぼしたのは誰か?
1.張コウ 2.徐晃 3.夏侯淵
正解者は先着順に武田典厩信繁様 山中鹿之助様 左近様でした。
また、答えは3番の夏侯淵でした。
特別問題68
この問題は、あほう鳥様からの出題です。
このなかで本当にあった国は?
1.猛日王国 2.蒙古人民共和国 3.ゴルゴワ=ギリシャ
正解者は先着順に独眼龍政宗様 赤城の御家人様 たかし様でした。
また、答えは2番の蒙古人民共和国でした。
特別問題73
この問題は、イワン電脳神様からの出題です。
太公望の子孫は誰?出題:封神演義最終回
1.斉の桓公 2.楚の慮公 3.燕の蒲公
正解者は先着順に山中鹿之助様 左近様 独眼龍政宗様でした。
また、答えは1番の斉の桓公でした。
特別問題74
この問題は、たかし様からの出題です。
武将がかなりの余裕のあるとき以外でしなかった行為は何でしょう?
1.ごはんをたくさんたべること 2.兵士に情報を流さないこと 3.軍議をひらくこと
正解者は先着順に真田大助幸昌様 酒井忠次様 てれじあ様でした。
また、答えは1番のごはんをたくさんたべることでした。
特別問題75
この問題は、たかし様からの出題です。
藤堂高虎の築城した城をえらべ
1.宇和島城 2.掛川城 3.信貴山城
正解者は先着順に酒井忠次様 山中鹿之助様 てれじあ様でした。
また、答えは1番の宇和島城でした。
特別問題76
この問題は、たかし様からの出題です。
伊達政宗が家臣に言った言葉を選べ。
1.主は親、民は子。 2.ケチと倹約はちがうぞ! 3.われ、疲れたり。
正解者は先着順にたかし様 山中鹿之助様 てれじあ様でした。
また、答えは2番のケチと倹約はちがうぞ!でした。
特別問題82
この問題は、山中鹿之助様からの出題です。
豊後三老にはいらないのは?
1.吉弘鑑理 2.臼杵鑑速 3.志賀親守
正解者は先着順にてれじあ様 上杉景勝様 たかし様でした。
また、答えは3番の志賀親守でした。
特別問題79
この問題は、山中鹿之助の友様からの出題です。
北条綱成の親族はだれ?
1.加藤清正 2.福島正則 3.片桐且元
正解者は先着順にてれじあ様 上杉景勝様 永蓮寺初二様でした。
また、答えは2番の福島正則でした。
特別問題77
この問題は、山中鹿之助様からの出題です。
中野宗時の死因は?
1.溺死 2.病死 3.飢え死に
正解者は先着順に上杉景勝様 永蓮寺初二様 はたき様でした。
また、答えは3番の飢え死にでした。
特別問題78
この問題は、山中鹿之助様からの出題です。
上杉景虎の実父はだれだっけ?
1.もちろん上杉景信! 2.やっぱり、長尾為景 3.意外に北条氏康
正解者は先着順に上杉景勝様 永蓮寺初二様 はたき様でした。
また、答えは3番の意外に北条氏康でした。
特別問題80
この問題は、山中鹿之助様からの出題です。
南部晴政の実子はだれ?
1.南部信直 2.石川高信 3.南部晴継
正解者は先着順に上杉景勝様 たかし様 永蓮寺初二様でした。
また、答えは3番の南部晴継でした。
特別問題47
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
司馬遷が史記において徳を修め身を慎んでいたなら周公と並ぶ功臣となり得たと惜しまれなかったのは
1.公孫鞅 2.李斯 3.韓信
正解者は先着順に山中鹿之助様 相馬義胤様 輝元様でした。
また、答えは1番の公孫鞅でした。
特別問題57
この問題は、武田典厩信繁様からの出題です。
武田信玄が制定した甲州法度之次第は上巻と下巻にわかれているが、2つをたして何条になっているでしょう?
1.154条 2.135条 3.148条
正解者は先着順にシノ様 山中鹿之助様 輝元様でした。
また、答えは1番の154条でした。
特別問題66
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
〔中国史・初級〕劉恒の廟号は
1.太宗 2.世宗 3.中宗
正解者は先着順に独眼龍政宗様 相馬義胤様 輝元様でした。
また、答えは1番の太宗でした。
特別問題83
この問題は、たかし様からの出題です。
逃げの弾正とは誰か?
1.高坂昌信 2.秋山信友 3.土屋昌次
正解者は先着順に上杉景勝様 永蓮寺初ニ様 輝元様でした。
また、答えは1番の高坂昌信でした。
特別問題84
この問題は、たかし様からの出題です。
織田信長の先祖は?
1.平清盛 2.源義経 3.木曽義康
正解者は先着順に上杉景勝様 永蓮寺初ニ様 輝元様でした。
また、答えは1番の平清盛でした。
特別問題85
この問題は、たかし様からの出題です。
鉄砲の3段撃ちを信長より先に行った大名家は?
1.島津家 2.大友家 3.龍造寺家
正解者は先着順に上杉景勝様 永蓮寺初ニ様 輝元様でした。
また、答えは1番の島津家でした。
特別問題87
この問題は、上杉景勝様からの出題です。
「剣聖・上泉信綱」開祖の新陰流の極意は?
1.周敵厳恐近寄即斬 2.無刀取り 3.十人瞬殺
正解者は先着順に武田典厩信繁様 ばら☆様 酒井忠次様でした。
また、答えは2番の無刀取りでした。
特別問題92
この問題は、たかし様からの出題です。
三河三奉行の、仏高力、鬼作左、どちらへんなし、、、このあとは?
1.天野二兵 2.天野三兵 3.天野四兵
正解者は先着順に赤城の御家人様 mp様 上杉景勝様でした。
また、答えは2番の天野三兵でした。
特別問題89
この問題は、武田典厩信繁様からの出題です。
この中で50歩100歩を唱えたのはだれでしょう?
1.孟子 2.孫子 3.孔子
正解者は先着順にクマ様 赤城の御家人様 真田大助幸昌様でした。
また、答えは1番の孟子でした。
特別問題93
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
江戸幕府の役職で世襲職なのは
1.京都所司代 2.関東郡代 3.日田代官
正解者は先着順にmp様 上杉景勝様 真田大助幸昌様でした。
また、答えは2番の関東郡代でした。
特別問題91
この問題は、上杉景勝様からの出題です。
加藤清正の股肱,飯田覚兵衛が発明し,朝鮮の役に使用した物はどれでしょう?
1.虎狩刀 2.亀甲車 3.母子筒
正解者は先着順にクマ様 mp様 武田典厩信繁様でした。
また、答えは2番の亀甲車でした。
特別問題62
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
〔初級〕中国の正史で編年体を採用しているのは春秋と何
1.貞観政要 2.資治通鑑 3.十八史略
正解者は先着順にhiyoko様 399様 伊勢新九郎様でした。
また、答えは2番の資治通鑑でした。
特別問題64
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
〔上級〕晋の文公が河陽に周の襄王を呼び寄せた、春秋には何と記載されたか
1.天王河陽に行幸す 2.天王河陽に蒙塵す 3.天王河陽に狩す
正解者は先着順にhiyoko様 伊達成実様 伊勢新九郎様でした。
また、答えは3番の天王河陽に狩すでした。
特別問題71
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
〔中国史・上級〕日清戦争前中堂李鴻章と直隷提督丁汝昌が海軍の再編と軍備の強化を上奏したが却下された何故か
1.軍機処(皇帝の諮問機関)が塞防派が主流だったから 2.財政難が深刻だと戸部や度支の財務官僚が異議を唱えたから
3.予算配分の最優先事項が別にあったから
正解者は先着順に3.14様 真田大助幸昌様 伊勢新九郎様でした。
また、答えは3番の予算配分の最優先事項が別にあったからでした。
特別問題86
この問題は、たかし様からの出題です。
戦国時代、鉄砲の動員率が一番高かったのは?
1.徳川家 2.織田家 3.島津家
正解者は先着順に永蓮寺初ニ様 輝元様 伊勢新九郎様でした。
また、答えは1番の徳川家でした。
特別問題90
この問題は、武田典厩信繁様からの出題です。
加藤清正は熱烈な信者であった。さて何教でしょう?
1.キリスト教 2.浄土真宗 3.日蓮教
正解者は先着順に赤城の御家人様 mp様 伊勢新九郎様でした。
また、答えは3番の日蓮教でした。
特別問題95
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
〔中国史・初級〕風蕭蕭として易水寒し、壮士一度去りて復た環らず。の易水歌の作者は。
1.姫丹(燕の太子) 2.高漸離 3.荊軻
正解者は先着順にmp様 上杉景勝様 伊勢新九郎様でした。
また、答えは3番の荊軻でした。
特別問題70
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
〔中国史・中級〕虎穴に入らずんば虎子を得ずといった後の西域都護は?
1.班固 2.班超 3.班昭
正解者は先着順に永蓮寺初二様 伊勢新九郎様 北畠顕家様でした。
また、答えは2番の班超でした。
特別問題94
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
江戸城の詰めの間で御三家と同格の大廊下に位置する大名は
1.加賀藩、前田家 2.仙台藩、伊達家 3.薩摩藩、島津家
正解者は先着順に上杉景勝様 北畠顕家様 山中鹿之助様でした。
また、答えは1番の加賀藩、前田家でした。
特別問題102
この問題は、たかし様からの出題です。
越後長尾家は、源氏である
1.YES 2.NO 3.
正解者は先着順に武田典厩信繁様 北畠顕家様 伊勢新九郎様でした。
また、答えは2番のNOでした。
特別問題103
この問題は、武田典厩信繁様からの出題です。
1568年足利義昭が将軍となった時、この3人の中で京都奉行になったのは誰でしょう?
1.丹羽 長秀 2.前田 利家 3.林 通勝
正解者は先着順に上杉景勝様 北畠顕家様 伊勢新九郎様でした。
また、答えは1番の丹羽 長秀でした。
特別問題81
この問題は、山中鹿之介様からの出題です。
渡辺勘兵衛の本名は?
