島津が改易されない理由
戻る
井伊直政
鎌倉時代から江戸幕末までの武家社会で
存続し、移封もせず薩摩に生き残った
島津氏のすごさを島津に馬鹿殿なしといわれたが
それは島津義弘が関ヶ原の戦いが終わった後くらいに
いわれた。関ヶ原の戦いで有名な中央突破で、改易も
否めないところだったが、家康は改易せず所領安堵し
最終的には50万石が73万石に加増された。
これは、島津義弘の人望と九州に行き、戦っても負けもありえるほど
恐ろしい薩摩武士また礼儀よさ、そして伝統があり改易すると
天下が乱れることもあるかもしれない。さすがの家康も
島津の恐ろしさには負けた。
皇武
徳川家康が関ヶ原合戦後の処理で、何故島津家を改易しなかったのか。
家康自身が、島津家との勝負に決着をつけれなかった為である。
西軍に附いた大名を尽く戦場で倒し、東軍の大名に
自分の配下での戦勝を見せ付ける事で、
天下人が自分であると無言の宣言を成さしめる戦いだったはずである。
しかし、東西両軍の1パーセントに満たない島津義弘の軍勢に、
その大部分を失わせつつも敵将に突破されて領国に帰還されるなど、
天下人たる面目に欠けてしまうと彼は思っただろう。
それでも、九州に居る東軍の大名達に指示して
島津家討伐の軍を起こせれば良かったのだろうが、
その考えも修正を余儀なくされる事となる。
軍は既に起こされていたのだった。
黒田・加藤を中核とする軍勢が、竜造寺・立花と云った
北部九州の有力大名を吸収し南下していたのである。
家康は驚き、そして思案した事だろう。兵力にして約五万余りの軍勢を、
こうも手際良く動かせる人物の目星は付いている。
太閤・秀吉が次期天下人として自分と引き合いに挙げた人物の名・黒田如水。
秀吉をして考えが読めぬと恐れ、今は隠居の身から降って沸いた様な大軍勢を
指揮している。しかも、己の考えを先読みするかの如く。
家康が出せた答えは、ひとつしか無かった。
黒田如水を島津家に近づけてはいけない!
島津家には、まだ十分な兵力が温存されている。
約三万とも目される島津家の兵力と、
黒田・加藤・竜造寺・立花連合軍が結びつけば、
徳川家に匹敵する軍事力となるだろう。
関ヶ原で荷担した東軍大名は不確定要素であり、
再び傘下に加わるか怪しい上に、黒田長政の交渉で不戦を通した毛利家も、
父親・如水が表立ってくれば再び敵対する場面も有りはしないだろうか。
島津家の所領を安堵する。毛利家に取り潰しに及ぶ過酷な処罰をしない。
狸親父と評される家康の、苦渋の選択だったに違いない。
現在も謎のままである黒田如水の本心が読めぬばかりに、
その禍根は彼の遠い未来予想通りに残ったのだった。
投稿本当にありがとうございました。