第十三回(刀伊の入寇)

ハム太郎

 日本本土防衛戦を幾つか列記すれば奈良時代中期唐・新羅との
白村江の戦いの敗戦後、北九州に水城を築城してから、
本格的に始まったと言っていいだろう。その後、平安時代中期刀伊の入寇、
鎌倉時代後期元寇、室町時代中期応永の外冦、幕末薩英戦争・馬関戦争、
太平洋戦争末期沖縄・硫黄島攻防戦、
昭和後期北朝鮮不審船侵入事件など挙げられるだろう。
この中で比較的余り知られていない平安時代中期に起きた
「刀伊の入寇」について詳しく述べたいと思います。
近年日本では北朝鮮による日本人拉致が大きな社会問題となっていますが
実は平安時代に起きた刀伊の入寇も北朝鮮が行った拉致よりも大規模に
日本人を拉致していたのです。またここで私が述べることにより、
皆様も現代の日本人拉致を真剣に解決出来るように
考えてくだされば幸いと思います。
 そもそも刀伊とは何なのか?刀伊は満州の居住する女真族であり、
後に女真族は中国で金・清を建国するに至ります。
また蒙古族と並んで騎馬民族として有名であります。
刀伊は平安時代当時大陸の沿海州沿岸を本拠地にしておりました。
(現代のロシア・ウラジオストック近辺)
そして刀伊軍は外洋の大型船で朝鮮半島の高麗の
日本海側沿岸を襲撃していたのです。ついに刀伊軍は
西暦1019年日本の対馬・壱岐・北九州を襲撃するのです。
 刀伊軍の目的は海賊でした。後の元寇と違い領土拡張ではありません。
米穀・牛馬の略奪は勿論、更に刀伊軍の恐ろしいことに
奴隷確保のための住民拉致でした。刀伊軍の基本的な戦術は焦土戦術だったのです。
だが、刀伊軍は海賊で国家の正規軍ではありませんでしたが
我々が想像する海賊とは違うのです。刀伊軍は
大陸の正規軍同等の装備をしていたのでした。
刀伊軍は50隻以上の大型外洋船で日本に襲来しました。
兵力は3千人前後と推測されます。3千人の内、
約半数の千数百人前後が上陸して、戦闘・略奪したと思われます。
 刀伊軍の装備は剣、槍、短弓(蒙古式短弓?)、斧、盾、ボウガン、
軽量小型の投射兵器・投石器だったと推測されます。
また想像の域を出ませんがもしかしたら刀伊軍は
火器を装備していたかも知れません。既に中国の宋の時代の前、
五代十国時代に火器が発明され、実戦でも使用されていました。
恐らく火器は一種の燃焼性火器、原始的な火炎放射器だと思います。
 刀伊軍の戦術は20〜30人単位の共通した装備を持つ部隊で
編成されていたのでしょう。船舶で襲来したのですから
後の元寇同様ほとんどが徒歩兵だと思います。盾で装備した各部隊は主力を成す、
短弓・ボウガン部隊、弾幕をくぐり抜け接近する敵に対しては
剣・斧・槍で迎撃する部隊、後方支援として投石器部隊、
また拉致・略奪をする部隊などでしょうか?
各部隊が鐘・鼓による集団指揮のもと部隊が進退していたと思われます。
後の元寇と同じであります。また刀伊軍は騎馬民族だったこともあり、
弓の鏃に毒を塗った毒矢があったかも知れません。
 対する日本側はどうだったでしょうか?対馬・壱岐などは
奈良時代末期に度々新羅の海賊船の襲撃を受け島民が迎撃していたこともあり、
刀伊軍の襲来のときも恐らく島民が武装して、戦闘していたと思われます。
これらは北九州の住民も同じでした。
 古代律令に制定された徴兵制・選抜徴兵制であった
軍団制から健児制に至る仮定で北九州・対馬・壱岐は日本防衛重要地でした。
時代が平安中期のこともあり、健児制がまだ根強く残っていたかも知れません。
住民等も共通した訓練と共通した装備をしていた可能性があります。
また蝦夷俘囚による専業的な異民族傭兵制度が少数ながらも
北九州に残っていたかもしれません。これらが日本軍の主力だったと思います。
 大宰府は各将軍を博多警固所に派遣して、体制を整えました。
日本軍は各部隊の指揮官は騎馬兵となり、指揮下の部隊を
指揮していたと思われます。日本軍は各部隊(地区部隊)が各々防衛しており、
全体的な指揮はなかったと思います。指揮官は騎馬弓兵で
配下の兵は盾で弓もしくは投石で戦闘をしたと推測されます。
もしかするとまだ日本にも平安後期には廃れてしまった
ボウガンが装備していたかも知れません。
戦闘は接近戦による白兵戦などなく、あくまで弓矢主体の遠戦だったでしょう。
刀伊軍の巧みな集団指揮のもと投石器などに
日本軍は大苦戦したと思われます。元寇より百数年前に同じ苦しみを
日本軍は味わっていたのでした。しかし日本軍は地の利を生かした
背後に回った奇襲や側面攻撃により刀伊軍を海上に撃退いたしました。
日本軍は小型船で追撃するつもりでしたが、刀伊軍は沿海地方に撤退しました。
 日本側の損害は甚大で民家は刀伊軍に放火され、食糧は略奪されてしまい、
1300人前後の日本人は拉致されてしまったそうです。
壮健の男女は船舶で連れ去り、児童・老人は斬り殺されたと言われています。
報告を受けた朝廷は高麗軍の襲撃と思っていたそうです。
 結果的には刀伊軍の撤退で終わりましたが・・・
日本軍の完全勝利とも言えませんでした。
刀伊軍の巧みな集団戦法に日本軍の集団戦法が通用しなかったとも
思われます。大陸の戦術と日本の戦術は大きな隔たりがあったと推測されます。
 やがて刀伊軍は日本撤退後、高麗水軍に本拠地を攻められ、滅亡します。
拉致された日本人・高麗人・漢人は高麗軍によって救出されたのでした。
救出された日本人は300人前後と言います。
残りの人々は刀伊軍に滅亡寸前に殺されたと言われています。
救出された日本人は高麗の使者に伴われ北九州に帰還できたのでした。
 やがて今度は西暦1281年元寇が日本に襲来するのであった!!





投稿本当にどうもありがとうございました。
戻る