1.トオル 2.サトシ 3.タダシ
正解者は先着順にmp様 伊勢新九郎様 沼田様でした。
また、答えは1番のトオルでした。
特別問題97
この問題は、たかし様からの出題です。
名将、上杉謙信を生み出した大名家の先祖は?
1.神武天皇 2.桓武天皇 3.藤原実宗
正解者は先着順に赤城の御家人様 伊勢新九郎様 沼田様でした。
また、答えは2番の桓武天皇でした。
特別問題100
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
〔中国史・中級〕五代のほとんどの王朝で宰相となった馮道を五代という時代に限定して賞賛した人物は
1.司馬光 2.李卓吾 3.張翼
正解者は先着順に山中鹿之助様 上杉景勝様 沼田様でした。
また、答えは2番の李卓吾でした。
特別問題101
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
〔中国史・上級〕春秋宋の開祖微子開はある天子の諱を避けて別の字が当てられている、さてその天子は
1.漢の文帝 2.漢の景帝 3.漢の武帝
正解者は先着順に伊勢新九郎様 たかし様 山本勘助様でした。
また、答えは2番の漢の景帝でした。
特別問題108
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
二代の将軍に側用人として仕えなかったのは?
1.真鍋詮房 2.大岡忠光 3.田沼意次
正解者は先着順に徳川和貴様 武田典厩信繁様 伊勢新九郎様でした。
また、答えは3番の田沼意次でした。
特別問題111
この問題は、武田典厩信繁様からの出題です。
この中で藺相如と刎頚の仲とたとえられたのは誰でしょう
1.管仲 2.廉頗 3.膀鮑牙
正解者は先着順に山本勘助様 一益様 上杉景勝様でした。
また、答えは2番の廉頗でした。
特別問題63
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
〔中級〕舟覆世傑遂溺宋滅。この文章の時の元軍の総司令官は
1.伯眼 2.李恒 3.張弘範
正解者は先着順に伊達成実様 伊勢新九郎様 真田大助幸昌様でした。
また、答えは3番の張弘範でした。
特別問題104
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
〔中国史・初級〕先ずは隗より始めよ、郭隗が誰に言った言葉?
1.燕の昭王 2.楚の昭王 3.秦の昭王
正解者は先着順に伊勢新九郎様 真田大助幸昌様 ひよこ様でした。
また、答えは1番の燕の昭王でした。
特別問題105
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
〔中国史・中級〕周公旦は文王の何番目の子供か?
1.三男 2.四男 3.五男
正解者は先着順に伊勢新九郎様 上杉景勝様 ひよこ様でした。
また、答えは2番の四男でした。
特別問題106
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
〔中国史・上級〕周の成王の姓名は?
1.姫発 2.姫誦 3.姫静
正解者は先着順に徳川和貴様 山本勘助様 ひよこ様でした。
また、答えは2番の姫誦でした。
特別問題113
この問題は、たかし様からの出題です。
戦艦「大和」は超弩級だが、この「弩」というのはイギリスの戦艦設計書からくる名だが、その戦艦設計書の名前は?
1.ドビット・ノート 2.ドノット・ノート 3.ドレット・ノート
正解者は先着順に山本勘助様 真田大助幸昌様 ひよこ様でした。
また、答えは3番のドレット・ノートでした。
特別問題107
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
遠山景元の経験したことのない役職は?
1.勘定奉行 2.大目付 3.長崎奉行
正解者は先着順に伊勢新九郎様 上杉景勝様 斎藤一様でした。
また、答えは3番の長崎奉行でした。
特別問題109
この問題は、真田大助幸昌様からの出題です。
洋モノを一つ(笑)革命名物ギロチンを発明したのは誰?
1.「心優しい」仏人医師ギョータン 2.オーストリアの"発明狂"カルベル 3.発明自体は五胡十六国時代の後涼のどなたか
正解者は先着順に一益様 斎藤一様 赤城の御家人様でした。
また、答えは1番の「心優しい」仏人医師ギョータンでした。
特別問題112
この問題は、上杉景勝様からの出題です。
劉邦の顔は,ある伝説上の生き物に,似てると言われてました。それはどれでしょう?
1.竜 2.鳳凰 3.麒麟
正解者は先着順に楠木正成様 斎藤一様 赤城の御家人様でした。
また、答えは1番の竜でした。
特別問題120
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
水野忠邦が藩主にならなかった藩は
1.唐津藩 2.浜松藩 3.天童藩
正解者は先着順に山本勘助様 真田大助様 山中鹿之助様でした。
また、答えは1番の唐津藩でした。
特別問題121
この問題は、香宗我部親泰様からの出題です。
三好家家臣・十河存保の実父は誰でしょう?
1.三好長慶 2.三好義賢 3.三好政勝
正解者は先着順に上杉景勝様 てれじあ様 山中鹿之助様でした。
また、答えは2番の三好義賢でした。
特別問題123
この問題は、真田大助様からの出題です。
禁教令で追われた高山右近の亡命先は何処?
1.ルソン 2.香港 3.ハノイ
正解者は先着順に上杉景勝様 てれじあ様 山中鹿之助様でした。
また、答えは1番のルソンでした。
特別問題124
この問題は、上杉景勝様からの出題です。
明智光秀と明智秀満の関係は?
1.光秀が叔父 2.光秀が兄 3.光秀が義父
正解者は先着順にてれじあ様 山中鹿之助様 香宗我部親泰様でした。
また、答えは3番の光秀が義父でした。
特別問題115
この問題は、DT様からの出題です。
このなかで仲間はずれは? つながりのヒント;性格・領土・身分・宗教などではなく,「名前」です 劉備玄徳 は劉・備・玄徳 とわかれて姓は劉 名は玄徳 姓+名でよばれてます
1.諸葛孔明 2.劉邦 3.項羽
正解者は先着順にひよこ様 赤城の御家人様 楠木正成様でした。
また、答えは2番の劉邦でした。
特別問題125
この問題は、上杉景勝様からの出題です。
秀吉の一代記「豊鑑」を記したのは誰でしょうか?
1.林羅山 2.竹中重門 3.桂田長俊
正解者は先着順に山本勘助様 山中鹿之助様 楠木正成様でした。
また、答えは2番の竹中重門でした。
特別問題114
この問題は、真田大助幸昌様からの出題です。
織田信長の五男は?
1.信義 2.信良 3.信吉
正解者は先着順に斎藤一様 てれじあ様 今井宗薫様でした。
また、答えは3番の信吉でした。
特別問題122
この問題は、真田大助様からの出題です。
森蘭丸の兄弟ではないのは?
1.力丸 2.国丸 3.坊丸
正解者は先着順に山中鹿之助様 香宗我部親泰様 今井宗薫様でした。
また、答えは2番の国丸でした。
特別問題126
この問題は、たかし様からの出題です。
第2時世界大戦当時、郵便船だった船を改造して作った第一機動艦隊旗艦、34000トンの空母の名は?
1.龍鳳 2.大鳳 3.赤城
正解者は先着順に真田大助様 山本勘助様 上杉景勝様でした。
また、答えは2番の大鳳でした。
特別問題127
この問題は、たかし様からの出題です。
戦艦長門の生涯の著者は?(あっ、歴史の問題じゃない、、、)
1.清水 一行 2.阿川 弘之 3.阿部 牧郎
正解者は先着順に上杉景勝様 香宗我部親泰様 hiyoko様でした。
また、答えは2番の阿川 弘之でした。
特別問題119
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
松平定信は誰の孫
1.徳川吉宗 2.徳川家重 3.一橋宗尹
正解者は先着順に香宗我部親泰様 真田大助様 伊勢新九郎様でした。
また、答えは1番の徳川吉宗でした。
特別問題116
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
〔中国史・初級〕重瞳(ひとみが片眼に二つ)だと言う伝説があるのは
1.黄帝 2.帝舜 3.紂王
正解者は先着順に真田大助様 山中鹿之助様 武田典厩信繁様でした。
また、答えは2番の帝舜でした。
特別問題132
この問題は、たかし様からの出題です。
八八艦隊創設時にもう一つ増やして、八八八艦隊にすべきとする人がいたが八八八の三つ目の八って何?
1.潜水艦 2.空母 3.護衛軽巡洋艦
正解者は先着順に山本勘助様 伊勢新九郎様 武田典厩信繁様でした。
また、答えは2番の空母でした。
特別問題134
この問題は、たかし様からの出題です。
第二次大戦当時の連合艦隊の停泊地は?
1.呉 2.柱島 3.平戸
正解者は先着順に上杉景勝様 山本勘助様 武田典厩信繁様でした。
また、答えは2番の柱島でした。
特別問題135
この問題は、羽柴筑前の守秀吉様からの出題です。
ちゃちゃは誰の子?
1.ねね 2.お濃 3.お市
正解者は先着順に上杉景勝様 真田大助様 香宗我部親泰様でした。
また、答えは3番のお市でした。
特別問題138
この問題は、真田大助様からの出題です。
中国の古代の伝説における、すべての物質は「彼」からできたといわれる存在は?
1.宝慮 2.古破 3.盤古
正解者は先着順に上杉景勝様 香宗我部親泰様 赤城の御家人様でした。
また、答えは3番の盤古でした。
特別問題110
この問題は、真田大助様からの出題です。
第二次世界大戦当時のイギリス戦艦で、キング・ジョージ5世級の二番艦は?
1.イラストリアス 2.プリンス・オブ・ウェールズ 3.レナウン
正解者は先着順に伊勢新九郎様 赤城の御家人様 あう様でした。
また、答えは2番のプリンス・オブ・ウェールズでした。
特別問題128
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
〔日本史・中国史・併用問題〕源道義が親書を送った明の皇帝は誰
1.朱元璋 2.朱允文 3.朱棣
正解者は先着順に山本勘助様 伊勢新九郎様 綱吉様でした。
また、答えは3番の朱棣でした。
特別問題136
この問題は、たかし様からの出題です。
ミッドウェー海戦で最後まで攻撃を続けた空母は?
