島津忠良

毛利輝元

 
島津忠良
(1492年〜1568年)
父 島津善久  母 新納是久の娘
幼名、菊三郎。通称三郎左衛門尉。相模守。
父、善久の死後、母、常盤が相州家の島津運久に再嫁し、
その家督を忠良が相続した事から、本領の伊作に田布施、
高橋阿多などの領土を加え、
薩摩半島中部に勢力を拡大した。
大永7年(1527)に嫡男、島津貴久が
薩摩守護・島津勝久の後継となるにあたり、
忠良は出家し、日新斉と号す。
その後、家督相続をめぐり争った薩摩家の島津実久、
さらに勝久を鹿児島から追放し、
貴久の薩摩守護職の地位を確固たるものにした。

天文19年(1550)に貴久が鹿児島に入城すると、
薩摩国加世田に隠居した。
忠良は教養が深く、神儒仏の合一や四書五経の
推奨を行い、教導歌ともいわれる「いろは歌」を作った。
この「いろは歌」は為政者や武士としての
儒教・道徳感を養うために忠良自身が
考案したもので、近世薩摩藩の士風強化の聖典となった。

合戦後には六地蔵塔を建立し、敵味方の差別なく
戦死者を厚く供養し、博愛慈悲の心を表した。
政治・文化の面での島津家の基礎を作り、
島津家中興の祖と言われる。
永禄11年(1568)12月23日、加世田で死去。享年77歳。

全てにおいて均整よく優れていた武将であったといえる。





投稿本当にありがとうございました。

戻る