前田慶次郎

上杉弾正少弼謙信

  傾奇者(かぶきもの)として有名。

 幼名は宗兵衛で、父は滝川益氏の子で、母親が前田利久と結婚したので
前田家の養子となりました。

 しかし、信長は家督を慶次にやると言う前田利久に、
「よその家の者にやるな」と言い、
前田利家に前田の家をやる様に言いましたが、利久が納得しない為、
前田家の居城である荒子城から利久と慶次は追放されました。

 前田利家が前田の殿様となり、利久にかわって荒子城・荒子を納めました。

 その後、滝川家に身を寄せ、京に行ったりしながら過ごしました。
慶次は、源氏物語や伊勢物語などの泌伝を受けたり、
千利休の7哲の1人古田氏にならったり、
武術は、馬・弓を中心に、強めていきました。

 また、未口と言う太刀を納めたりしたそうです。
(太刀は、現在も熱田神宮に納められている。)

 利家が102万石の大名になると、利家に仕官し、
利久・慶次郎親子に利家は7千石の領地を与えました。

 慶次は、いろいろな戦に参加し動向をたてましたが、
利久が死んだ事から慶次の傾奇が始まり、
利家を風呂にさそって風呂に入ったが、なんと水風呂だった。
これに怒った利家は、慶次を捕まえようとするが、
馬に乗り逃走、その馬はあの慶次の名馬「松風」か
利家の名馬「谷風」か解っていない。

 その後、京に仮住いをし、直江山城守兼継と共に上杉景勝に仕官しました。
その後、景勝に従い数々の戦にでました。
 関ヶ原の戦いでは景勝の西軍が東軍に、負けた為景勝は徳川家康に降伏、
会津75万石から米沢30万石の大封した。慶次は、その時京にいた。

 上杉景勝弁明の為に一生懸命働いていたと思われる。

 そして、米沢に帰ったら、
「生きるだけ生きたら死ぬむまであろうかと思ふ」といって
死亡73歳としているが、不明。




投稿本当にありがとうございました。

戻る