1.蒼龍 2.飛龍 3.加賀
正解者は先着順に上杉景勝様 山本勘助様 綱吉様でした。
また、答えは2番の飛龍でした。
特別問題141
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[中国史・中級]明の太祖が『我が子房なり』と言ったのは誰の事
1.劉基 2.徐達 3.李善長
正解者は先着順にあう様 香宗我部親泰様 綱吉様でした。
また、答えは1番の劉基でした。
特別問題117
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
〔中国史・中級〕孔子の高弟で一番の大富豪は
1.仲由 2.卜商 3.端木賜
正解者は先着順に山中鹿之助様 独眼龍 政宗様 たいらんと様でした。
また、答えは3番の端木賜でした。
特別問題118
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
〔中国史・上級〕則天武后がもっとも信頼していた宰相は
1.李勣 2.狄仁傑 3.張説
正解者は先着順に武田典厩信繁様 綱吉様 たいらんと様でした。
また、答えは2番の狄仁傑でした。
特別問題129
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
宗門改を兼務する役職は
1.大目付 2.勘定奉行 3.寺社奉行
正解者は先着順に真田大助様 山中鹿之助様 たいらんと様でした。
また、答えは1番の大目付でした。
特別問題130
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
大老を排出した事が無い藩は
1.厩橋藩 2.宇都宮藩 3.古河藩
正解者は先着順に真田大助様 綱吉様 たいらんと様でした。
また、答えは2番の宇都宮藩でした。
特別問題139
この問題は、真田大助様からの出題です。
中国の五行思想における、「火」から「金」の関係と同じものは?(ヒント:○克×)
1.「土」と「水」 2.「金」と「水」 3.「火」と「土」
正解者は先着順に伊勢新九郎様 あう様 たいらんと様でした。
また、答えは1番の「土」と「水」でした。
特別問題144
この問題は、奈々様からの出題です。
東京裁判で南京大虐殺の嘘の証言をした宣教師の名前は?
1.トニー・アンドレッド 2.チョン・アイゼン 3.ジョンラン・クルーズ
正解者は先着順に山本勘助様 香宗我部親泰様 北畠顕家様でした。
また、答えは3番のジョンラン・クルーズでした。
特別問題99
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
〔中国史・初級〕漢の宣帝の定策の功臣霍光の役職は
1.相国 2.御史大夫 3.大将軍
正解者は先着順に一益様 独眼龍 政宗様 10014様でした。
また、答えは3番の大将軍でした。
特別問題150
この問題は、あああ様からの出題です。
豊臣秀吉が38歳のとき誰と誰の名前をとって名のったでしょうか
1.織田と徳川 2.明智と柴田 3.柴田と丹羽
正解者は先着順に山本勘助様 MousePad様 赤城の御家人様でした。
また、答えは3番の柴田と丹羽でした。
特別問題153
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[中国史・上級]元の身分制度での儒(儒者)序列で当てはまるのは
1.吏(役人)の次 2.工(職人)の次 3.娼(娼婦)の次
正解者は先着順に香宗我部親泰様 綱吉様 山中鹿之助様でした。
また、答えは3番の娼(娼婦)の次でした。
特別問題158
この問題は、上杉景勝様からの出題です。
蠣崎李広の三男・蠣崎(松前藩の祖)慶広の幼名は?
1.北山丸 2.拓丸 3.天才丸
正解者は先着順に山中鹿之助様 山本勘助様 香宗我部親泰様でした。
また、答えは3番の天才丸でした。
特別問題133
この問題は、たかし様からの出題です。
空母、赤城の前身は?
1.巡洋艦 2.戦艦 3.輸送船
正解者は先着順に真田大助様 綱吉様 奥田 孫太夫様でした。
また、答えは2番の戦艦でした。
特別問題137
この問題は、たかし様からの出題です。
航空戦艦、伊勢の二番艦は?
1.榛名 2.日向 3.薩摩
正解者は先着順に山中鹿之助様 綱吉様 奥田 孫太夫様でした。
また、答えは2番の日向でした。
特別問題156
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
江戸幕府の役職で一人しかなれない役職は
1.大坂城代 2.京都所司代 3.寺社奉行
正解者は先着順に綱吉様 山中鹿之助様 奥田 孫太夫様でした。
また、答えは2番の京都所司代でした。
特別問題157
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
江戸幕府の役職で定員が一番多いのは
1.勘定奉行 2.大目付 3.若年寄
正解者は先着順にたかし様 山中鹿之助様 奥田 孫太夫様でした。
また、答えは3番の若年寄でした。
特別問題148
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
時代劇の中で実際にあったシーンは
1.御用の提灯が並ぶ大捕物 2.○○町奉行所の看板 3.白洲で死罪の判決
正解者は先着順にたいらんと様 香宗我部親泰様 奥田 孫太夫様でした。
また、答えは1番の御用の提灯が並ぶ大捕物でした。
特別問題155
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[時代劇間違い探し]次のうち実際に有ったことは
1.大岡越前のもとに直談判にきた仙台藩江戸家老が刀を差している 2.遠山左衛門尉が水野忠邦の屋敷に来たとき刀を左側に置いた
3.江戸城内で松平信綱が前田利常に対してその方と呼び止めた
正解者は先着順に山本勘助様 香宗我部親泰様 武田典厩信繁様でした。
また、答えは3番の江戸城内で松平信綱が前田利常に対してその方と呼び止めたでした。
特別問題161
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
鎌倉幕府の役職九州探題を監督するのは
1.鎮西探題 2.六波羅探題 3.政所寄人
正解者は先着順に山中鹿之助様 奥田 孫太夫様 武田典厩信繁様でした。
また、答えは2番の六波羅探題でした。
特別問題162
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
鎌倉幕府では寺社奉行はどこに属していたか
1.問注所 2.政所 3.侍所
正解者は先着順にたかし様 奥田 孫太夫様 武田典厩信繁様でした。
また、答えは2番の政所でした。
特別問題163
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
室町幕府の政所の長官は
1.執事 2.別当 3.所司
正解者は先着順に武田典厩信繁様 さとし様 山本勘助様でした。
また、答えは1番の執事でした。
特別問題164
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
最後の摂政は次のうちの誰でしょう
1.二条斉敬 2.九条尚実 3.三条実美
正解者は先着順に奥田 孫太夫様 さとし様 山本勘助様でした。
また、答えは1番の二条斉敬でした。
特別問題131
この問題は、たかし様からの出題です。
2.26事件で岡田首相が首相官邸から逃げたて隠れた寺は?
1.安説寺 2.万章寺 3.真浄時
正解者は先着順に真田大助様 伊勢新九郎様 ?様でした。
また、答えは3番の真浄時でした。
特別問題140
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[中国史・初級]蜀の先主劉備が後嗣劉禅読むようにと薦めた法家の書は
1.管子 2.商君書 3.韓非子
正解者は先着順に山本勘助様 武田典厩信繁様 ?様でした。
また、答えは2番の商君書でした。
特別問題142
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[中国史・上級]明初の宰相胡惟庸が外国と通謀したと言う嫌疑で処刑された、さてその外国とは
1.朝鮮 2.日本 3.北元
正解者は先着順に山中鹿之助様 たいらんと様 ?様でした。
また、答えは2番の日本でした。
特別問題159
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
歴代老中の延べ人数は
1.215人 2.216人 3.217人
正解者は先着順に香宗我部親泰様 山中鹿之助様 ?様でした。
また、答えは2番の216人でした。
特別問題152
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[中国史・中級]金の皇族、完顔兀朮の漢名は
1.宗幹 2.宗望 3.宗弼
正解者は先着順に綱吉様 山中鹿之助様 こよひ様でした。
また、答えは3番の宗弼でした。
特別問題145
この問題は、たかし様からの出題です。
このなかで日露戦争の日本海海戦から名前が受け継がれている船は?
1.長門 2.赤城 3.榛名
正解者は先着順に奥田 孫太夫様 ?様 puyinn様でした。
また、答えは2番の赤城でした。
特別問題146
この問題は、たかし様からの出題です。
日本海海戦(日露戦争)での日本の最速艦は?
1.吉野 2.秋津州 3.千代田
正解者は先着順に山中鹿之助様 たいらんと様 puyinn様でした。
また、答えは1番の吉野でした。
特別問題151
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[中国史・初級]次の人物のうち仲間はずれは誰
1.李淵 2.趙匡胤 3.朱元璋
正解者は先着順に山本勘助様 奥田 孫太夫様 puyinn様でした。
また、答えは1番の李淵でした。
特別問題165
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
徳川家達、伊藤博文、近衛文麿、この三人に共通するものは
1.衆議院議長 2.貴族院議長 3.枢密院議長
正解者は先着順に武田典厩信繁様 ?様 puyinn様でした。
また、答えは2番の貴族院議長でした。
特別問題166
この問題は、孫市様からの出題です。
黒田如水の祖父重隆はある商売で一大財産を築きました。さてその商売とは?
1.咳止め飴 2.整髪剤 3.目薬
正解者は先着順に山本勘助様 匿名様 武田典厩信繁様でした。
また、答えは3番の目薬でした。
第99問
長久手の戦いの時に小牧山の守備をしたのは次のうち誰でしょう?
1.榊原康政 2.本多忠勝 3.水野忠重
正解者は先着順に山本勘助様 綱吉様 赤城の御家人様でした。
また、答えは2番の本多忠勝でした。
第98問
袁尚軍に敗れた袁譚が曹操に降伏する時、誰を使者としたでしょう?
1.陳震 2.崔エン 3.辛ピ
正解者は先着順に武田典厩信繁様 赤城の御家人様 てれじあ様でした。
また、答えは3番の辛ピでした。
特別問題143
この問題は、奈々様からの出題です。
この中で初陣で負けたのは?
