戦国時代の「大砲(大筒)」について
戻る

濱野意忠

大砲が火を噴き、城や敵陣が破壊される光景を皆さんは、
どこかでご覧になったことはないでしょうか?
大砲(大筒)のイメージとして「大口径」の射出口から発射された弾丸が着弾して
「爆発」する・・・。そう、あれです。
戦国時代においての大砲(大筒)の実態は一体どうなのでしょう。
戦国時代末期「大阪冬の陣」で、淀殿のいる櫓を破壊し、
女中が死亡した有名な実例でご紹介します。
まず、大砲(大筒)のサイズですが、家康公が
堺の鉄砲鍛冶・芝辻理右衛門に命じて造らせたのが「芝辻砲」と言われる
1貫500匁玉砲です。
砲身の全長3.13m、砲口部直径32.7cm、口径9.5cmというものでした。
「?」と思いませんか? 大砲(大筒)と言う割には随分と小さなものでした。
確かに砲身自体の直径が32.7cmと、ある程度納得はできますが、
口径9.5cmとは・・・。
事実、当時の鍛造技術ではかなりの「肉厚」の砲身でないと
危険があったわけですね。(大きな円の中心に小さな円がある様なもの)
弾丸のサイズは、直径9cm、重さ1貫100匁(4.1kg)の鉄球或いは鉛玉ですので、
それ自体が「爆発」して破壊や殺傷させることは絶対にできません。
射程距離の実態は不明ですが、前記の大阪城への砲撃は
700mの距離から撃ったとされていますので、
実際にはもう少し(あと2〜300m位)は有効射程距離としてあったと思われます。
因みに、通常の鉄砲の弾は、6匁(22.5g)ですから、
大砲(大筒)といえばそうだったのかも知れません。
その様な訳で「直接」当った物体を破壊するか、
精神的にダメージを与えるか程度のものだった様です。
(それにしても9cmの穴・・・)
但し、一説によると、その弾丸を真っ赤になるまで焼いてから撃ち、
「火災」を起こさせることもあった様です。
皆さんのイメージを壊してしまう様ですが、これが大砲(大筒)の実態でした。
スミマセン。





投稿本当にありがとうございました。