関ヶ原合戦時の黒田長政
戻る
皇武
西軍の総帥、石田三成が味方大名の求心に奔走する間、
東軍の豊臣系大名の結束と、西軍の切り崩しに躍動したのが黒田長政でした。
小早川秀秋の裏切り、吉川経家の不戦は、彼の裏工作によって
成立したと云えるでしょう。徳川家康が、合戦後に長政の手を厚く握って
礼を言った気持ちも察しがつきます。しかし、ここまでの政略面での
彼の成功は、彼自身のものと云うより、父親(如水)の頃からの
毛利家との付き合いが、実を結んだものとも云えます。東国生まれの家康に、
西国大名との繋がる付き合いなど皆無に近かったでしょうから。
只、長政が幸運だったのは、決戦場が関ヶ原だったと云う点に
尽きるでしょう。彼が幼少の頃、織田信長に命を奪われかけた時、
秀吉の与力竹中半兵衛に救われ、美濃菩提山城に匿われた事がありました。
半兵衛が所領は、ここ、美濃不破郡関ヶ原。長政にすれば、
土地勘があるので大胆な戦術が選択できたでしょう。
実際に別働隊を組織して、石田家の軍師である島左近を、
戦闘不能に陥れています。戦術面においては、彼自身の能力が
十分に発揮されたと云えます。でも、これだけ石田三成をコケにするような
長政だったのですが、三成が縛され、さらし者にされている処を見ると、
着ていた羽織を掛け慰めの言葉をかけています。本人とって関ヶ原とは、
豊臣家の大番頭に、ひたすらに挑戦した戦いだったのかもしれません。
投稿者不詳
皇武なる御仁が「これだけ石田三成をコケにするような
長政だったのですが・・・」などとのたまはれておるが、コケにする、
などといふことは必ずしも戦争などの勝者から敗者、
成功者から失敗者に対してなされるものとは限らぬであらう。
三成は確かに最終的には関ヶ原で敗れ、黒田長政は確かに
家康方東軍勝利に多大な貢献をした。 されど敗れた結果、
はからずもその後の豊臣の力を弱めることになってしまった三成のことを、
あの世の太閤秀吉は責めるであらうか?
あの世で2年ぶりに再会した秀吉と三成の主従、まずもって秀吉は
三成の顔を見るや、「佐吉よ、おぬしはようやった! 勝敗なんぞ時の運じゃ、
ようやったのう、おお、ようやってくれたぞ!」と顔を皺くちゃにし、
嬉しさのあまり男泣きに泣いて忠義の家臣の三成を抱きしめてやるのでは、
と思ふのである。 太閤死後、黒田長政をはじめ秀吉に取り立てられて
大名となった者たちの多くが、その時点では明らかに文句なしの
ナンバーワンとなった大実力者・徳川家康にさかんに媚びへつらっていく
風潮のなか、三成は「我等太閤殿下の家臣がそれでいいのか?!」と
毅然と待ったをかけた。
敗れはしたが三成らの決起及び徳川への抵抗に関しては、
太閤豊臣秀吉の名誉・誇りをかろうじて守り切った勇敢なるサムライたちの
義挙、と考へる。黒田長政などは果たして
石田三成をコケにできるであらうか
投稿本当にありがとうございました。