1.蜀の五虎将軍の一人 ちょううん 2.呉の だいしじ 3.蜀の5虎将軍の一人 馬超
正解者は先着順に赤城の御家人様 てれじあ様 諏訪頼重様でした。
また、答えは1番の蜀の五虎将軍の一人 ちょううんでした。
特別問題154
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
〔中国史・最上級〕南宋の重臣で最も地位が低かったのは
1.張世傑 2.陸秀夫 3.陳宜中
正解者は先着順に山中鹿之助様 武田典厩信繁様 諏訪頼重様でした。
また、答えは1番の張世傑でした。
特別問題160
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
次の人物のうち一番最初に老中に就任したのは
1.本多中務少輔忠勝 2.本多佐渡守正信 3.本多上野介正純
正解者は先着順に山本勘助様 匿名様 諏訪頼重様でした。
また、答えは1番の本多中務少輔忠勝でした。
特別問題168
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[中国史・中級]兵法三十六計の著者といわれるのは
1.田穰苴 2.壇道斉 3.王猛
正解者は先着順に上杉景勝様 てれじあ様 諏訪頼重様でした。
また、答えは2番の壇道斉でした。
第100問
袁紹が曹操の輸送部隊を不意に襲った時、引き返すことに、反対したのは次のうち誰でしょう?
1.荀攸 2.程イク 3.郭嘉
正解者は先着順に山本勘助様 諏訪頼重様 相馬直胤様でした。
また、答えは1番の荀攸でした。
特別問題167
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[中国史・初級]亜衡とは誰のこと
1.伊摯 2.呂尚 3.召公
正解者は先着順に山本勘助様 ひろいえ様 相馬直胤様でした。
また、答えは1番の伊摯でした。
特別問題169
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[中国史・上級]次の三人のうち廟号に『祖』がつかないのは
1.愛親覚羅皇太極 2.愛親覚羅福臨 3.愛親覚羅文曄
正解者は先着順に山本勘助様 北畠顕家様 相馬直胤様でした。
また、答えは1番の愛親覚羅皇太極でした。
特別問題147
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
江戸幕府において評定所を管理していた役所は
1.大目付 2.勘定奉行 3.御書院番頭
正解者は先着順に山本勘助様 こころ様 立花宗茂様でした。
また、答えは2番の勘定奉行でした。
特別問題173
この問題は、たかし様からの出題です。
関ヶ原の合戦で戦後の石高勤務評定の昇級率が一番高かったのは?
1.まっさきに掛川城を差しだした、山内一豊 2.下野で上杉を牽制した家康次男、結城秀康 3.関ヶ原での先陣を切った、松平忠吉
正解者は先着順に山本勘助様 北畠顕家様 香宗我部親泰様でした。
また、答えは2番の下野で上杉を牽制した家康次男、結城秀康でした。
特別問題172
この問題は、ひろゆき@管直人様からの出題です。
板垣退助は何の戦いの何とか藩司令官だったか??
1.会津戦争 2.鳥羽・伏見の戦い 3.西南戦争
正解者は先着順に山本勘助様 山中鹿之助様 赤城の御家人様でした。
また、答えは1番の会津戦争でした。
特別問題170
この問題は、オマエモナー様からの出題です。
アメリカ軍のアッソ島奪還作戦の作戦名は?
1.アイスバーグ 2.ヒンディスゾーン 3.ハイトンカルティックス
正解者は先着順に赤城の御家人様 花田駿河様 蒲生郷舎様でした。
また、答えは2番のヒンディスゾーンでした。
特別問題176
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[中国史・初級]耶律楚材が太宗から任命された役職は
1.中書令 2.門下侍中 3.尚書令
正解者は先着順に花田駿河様 永蓮寺初二様 Taka様でした。
また、答えは1番の中書令でした。
特別問題179
この問題は、毛沢東様からの出題です。
このなかで三國志に登場する南蛮の武将でないのは?
1.沙摩可 2.枕突捌 3.李堪
正解者は先着順に山中鹿之助様 花田駿河様 香宗我部親泰様でした。
また、答えは3番の李堪でした。
特別問題180
この問題は、ああ様からの出題です。
中国最上級問題「この中で太平洋戦争中,朝日新聞は中国のことを「支那」」とよばず何とよんでたか?
1.南京 2.重慶 3.成都
正解者は先着順に永蓮寺初二様 花田駿河様 香宗我部親泰様でした。
また、答えは2番の重慶でした。
特別問題171
この問題は、厨房様からの出題です。
板垣征四郎が日本軍の支那における作戦案を天皇にわたしました。その案の代表的な中身とは?
1.ドイツのV2ロケットの配備案 2.首都移転案 3.チベット侵攻計画
正解者は先着順に赤城の御家人様 奥田 孫太夫様 筧 十蔵様でした。
また、答えは1番のドイツのV2ロケットの配備案でした。
特別問題175
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
次の人物で実在した人物は
1.長七郎江戸日記で野川由美子演じる夢楽堂のおれん 2.暴れん坊将軍で北島三郎演じるめ組の辰五郎
3.江戸を斬る2で松坂慶子演じる徳川斉昭の娘おゆき
正解者は先着順に山本勘助様 奥田 孫太夫様 伊勢新九郎様でした。
また、答えは2番の暴れん坊将軍で北島三郎演じるめ組の辰五郎でした。
特別問題187
この問題は、筧 十蔵様からの出題です。
関が原で、宇喜多秀家と、戦ったのは?
1.加藤清正 2.福島正則 3.黒田長政
正解者は先着順に蒙傲様 石田三成様 赤城の御家人様でした。
また、答えは2番の福島正則でした。
特別問題186
この問題は、筧 十蔵様からの出題です。
赤備えじゃないのは
1.真田幸村 2.榊原康政 3.井伊直政」
正解者は先着順に蒙傲様 蒲生郷舎様 石田三成様でした。
また、答えは2番の榊原康政でした。
特別問題182
この問題は、筧 十蔵様からの出題です。
真田昌幸は、何男?
1.長男 2.次男 3.三男
正解者は先着順に伊勢新九郎様 石田三成様 蒲生郷舎様でした。
また、答えは3番の三男でした。
特別問題183
この問題は、筧 十蔵様からの出題です。
烈風伝では、根津甚八は、誰の遺児?
1.織田信長 2.浅井長政 3.真田幸隆
正解者は先着順に伊勢新九郎様 蒲生郷舎様 奥田 孫太夫様でした。
また、答えは2番の浅井長政でした。
特別問題184
この問題は、筧 十蔵様からの出題です。
このなかで、松平は?
1.忠輝 2.秀忠 3.秀康
正解者は先着順に石田三成様 蒲生郷舎様 奥田 孫太夫様でした。
また、答えは1番の忠輝でした。
特別問題194
この問題は、石田三成様からの出題です。
徳川秀忠の取り潰した大名は?
1.福島正則 2.長宗我部盛親 3.宇喜多秀家
正解者は先着順に蒲生郷舎様 奥田 孫太夫様 花田駿河様でした。
また、答えは1番の福島正則でした。
特別問題185
この問題は、筧 十蔵様からの出題です。
この中で軍師じゃないのは
1.直江兼続 2.伊達成実 3.竹中半兵衛
正解者は先着順に蒲生郷舎様 花田駿河様 永蓮寺初二様でした。
また、答えは2番の伊達成実でした。
特別問題193
この問題は、石田三成様からの出題です。
細川忠興婦人、細川ガラシャの【ガラシャ】とは、どういう意味?
1.神の恩寵 2.神の使い 3.神に近き者
正解者は先着順に蒲生郷舎様 奥田 孫太夫様 伊勢新九郎様でした。
また、答えは1番の神の恩寵でした。
特別問題149
この問題は、永蓮寺初二様からの出題です。
永禄10年、三村軍が宇喜多領を攻めた時、三村軍右翼隊を率いていた武将は誰でしょう?
1.荘元祐 2.石川久智 3.三村実親
正解者は先着順に蒲生郷舎様 Taka様 武様でした。
また、答えは1番の荘元祐でした。
特別問題181
この問題は、石田三成様からの出題です。
次の武将と正しい関係に関係のあるものを選んでください。
1.毛利隆元、備中守 吉川元春、治部少輔 小早川隆景、左衛門督 2.武田信玄、出羽守 上杉謙信、備前守 伊達政宗、左衛門佐
3.織田信長、秋田城介 豊臣秀吉、筑前守 徳川家康、三河守
正解者は先着順に石田三成様 蒲生郷舎様 武様でした。
また、答えは1番の毛利隆元、備中守 吉川元春、治部少輔 小早川隆景、左衛門督でした。
特別問題192
この問題は、奥田 孫太夫様からの出題です。
毛利家一の弓使いといえば
1.国司 元相 2.児玉 就忠 3.志道 広良
正解者は先着順に奥田 孫太夫様 伊勢新九郎様 武様でした。
また、答えは1番の国司 元相でした。
特別問題190
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[中国史・中級]歴代王朝の官僚で一番給料が安かったのは
1.年がら年中財政難でモンゴルが気になる金 2.北虜南倭と宦官に苦しむ明 3.西太后の浪費と列強に苦しむ清
正解者は先着順に奥田 孫太夫様 石田三成様 香宗我部親泰様でした。
また、答えは2番の北虜南倭と宦官に苦しむ明でした。
特別問題203
この問題は、石田三成様からの出題です。
滝川一益、明智光秀の共通点は?
1.足軽重視 2.鉄砲のスペシャリスト 3.忍びの者
正解者は先着順に蒲生郷舎様 永蓮寺初二様 伊勢新九郎様でした。
また、答えは2番の鉄砲のスペシャリストでした。
特別問題201
この問題は、石田三成様からの出題です。
大坂夏の陣で真田幸村を討ち取ったのは?
1.西尾久作 2.松平甚左衛門 3.高木小太郎
正解者は先着順に蒲生郷舎様 伊勢新九郎様 てれじあ様でした。
また、答えは1番の西尾久作でした。
特別問題195
この問題は、石田三成様からの出題です。
平成11年度大河ドラマ「元禄繚乱」の原作「新・忠臣蔵」の作者は?
