立花道雪の筑前防衛戦略
戻る

皇武

 彼が居城とした立花山城は、九州最大の商業都市・博多を押さえる
重要拠点でした。また、彼の盟友・高橋紹運も大宰府を扼す宝満・岩屋城を
守っていました。当時の彼がいた筑前(福岡県中北西部)の情勢は、
海を隔てた北から毛利氏、西の隣国肥前から竜造寺氏、
筑前山間部の南から秋月氏という具合に、三方からの脅威に
迫られていました。彼ら大友氏勢力が、本国豊後との連絡に使える道は、
東に進んで豊前国境沿いの鷹取城を抜ける以外にありませんでした。
この道筋を押さえていたのが、立花領に隣接する宗像氏でした。
大友氏は再三大兵力を投入して宗像領を攻めるのですが、
この地の特殊性(宗像氏は宗像大社の大宮司を兼ね、千年以上この地を治め、
民の信仰も集めていた)の為に、遂に占領、領有する事が出来ませんでした。
 おりしも北の毛利氏は、対織田氏との戦いに主力を振り向けたので、
大友・毛利とバランスを取って独自路線を保っていた宗像氏は、
ある程度の代償と引き換えに、大友氏の重鎮である立花道雪と
手を組む事を選択しました。ここで道雪は稀に見る政治性を発揮します。
彼は宗像氏当主・氏貞の妹を側室に迎えると同時に、
家臣の一人(監視役)を相手側に送り込んだのです。これにより、
道雪は後背の連絡路を確保し、やや敵対関係にあった宗像氏を
自勢力に加える事(宗像氏側も立花氏の助力を得て、
東に隣接した麻生氏を攻め、最大版図を築いた)に成功しました。
 残る西と南の脅威をどう押さえるか。それは、
彼に与えられた二つの肩書き・立花城督と筑後方分。
「方分」とは大友氏の役職であり、当地での軍事・政治両面を
統括する重責が与えられた。筑前の南にある筑後を制圧する事が、
彼の戦略となったのです。竜造寺氏との今山合戦に敗れて以来、
筑後の大友氏支配は有名無実となっていました。また、
竜造寺隆信が島原合戦に敗死して後も、執政・鍋島直茂がかの地で
影響力を及ぼし続けていました。筑後を大友氏勢力圏に奪還出来れば、
豊後に通じるもう一つの連絡路が得られ、今一つの敵・秋月氏を
完全包囲網に封じれるのです。
 これは、攻撃的防衛とも云える戦略でしょう。そして、
立花道雪、最期の戦いの幕が切って落とされたのです。
筑後の要衝・久留米に布陣する事、幾度か。
時に有力国人達の篭る山上の筑後総鎮守・高良大社を仰ぎ。
また、隙の無い陣地で筑後川を挟んだ鍋島直茂の軍勢を睨む。
パズルのピースを徐々に埋めていくような戦いの中、
彼は盟友・高橋紹運に見取られ、逝ってしまったのでした。





投稿本当にありがとうございました。