斎藤道三

斎藤 道三

  斎藤道三....この人はなりあがりの典型であるといえるだろう。
先日、司馬遼太郎の『国取物語』を読みましたが、元は京都妙覚寺の坊主、
法蓮坊であったという。
そこから、奈良屋の亭主となり、名を『奈良屋庄九郎』とし、
その後、美濃の守護土岐頼芸に妙覚寺時代の同僚、日護上人のつてで仕え、
執事となりのちにそれを倒して、
国主となった(名は『斎藤山城入道道三』)となり美濃の国政を見たという
(道三は信長を実の子のような形で接してたという)
まさに、道三は尊敬に値する武将といえるだろう。

斎藤道三

国盗り物語によると、道三は京都・西ノ岡の出身であった。
真偽のほどは定かではないが、北面の武士・松波家の子孫・松波左近将監基宗の嫡男で
幼名は「峯丸」であったという。京・妙覚寺の学生となった峯丸は
「法蓮坊」と名乗った。「南陽坊」と呼ばれていた後の美濃・常在寺の
住職・日護上人とであった。法蓮坊は「智恵第一の法蓮坊」と呼ばれ、
後は素晴らしい僧になるといわれていたという。
天下に大望を抱いていた法蓮坊は寺を飛び出し浪人となり
「松波庄九郎」と名乗った。京の油屋・奈良屋の油運びの隊商の頭領を殺した者を
殺して頭領となった庄九郎は奈良屋を取り仕切っていた後家の「まあ」に気に入られ、
婿養子「奈良屋庄九郎」となり奈良屋の莫大な富を手中にした。
しかし、庄九郎は奈良屋を京一の油屋に仕立て上げた。
庄九郎はその店をまあと番頭に任せ美濃へ向かって天下統一の夢を持って向かった。
というところで今回は終わりとしよう...

斎藤道三

美濃に着いた庄九郎は京・妙覚寺での朋友だった美濃常在寺の住職・日護上人のつてで
日護上人の兄・長井豊後守利隆に仕える。
長井利隆にという人物について少しばかり話しておこう。
利隆は美濃の名門・長井家の出である。
もう1つの長井家が美濃にはあるのだがこの長井家とはライバル同士で
政頼と頼芸の家督争いのとき小守護の位置を狙っても争った。
利隆は非常に温厚な人物であったという。
利隆に仕えた庄九郎は利隆のつてで美濃守護職の弟で前述の家督争いで負けた
土岐頼芸の執事となった。無論、美濃の国人集や頭の固い家老衆は、
猛反対!!そこで頼芸がとった処置とはなんと、
庄九郎に今以上の待遇を与えたのである。そのとき庄九郎は断絶していた
美濃の名門西村家を継ぎ、「西村勘九郎」となったのである。
今日はこれで終わりといたそう。

斎藤道三

さて、「西村勘九郎」となった後、勘九郎は絵の中の虎の目を突く槍芸と引き換えに
頼芸の愛妾・深芳野を貰う約束をした。見事突いた勘九郎は深芳野を賜る。
しかし、勘九郎は「深芳野を貰う代わりに、美濃一国を進ぜましょう。」と言った。
これは現美濃守護職の土岐政頼を追い、頼芸を美濃守護職につける。
と言うことである。勘九郎は前々からこのことを考えていた。
そして実行に移した。美濃の府城・川手城を手勢のみで強襲し、
政頼を討ち取りその日のうちに頼芸を川手城に迎えたのである。
そして主人の長井豊後守利隆から長井家の主城である加納城
(この頃美濃の第二城)と長井家の名跡を譲られ、「長井新九郎利政」と名乗った。
今回はこれで終わりと致しましょう。




投稿本当にありがとうございました。

戻る