1.司馬遼太郎 2.舟橋聖一 3.新田次郎
正解者は先着順に石田三成様 永蓮寺初二様 信親様でした。
また、答えは2番の舟橋聖一でした。
特別問題198
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[中国史・サービス問題]万里の長城を最後に越えた何民族の軍隊
1.満州族の後金(清) 2.朝鮮族の李氏朝鮮 3.大和民族の大日本帝国
正解者は先着順に蒲生郷舎様 伊勢新九郎様 信親様でした。
また、答えは3番の大和民族の大日本帝国でした。
特別問題177
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[中国史・中級]中国の行政区画「省」はどの王朝の制度から始まるか
1.宋 2.元 3.明
正解者は先着順に花田駿河様 奥田 孫太夫様 綱吉様でした。
また、答えは2番の元でした。
特別問題199
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
抗日運動が激化する中国で当時の日本政府は誰に学べと中国人に呼びかけたか
1.馮道 2.秦檜 3.賈似道
正解者は先着順に蒲生郷舎様 信親様 綱吉様でした。
また、答えは2番の秦檜でした。
特別問題200
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[中国史・最上級]清の時代進士を最も輩出した場所は
1.直隷、北京一帯 2.両湖、荊州一帯 3.両江、蘇州一帯
正解者は先着順に蒲生郷舎様 伊勢新九郎様 綱吉様でした。
また、答えは3番の両江、蘇州一帯でした。
特別問題202
この問題は、石田三成様からの出題です。
ミッドウェー海戦で日本艦隊で最後に沈んだのは?
1.飛龍 2.伊勢 3.飛鳥
正解者は先着順に蒲生郷舎様 伊勢新九郎様 綱吉様でした。
また、答えは1番の飛龍でした。
特別問題188
この問題は、DT様からの出題です。
このなかで仲間はずれはだれ?(出身地編)
1.兀突骨 2.孟獲 3.華子魚
正解者は先着順に筧 十蔵様 奥田 孫太夫様 梵天丸様でした。
また、答えは2番の孟獲でした。
特別問題208
この問題は、石田三成様からの出題です。
平成十一年度大河ドラマ「元禄繚乱」のうち架空の人物は?
1.清水一学 2.飯塚染子 3.町娘のお軽
正解者は先着順に山中鹿之助様 梵天丸様 伊勢新九郎様でした。
また、答えは2番の飯塚染子でした。
特別問題210
この問題は、石田三成様からの出題です。
蜀の皇帝劉備の子、阿斗の「阿斗」とはどういう意味?
1.馬鹿 2.策士 3.大将の器
正解者は先着順に永蓮寺初二様 伊勢新九郎様 上杉景勝様でした。
また、答えは1番の馬鹿でした。
特別問題206
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[中国史・中級]殿試の及第者上位三者を鼎甲と言うが二位を何というか
1.探花 2.状元 3.榜眼
正解者は先着順に綱吉様 山中鹿之助様 花田駿河様でした。
また、答えは3番の榜眼でした。
特別問題209
この問題は、石田三成様からの出題です。
三国志の南蛮とはどこらへん?
1.益州の南 2.交州の西 3.青州の南
正解者は先着順に伊勢新九郎様 上杉景勝様 花田駿河様でした。
また、答えは1番の益州の南でした。
特別問題174
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
日露戦争の総参謀長児玉源太郎大将が参謀次長に就任する前の役職は
1.陸軍大臣 2.内務大臣 3.枢密顧問官
正解者は先着順に香宗我部親泰様 梵天丸様 北畠顕家様でした。
また、答えは2番の内務大臣でした。
特別問題189
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[中国史・初級]中書省を廃止したのは
1.明の太祖洪武帝 2.明の成祖永楽帝 3.清の聖祖康熙帝
正解者は先着順に花田駿河様 永蓮寺初二様 北畠顕家様でした。
また、答えは1番の明の太祖洪武帝でした。
特別問題205
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[中国史・初級]清の行政区画『省』の長官は
1.総督 2.巡撫 3.布政使
正解者は先着順に伊勢新九郎様 香宗我部親泰様 奥田 孫太夫様でした。
また、答えは2番の巡撫でした。
特別問題191
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[中国史・上級]アヘン戦争でイギリス軍と戦った清の将軍は
1.林則徐 2.関天培 3.曽国藩
正解者は先着順に武様 山中鹿之助様 剣@廣島学院ナゴヤ支部長様でした。
また、答えは2番の関天培でした。
第103問
松平氏が岡崎城を取ったのは、次のうち誰が当主の時でしょう?
1.松平信光 2.松平親忠 3.松平長親
正解者は先着順に伊勢新九郎様 剣@廣島学院ナゴヤ支部長様 ラン様でした。
また、答えは1番の松平信光でした。
特別問題178
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[中国史・上級]漢の昭帝が崩御し後継者となった昌邑王賀は乱行が目に余る為重臣が廃立を画した、その時の重臣楊蔽の肩書きは
1.丞相 2.御史大夫 3.車騎将軍
正解者は先着順に蒲生郷舎様 山本勘助]様 武田典厩信繁様でした。
また、答えは1番の丞相でした。
特別問題196
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
次の人物のうち架空の人物は
1.柳生一族の陰謀で夏八木勲演じる別次庄左衛門 2.江戸を斬るで伊吹聡太朗演じる林戸衛門 3.忠臣蔵で美空ひばりが演じるおたか
正解者は先着順に55様 ラン様 武田典厩信繁様でした。
また、答えは3番の忠臣蔵で美空ひばりが演じるおたかでした。
特別問題212
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[中国史・サービス問題]中正、これ誰の字
1.袁世凱 2.孫文 3.蒋介石
正解者は先着順に伊勢新九郎様 剣@廣島学院ナゴヤ支部長様 綱吉様でした。
また、答えは3番の蒋介石でした。
特別問題213
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[中国史・初級]清の地方官の最高位総督は複数の省を統括する、さて次のうち統括する省が少ないのは
1.両広総督 2.四川総督 3.雲貴総督
正解者は先着順に剣@廣島学院ナゴヤ支部長様 武田典厩信繁様
綱吉様でした。
また、答えは2番の四川総督でした。
特別問題207
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[サービス問題]柴田勝家と司馬光に共通するエピソードは
1.主君の縁者を嫁にした 2.かめ割りで有名になった 3.左遷が多かった
正解者は先着順に蒲生郷舎様 上杉景勝様 hiyoco様でした。
また、答えは2番のかめ割りで有名になったでした。
第102問
伊声耆は卑弥呼の魏への何度目の使者だったでしょう?
1.2度目 2.3度目 3.4度目
正解者は先着順に綱吉様 hiyoco様 花田駿河様でした。
また、答えは1番の2度目でした。
特別問題216
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[中国史・中級]伯楽が親しい人に馬の見立てを教える時何を教える事にしているといわれているか
1.名馬の見方 2.駄馬の見方 3.馬の御し方
正解者は先着順に奥田 孫太夫様 花田駿河様 真田大助様でした。
また、答えは2番の駄馬の見方でした。
特別問題215
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[中国史・初級]造父を祖とする戦国七雄は
1.楚 2.秦 3.趙
正解者は先着順に花田駿河様 真田大助様 伊勢新九郎様でした。
また、答えは3番の趙でした。
特別問題217
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[中国史・上級]明軍の将軍の中で十万と言う異名を持つのは
1.常遇春 2.徐達 3.藍玉
正解者は先着順に真田大助様 伊勢新九郎様 香宗我部親泰様でした。
また、答えは1番の常遇春でした。
特別問題219
この問題は、永蓮寺初二様からの出題です。
(サービス問題)次の中で千葉ロッテマリーンズの選手は?
1.酒井忠世 2.酒井忠次 3.酒井忠晴
正解者は先着順に香宗我部親泰様 伊勢新九郎様 上杉景勝様でした。
また、答えは3番の酒井忠晴でした。
特別問題218
この問題は、奥田 孫太夫様からの出題です。
毛利元就は毛利幸松丸の
1.叔父 2.伯父 3.親父
正解者は先着順に赤城の御家人様 上杉景勝様 HJKU様でした。
また、答えは2番の伯父でした。
特別問題221
この問題は、香宗我部親泰様からの出題です。
今川氏真が織田信長に披露した特技は何でしょう?
1.蹴鞠 2.和歌 3.連歌
正解者は先着順に永蓮寺初二様 伊勢新九郎様 HJKU様でした。
また、答えは1番の蹴鞠でした。
特別問題220
この問題は、ラン様からの出題です。
賎ケ岳の七本槍のうち最盛期の石高が最も少なかったのは誰?
1.片桐且元 2.平野長泰 3.糟屋武則
正解者は先着順に香宗我部親泰様 HJKU様 蒲生郷舎様でした。
また、答えは2番の平野長泰でした。
特別問題222
この問題は、上杉景勝様からの出題です。
この中で,戦国コピーライターがいます。さて誰でしょう?(めちゃくちゃな問題やな…。)
1.千葉之雄太郎 2.明智光秀 3.上杉鹿之助兼平
正解者は先着順に伊勢新九郎様 HJKU様 山本勘助様でした。
また、答えは2番の明智光秀でした。
特別問題223
この問題は、上杉景勝様からの出題です。
イソップ物語の翻訳本が,…いつ頃か(爆)…日本にもたらされました。さて,題名はどれだったか?
1.伊曾保物語(いそほものがたり) 2.位楚津布物語(いそつ(っ)ふ(ぷ)ものがたり) 3.井宋火物語(いそうほものがたり)
正解者は先着順に伊勢新九郎様 HJKU様 永蓮寺初二様でした。
また、答えは1番の伊曾保物語(いそほものがたり)でした。
特別問題224
この問題は、うぉんちゅう!様からの出題です。
非厨房問題!平家物語が戦国時代に外国で出版されました。ローマ字でかかれてましたが最初の序文はなんでしょうか?
1.HITOWAZURAWAZUYAYONIKAIKONNOKIZASIARI 2.YONIIUGENJITOFEISINOMONOGATARI
3.FEIKEMONOGATARINOHAJIMARIHAJIMARI
正解者は先着順に蒲生郷舎様 伊藤様 伊勢新九郎様でした。
また、答えは2番のYONIIUGENJITOFEISINOMONOGATARIでした。
特別問題225
この問題は、厨房!様からの出題です。
非厨房問題!!ケンタッキーフライドチキンはKFC。ワルシャワ条約機構はWTO。じゃあ南大西洋発展協力会議は?
1.HTE 2.TYH 3.FRT
正解者は先着順に蒲生郷舎様 山本勘助様 伊勢新九郎様でした。
また、答えは3番のFRTでした。
特別問題227
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
昔、日本放送協会で放映された『旅順を買収した男』でティリンスキーと取り引きした元老は誰となっているか
1.山県有朋 2.大山巌 3.伊藤博文
正解者は先着順に奥田 孫太夫様 蒲生郷舎様 河野の末裔様でした。
また、答えは1番の山県有朋でした。
特別問題226
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
次の参謀次長で就任した時の階級が一番高いのは
1.川上操六 2.児玉源太郎 3.長岡外史
正解者は先着順に奥田 孫太夫様 河野の末裔様 伊勢新九郎様でした。
また、答えは2番の児玉源太郎でした。
特別問題197
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
日露戦争で日本軍の参謀本部が立案した計画で間違っているのは
1.軍部の意思統一のために参謀総長と軍令部長を宮家から任命する 2.皇太子(後の大正天皇)が天皇の代理として御駕親征する
3.大山巌元帥を満州軍総督として戦地大本営を設置する
正解者は先着順に山中鹿之助様 武田典厩信繁様 黒田如水様でした。
また、答えは1番の軍部の意思統一のために参謀総長と軍令部長を宮家から任命するでした。
特別問題204
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
1940年4月英国議会は清国出兵を可決した、さて賛成と反対の票は何票差だったか
1.9票 2.10票 3.満場一致で可決
正解者は先着順に蒲生郷舎様 伊勢新九郎様 バギ様でした。
また、答えは1番の9票でした。
第105問
徳川勢が、高天神城の兵糧攻めをしていて、武田側に餓死者が出始めた三月、武田側が家康の陣にいる幸若太夫に謡ってほしいと、矢文を放った時、家康はどうしたでしょう?
1.城兵の要求を聞き入れず、戦端が開かれた。 2.城兵に降伏を勧めた。 3.城兵の要求を受け入れた。
正解者は先着順に河野の末裔様 上杉景勝様 香宗我部親泰様でした。
また、答えは3番の城兵の要求を受け入れた。でした。
第104問
袁譚が、河東の攻略に差し向けた、郭援の首を斬ったのは、次のうち誰でしょう?
1.馬超 2.ホウ徳 3.韓遂
正解者は先着順に香宗我部親泰様 伊勢新九郎様 奥田 孫太夫様でした。
また、答えは2番のホウ徳でした。
特別問題231
この問題は、石田三成様からの出題です。
織田信長の最初の官位名(自称?)はどれでしょう?
1.上総介 2.武蔵守 3.筑前守
正解者は先着順に伊勢新九郎様 香宗我部親泰様 山中鹿之助様でした。
また、答えは1番の上総介でした。
第106問
太和元年六月勅命によって、司馬懿が軍事の全権をゆだねられていないのは次のうちどこでしょう?
1.荊州 2.予州 3.雍州
正解者は先着順に河野の末裔様 石田三成様 げろ様でした。
また、答えは3番の雍州でした。
特別問題230
この問題は、厨房様からの出題です。
厨房には出来ない超簡単支那問題.このなかで近代(1800ー現在)で首都になった所は?(昔の地名でだす)
1.長安 2.建業 3.成都
正解者は先着順に石田三成様 伊勢新九郎様 蒲生郷舎様でした。
また、答えは2番の建業でした。
特別問題229
この問題は、石田三成様からの出題です。
大坂夏の陣で、糒櫓で淀殿を刺したのは、だれでしょう?
1.萩野どうぜん(漢字忘れた) 2.大野治長 3.豊臣秀頼
正解者は先着順に伊勢新九郎様 山中鹿之助様 聖完様でした。
また、答えは1番の萩野どうぜん(漢字忘れた)でした。
第101問
長久手の戦いでの、三好秀次と徳川勢の兵力比はどれぐらいだったでしょう?
1.23:8 2.20:9 3.16:9
正解者は先着順に剣@廣島学院ナゴヤ支部長様 花田駿河様
2625様でした。
また、答えは3番の16:9でした。
第107問
家康は、信玄の生死を確かめるためにどこに放火したでしょう?
1.駿河 2.遠江 3.信濃
正解者は先着順に蒲生郷舎様 伊勢新九郎様 匿名希望様でした。
また、答えは1番の駿河でした。
第108問
ホウ徳が関羽と戦って捕らえられる戦いで、董衡・董超らが投降する気配を見せた時、ホウ徳はどうしたでしょう?
1.董超らを捕らえて、許都に送った。 2.董超らをその場で斬り殺した。 3.董超らを軍から追放した。
正解者は先着順に上杉景勝様 伊勢新九郎様 匿名希望様でした。
また、答えは2番の董超らをその場で斬り殺した。でした。
第109問
林羅山で有名な林家の出身地はどこでしょう?
1.讃岐国 2.加賀国 3.常陸国
正解者は先着順に河野の末裔様 俵藤太(猫)様 犬養弥彦様でした。
また、答えは2番の加賀国でした。
特別問題232
この問題は、天才バカ本様からの出題です。
江戸幕府を開いたのは誰でしょう?
1.井伊直弼 2.大久保利通 3.徳川家康
正解者は先着順に犬養弥彦様 ぴよぴよ様 俵藤太(猫)様でした。
また、答えは3番の徳川家康でした。
特別問題233
この問題は、0−157様からの出題です。
徳川家3代は、誰でしょう?
1.家康 2.家光 3.秀忠
正解者は先着順に犬養弥彦様 ぴよぴよ様 俵藤太(猫)様でした。
また、答えは2番の家光でした。
特別問題234
この問題は、ひよひよ様からの出題です。
「春秋の 花も紅葉も とどまらず 人も空しき 関路なりけり」 この辞世の句は誰が詠んだものでしょう?
1.島津 義弘 2.清水 宗治 3.黒田官兵衛
正解者は先着順に俵藤太(猫)様 ラン様 奥田 孫太夫様でした。
また、答えは1番の島津 義弘でした。
特別問題235
この問題は、ぴよひよ様からの出題です。
「動かねば 闇にへだつや 花と水」 この辞世の句は誰が詠んだとされるものでしょう
1.近藤 勇 2.斎藤 一 3.沖田 総司
正解者は先着順に伊勢新九郎様 上杉景勝様 蒲生郷舎様でした。
また、答えは3番の沖田 総司でした。
第110問
公孫サンは異民族の劉虞への使者を待ち伏せさせて、途中で殺害させようとしたが、それを察した、異民族の使者たちはどうでしたでしょう?
1.待ち伏せていたものたちを逆に殺害した。 2.待ち伏せに合わないように間道を通った。
3.待ち伏せに合うのを恐れ、逃げ帰った。
正解者は先着順に真田幸隆様 伊勢新九郎様 香宗我部親泰様でした。
また、答えは2番の待ち伏せに合わないように間道を通った。でした。
特別問題228
この問題は、厨房様からの出題です。
厨房には出来ない超簡単中国問題 このなかで皇帝の称号をもらえなかった人は?
1.孫策 2.曹操 3.孫堅
正解者は先着順に香宗我部親泰様 伊勢新九郎様 石田三成様でした。
また、答えは1番の孫策でした。
第111問
三方ヶ原の敗走時、浜松で米を蓄えていることを家康に言ったのは、次のうち誰でしょう?
1.高力清永 2.天野康景 3.本多重次
正解者は先着順に伊勢新九郎様 上杉景勝様 ナオ様でした。
また、答えは3番の本多重次でした。
特別問題237
この問題は、ラン様からの出題です。
兄弟仲が別に悪かったわけではないのはだれ?
1.最上家親 2.真田信之 3.斎藤義龍
正解者は先着順に宮本武蔵様 まさや様 石田三成様でした。
また、答えは2番の真田信之でした。
第112問
張済は、どのようにして亡くなったでしょう?
1.病死した。 2.餓死した。 3.殺された。
正解者は先着順にラン様 上杉景勝様 sasa様でした。
また、答えは3番の殺された。でした。
第114問
織田信雄が総軍を率いたのは、どこを攻めた時でしょう?
1.伊賀国 2.播磨国 3.紀伊国
正解者は先着順に稲葉某様 ラン様 伊勢新九郎様でした。
また、答えは1番の伊賀国でした。
第113問
摺上原の合戦で、最初は押していた芦名方が、崩れたきっかけは次のうちなんだったでしょう?
1.兵士に落雷した。 2.風向きが変わった。 3.雨が降り始めた。
正解者は先着順に稲葉某様 伊勢新九郎様 花田駿河様でした。
また、答えは2番の風向きが変わった。でした。
第116問
依田信蕃は800の兵で、二俣城を何ヶ月の間、大軍から守っていたでしょう?
1.5ヶ月 2.7ヶ月 3.9ヶ月
正解者は先着順に花田駿河様 蒲生郷舎様 河野の末裔様でした。
また、答えは2番の7ヶ月でした。
第115問
長宗我部信親の初陣は次のうちいつでしょう?
1.1578年 2.1580年 3.1582年
正解者は先着順に俵藤太(猫)様 永蓮寺初二様 犬養弥彦様でした。
また、答えは3番の1582年でした。
特別問題238
この問題は、香宗我部親泰様からの出題です。
定軍山の戦いで魏の夏候淵を斬った蜀の武将は?
1.魏延 2.張飛 3.黄忠
正解者は先着順に稲葉某様 永蓮寺初二様 上杉景勝様でした。
また、答えは3番の黄忠でした。
第118問
1544年頃、松平広忠が、於大の方の治療を命じたのは次のうち誰でしょう?
1.酒井正親 2.夏目吉信 3.石川家成
正解者は先着順に香宗我部親泰様 犬養弥彦様 俵藤太(猫)様でした。
また、答えは1番の酒井正親でした。
特別問題236
この問題は、ラン様からの出題です。
隊の番号が若い(ようは少ない一番若いのは一)のは誰?
1.藤堂平助 2.谷三十郎 3.松原忠司
正解者は先着順に石田三成様 俵藤太(猫)様 茶屋四郎次郎様でした。
また、答えは3番の松原忠司でした。
第120問
228年、諸葛亮が軍を率いて祁山に向かったとき天水太守は何をしていたでしょう?
1.病気で寝ていた。 2.巡察に出ていた。 3.都に呼ばれて、都にいた。
正解者は先着順にぷにゅ様 伊勢新九郎様 piypiyo様でした。
また、答えは2番の巡察に出ていた。でした。
第117問
家康が誕生した時蟇目の役を勤めたのは次のうち誰の祖父でしょう?
1.酒井忠次 2.本多重次 3.石川数正
正解者は先着順にATSUYA様 石田三成様 ホゲ様でした。
また、答えは3番の石川数正でした。
第119問
姜維の父姜冏はどのようにして亡くなったでしょう?
1.戦場で戦死した。 2.戦場での怪我がもとで家の中で死んだ。 3.戦場で自害した。
正解者は先着順にラン様 奥田 孫太夫様 hiyoko様でした。
また、答えは1番の戦場で戦死した。でした。
特別問題239
この問題は、スノードロップ様からの出題です。
イエス・キリストのお母さんの名前は?
1.マリアントワネット 2.聖母マリア 3.小野小町
正解者は先着順にドロップ@雪様 宮本武蔵様 左兵衛佐様でした。
また、答えは2番の聖母マリアでした。
第124問
次のうち岡崎近習衆は誰でしょう?
1.渡辺守綱 2.植村家存 3.柴田康忠
正解者は先着順にラン様 上杉景勝様 たこG様でした。
また、答えは1番の渡辺守綱でした。
第123問
吉田城を守っていた今川氏真の重臣小原鎮実はどうしたでしょう?
1.討って出て戦死した。 2.退却した。 3.自害した。
正解者は先着順に上杉景勝様 たこG様 花田駿河様でした。
また、答えは2番の退却した。でした。
第125問
立花統増が島津軍からの宝満城の開城の要求に応じたのは、誰を救うためでしょう?
1.統増の母 2.統増の娘 3.統増の姪
正解者は先着順にひよこ様 ぼく様 立花宗茂様でした。
また、答えは1番の統増の母でした。
第126問
時間稼ぎのために立花城の偽の開城を告げるための使者となった玄敍は、それがばれた時どういう処遇になったでしょう?
1.牢に入れられた。 2.島津の家臣となった。 3.大友方に戻された。
正解者は先着順にひよこ様 綱吉様 花田駿河様でした。
また、答えは3番の大友方に戻された。でした。
第122問
菅沼定勝が今川家の支配下から離れたとき、氏真は、定勝の妻子をどこで串刺の刑にしたでしょう?
1.善秀寺 2.勝鬘寺 3.龍拈寺
正解者は先着順にほじほじ様 蒲生郷舎様 junorn様でした。
また、答えは3番の龍拈寺でした。
特別問題242
この問題は、山中鹿之助様からの出題です。
鹿之助の本名は?
1.金吾 2.康光 3.幸盛
正解者は先着順にラン様 稲葉某様 蒲生郷舎様でした。
また、答えは3番の幸盛でした。
特別問題245
この問題は、山中鹿之助様からの出題です。
浅野長政最後の居城は?ちなみに隠居料は常陸真壁・筑波・近江あわせて55000石
1.甲斐府中 2.若狭小浜 3.紀伊和歌山
正解者は先着順にラン様 稲葉某様 石田三成様でした。
また、答えは1番の甲斐府中でした。
特別問題241
この問題は、山中鹿之助様からの出題です。
ちょっとマニアック問題 次のうち伊達輝宗の名前でないのは?
1.藤五郎 2.左京大夫 3.総次郎
正解者は先着順に蒲生郷舎様 石田三成様 諏訪頼重様でした。
また、答えは1番の藤五郎でした。
特別問題243
この問題は、山中鹿之助様からの出題です。
尼子十勇士はその構成が文献によって違っていますが、実在が確認されていて十勇士にかぞえられているのは?
1.植田稲葉介 2.中井善衛門 3.内藤孫四郎
正解者は先着順にラン様 稲葉某様 諏訪頼重様でした。
また、答えは1番の植田稲葉介でした。
特別問題240
この問題は、山中鹿之助様からの出題です。
メジャーな織田家問題 このなかで信長の兄弟じゃないのは?
1.信時 2.信興 3.信高
正解者は先着順に稲葉某様 永様 赤城の御家人様でした。
また、答えは3番の信高でした。
特別問題244
この問題は、山中鹿之助様からの出題です。
最上義守の息子でないのは?
1.義時 2.義定 3.義直
正解者は先着順に石田三成様 諏訪頼重様 赤城の御家人様でした。
また、答えは2番の義定でした。
特別問題248
この問題は、山中鹿之助様からの出題です。
北陸の名門朝倉家、平安時代末期から朝倉を名乗るようになりましたが、それいぜんは?
1.日下部 2.津野 3.鎌羽
正解者は先着順に香宗我部親泰様 赤城の御家人様 孫様でした。
また、答えは1番の日下部でした。
特別問題251
この問題は、しずか様からの出題です。
文明開化は明治時代からと決まっているでしょうか?
1.明治時代からある 2.明治時代よりも前からある 3.明治時代だけと決まっている
正解者は先着順にしずか様 蒲生郷舎様 伊勢新九郎様でした。
また、答えは2番の明治時代よりも前からあるでした。
特別問題247
この問題は、山中鹿之助様からの出題です。
キリシタン問題 有馬晴信の洗礼名は?
1.ドン・アンドレ 2.ドン・プロタジオ 3.ドン・バルトロウメ
正解者は先着順に諏訪頼重様 じずか様 ラン様でした。
また、答えは2番のドン・プロタジオでした。
特別問題250
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[中国史・初級]徳川光圀の官位中納言は唐名を黄門侍郎と言うがこの役職は何処に属していたか。
1.中書省 2.門下省 3.尚書省
正解者は先着順にしずか様 ラン様 宮本武蔵様でした。
また、答えは2番の門下省でした。
特別問題255
この問題は、蒲生郷舎様からの出題です。
関が原の戦いで東軍に内応した武将は?
1.平塚為広 2.朽木元綱 3.長曾我部盛親
正解者は先着順に伊勢新九郎様 ラン様 宮本武蔵様でした。
また、答えは2番の朽木元綱でした。
特別問題259
この問題は、蒲生郷舎様からの出題です。
この中で島津義久の兄弟ではないのは?
1.家久 2.歳久 3.豊久
正解者は先着順にラン様 宮本武蔵様 伊勢新九郎様でした。
また、答えは3番の豊久でした。
特別問題258
この問題は、蒲生郷舎様からの出題です。
この中で上杉家(長尾家)家臣は誰?
1.島津忠親 2.島津忠良 3.島津忠直
正解者は先着順にラン様 宮本武蔵様 山中鹿之助様でした。
また、答えは3番の島津忠直でした。
特別問題261
この問題は、蒲生郷舎様からの出題です。
この中で毛利元就の息子ではないのは誰?
1.元秋 2.秀包 3.秀元
正解者は先着順にラン様 伊勢新九郎様 山中鹿之助様でした。
また、答えは3番の秀元でした。
特別問題256
この問題は、蒲生郷舎様からの出題です。
織田信長の兄は?
1.信高 2.信広 3.信澄
正解者は先着順に伊勢新九郎様 山中鹿之助様 石田三成様でした。
また、答えは2番の信広でした。
特別問題260
この問題は、蒲生郷舎様からの出題です。
上杉家(長尾家)の家臣直江氏の祖は?
1.橘氏 2.藤原氏 3.平氏
正解者は先着順にラン様 宮本武蔵様 石田三成様でした。
また、答えは2番の藤原氏でした。
特別問題246
この問題は、山中鹿之助様からの出題です。
マニアック九州 肥前国佐賀郡田中城の城主、竜造寺家臣といえば?
1.枝吉種浄 2.宇礼志野直道 3.太田家豊
正解者は先着順にhiyoko様 蒲生郷舎様 奥田 孫太夫様でした。
また、答えは3番の太田家豊でした。
特別問題252
この問題は、蒲生郷舎様からの出題です。
上杉家家臣の直江兼続の実の息子はどれでしょう?
1.与次郎 2.影明 3.勝吉
正解者は先着順に宮本武蔵様 北浦博輝様 伊達政宗様でした。
また、答えは2番の影明でした。
特別問題249
この問題は、山中鹿之助様からの出題です。
北条氏直の号は?
1.宗鞍 2.釣閑斎 3.見性斎
正解者は先着順に諏訪頼重様 奥田 孫太夫様 花田駿河様でした。
また、答えは3番の見性斎でした。
特別問題265
この問題は、石田三成様からの出題です。
「決戦」で一回しか現れないのは?
1.真田昌幸 2.豊臣秀頼 3.黒田如水
正解者は先着順に石田三成様 前田慶次様 YOGA様でした。
また、答えは2番の豊臣秀頼でした。
特別問題268
この問題は、井伊直政様からの出題です。
江戸時代の大きい大名順は前田、島津ですが3番目に大きい大名は 1650年現在
1.毛利 2.上杉 3.細川
正解者は先着順に蒲生郷舎様 永様 伊勢新九郎様でした。
また、答えは3番の細川でした。
特別問題272
この問題は、雑賀孫市様からの出題です。
さあ、私は誰でしょう
1.鈴木重秀 2.鈴木佐太夫 3.鈴木一之助
正解者は先着順に永様 伊勢新九郎様 井伊直政様でした。
また、答えは1番の鈴木重秀でした。
特別問題270
この問題は、lkj様からの出題です。
江戸幕府を開いたのは誰でしょう。
1.徳川家光 2.徳川家康 3.豊臣秀吉
正解者は先着順に雑賀孫市様 永様 はる様でした。
また、答えは2番の徳川家康でした。
特別問題266
この問題は、石田三成様からの出題です。
「決戦」で刀使うのは何人?(超超超難問)
1.二十六人 2.四十三人 3.三十三人
正解者は先着順に石田三成様 蒲生郷舎様 花田駿河様でした。
また、答えは1番の二十六人でした。
特別問題267
この問題は、井伊直政様からの出題です。
関ヶ原の戦いで山内家の石高が戦前と戦後の加増量は?
1.13.4万石 2.22万石 3.10.5万石
正解者は先着順に宮本武蔵様 伊勢新九郎様 花田駿河様でした。
また、答えは1番の13.4万石でした。
第121問
摺上原合戦前には、次のうちどの城が、蘆名氏支配下の城だったでしょう?
1.金山城 2.高玉城 3.大森城
正解者は先着順に俵藤太(猫)様 ラン様 ashikaga 様でした。
また、答えは2番の高玉城でした。
特別問題273
この問題は、井伊直政様からの出題です。
徳川氏が関東を収めた時の関東代官は
1.土井利勝 2.酒井忠勝 3.伊奈忠次
正解者は先着順に蒲生郷舎様 山中鹿之助様 山県昌景様でした。
また、答えは3番の伊奈忠次でした。
特別問題257
この問題は、蒲生郷舎様からの出題です。
池田恒興の長男は?
1.元助 2.信政 3.輝政
正解者は先着順にラン様 石田三成様 チョコパフェ様でした。
また、答えは1番の元助でした。
特別問題275
この問題は、島津義弘様からの出題です。
島津豊久の父は
1.島津義弘 2.島津家久 3.島津歳久
正解者は先着順に井伊直政様 石田三成様 DraDraAsh様でした。
また、答えは2番の島津家久でした。
特別問題274
この問題は、島津義弘様からの出題です。
関ヶ原の戦いで伊達、最上、上杉と戦った名前は
1.長谷堂の戦い 2.摺上原の戦い 3.白河の戦い
正解者は先着順に蒲生郷舎様 石田三成様 浅井長政様でした。
また、答えは1番の長谷堂の戦いでした。
特別問題276
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
内閣総理大臣で一番在任期間が長かったのは
1.伊藤博文 2.桂太郎 3.佐藤栄作
正解者は先着順に石田三成様 DraDraAsh様 蒲生郷舎様でした。
また、答えは2番の桂太郎でした。
特別問題262
この問題は、伊達政宗様からの出題です。
次のうち柳生宗矩の息子はどれでしょう?
1.宗冬 2.資宗 3.時宗
正解者は先着順にラン様 井伊直政様 赤城の御家人様でした。
また、答えは1番の宗冬でした。
特別問題279
この問題は、石田三成様からの出題です。
織田信忠の長男織田秀信の関ヶ原の合戦の時の居城は?(秀信は信長の孫)
1.清洲城 2.岐阜城 3.二条城
正解者は先着順にラン様 赤城の御家人様 井伊直政様でした。
また、答えは2番の岐阜城でした。
特別問題280
この問題は、宇喜多直家様からの出題です。
織田秀信の本能寺の変の時の所在は?
1.京都 2.安土 3.岐阜
正解者は先着順にラン様 蒲生郷舎様 1様でした。
また、答えは1番の京都でした。
特別問題281
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
最近話題の加藤紘一の派閥は元は誰の派閥
1.岸信介 2.池田勇人 3.佐藤栄作
正解者は先着順に蒲生郷舎様 1様 武田典厩信繁様でした。
また、答えは2番の池田勇人でした。
特別問題282
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[中国史・初級]日清戦争の講和、つまり下関条約で清国の全権李鴻章は眼鏡をかけていたか
1.かけていた 2.かけていない 3.わからない
正解者は先着順に井伊直政様 1様 武田典厩信繁様でした。
また、答えは1番のかけていたでした。
特別問題277
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
吉田内閣で幹事長になっていないのは
1.三木武吉 2.広川広禅 3.佐藤栄作
正解者は先着順に1様 武田典厩信繁様 3104様でした。
また、答えは1番の三木武吉でした。
特別問題278
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
次の総理大臣で党幹事長経験者は
1.幣原喜重郎 2.鳩山一郎 3.岸信介
正解者は先着順に石田三成様 武田典厩信繁様 十兵衛様でした。
また、答えは3番の岸信介でした。
特別問題283
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[中国史・中級]雍正帝が士大夫に禁止した遊びは
1.囲碁 2.闘鶏 3.麻雀
正解者は先着順に蒲生郷舎様 3104様 十兵衛様でした。
また、答えは3番の麻雀でした。
特別問題284
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
[中国史・上級]次の謚で最上なのは
1.献 2.顕 3.憲
正解者は先着順に井伊直政様 1様 ヒロ様でした。
また、答えは1番の献でした。
特別問題286
この問題は、イワン電脳神様からの出題です。
次のうち、後の西安と同じ都市は?
1.洛陽 2.大興城 3.建業
正解者は先着順にhiyoko様 伊勢新九郎様 ラン様でした。
また、答えは2番の大興城でした。
特別問題285
この問題は、赤城の御家人様からの出題です。
三角大福で一番の年少は
1.三こと三木武夫 2.角こと田中角栄 3.大こと大平正芳
正解者は先着順に武田典厩信繁様 花田駿河様 うっちー様でした。
また、答えは2番の角こと田中角栄でした。
特別問題288
この問題は、織田信長様からの出題です。
信長の父は
1.信秀 2.信康 3.信賢
正解者は先着順に井伊直政様 五十公野 重家様 伊勢新九郎様でした。
また、答えは1番の信秀でした。
特別問題289
この問題は、イワン電脳神様からの出題です。
長崎県の大名の次のうち、特に深い血縁関係にはなかったのは?
1.有馬晴信 2.大村純忠 3.松浦隆信
正解者は先着順に五十公野 重家様 ラン様 蒲生郷舎様でした。
また、答えは3番の松浦隆信でした。
特別問題290
この問題は、イワン電脳神様からの出題です。
室町幕府の政所の長官を務めた四職の家柄でないのは?
1.京極家 2.斯波家 3.赤松家
正解者は先着順に五十公野 重家様 永蓮寺初ニ様 鳳麟様でした。
また、答えは2番の斯波家でした。
特別問題291
この問題は、イワン電脳神様からの出題です。
次のうち、足利家の男系の家系図で6親等はなれているのは?養子などの義理関係は除く。
1.義輝と義政 2.義持と義昭 3.義勝と義教
正解者は先着順に蒲生郷舎様 鳳麟様 武田 信頼様でした。
また、答えは2番の義持と義昭でした。
特別問題294
この問題は、武田 信頼様からの出題です。
大内義隆が家臣の陶晴賢に討たれたあと大内家の跡目をついだのは誰でしょう
1.大内 晴持 2.大内 義長 3.大内 定綱
正解者は先着順に弾正忠様 蒲生郷舎様 ラン様でした。
また、答えは2番の大内 義長でした。
特別問題295
この問題は、島津義弘様からの出題です。
家康が人質時代兵法などを学んだ人は
1.太原雪斎 2.今川義元 3.有馬晴信
正解者は先着順に井伊直政様 武田 信頼様 河野の末裔様でした。
また、答えは1番の太原雪斎でした。
特別問題287
この問題は、イワン電脳神様からの出題です。
このうちで、現在の西安と同じ都市は?
1.安西都護府 2.洛邑 3.大興城
正解者は先着順に永蓮寺初ニ様 鳳麟様 北畠顕家様でした。
また、答えは3番の大興城でした。
特別問題296
この問題は、武田 信頼様からの出題です。
太田道灌が死んだのは何年でしょう
1.1492年 2.1489年 3.1486年
正解者は先着順に蒲生郷舎様 井伊直政様 前田綱紀様でした。
また、答えは3番の1486年でした。
特別問題297
この問題は、武田 信頼様からの出題です。
源義朝の為義は保元の乱で誰に味方したでしょう。
1.崇徳上皇 2.後白河天皇 3.中立を保った
正解者は先着順に蒲生郷舎様 北畠顕家様 幸村様でした。
また、答えは1番の崇徳上皇でした。
特別問題299
この問題は、前田慶次様からの出題です。
前田慶次の武器の名前は?
1.朱槍 2.十文字槍 3.片鎌槍
正解者は先着順に蒲生郷舎様 宇喜多直家様 ラン様でした。
また、答えは1番の朱槍でした。
特別問題301
この問題は、武田 信頼様からの出題です。
龍造寺隆信はなんという異名をとっていたでしょう
1.肥前の豚 2.肥前の鬼 3.肥前の熊
正解者は先着順に蒲生郷舎様 宇喜多直家様 ラン様でした。
また、答えは3番の肥前の熊でした。
特別問題302
この問題は、武田 信頼様からの出題です。
織田信長が生まれたのは何年でしょう
1.1534年 2.1536年 3.1541年
正解者は先着順に蒲生郷舎様 大内義興様 花田駿河様でした。
また、答えは1番の1534年でした。
特別問題304
この問題は、大内義興様からの出題です。
大内義隆に最後まで従い、その介錯を務めたのは誰
1.冷泉隆豊 2.天野隆重 3.相良武任
正解者は先着順に武田 信頼様 鳳麟様 蒲生郷舎様でした。
また、答えは1番の冷泉隆豊でした。
特別問題264
この問題は、市川様からの出題です。
徳川家康はいつなくなったでしょう
1.68歳 2.65歳 3.69歳
正解者は先着順に前田慶次様 DraDraAsh様 ラン様でした。
また、答えは1番の68歳でした。
戻る